ハンドメイドで稼ぐコツは?初心者にもおすすめのジャンル20選と注意点

ハンドメイドで稼ぐコツは?初心者にもおすすめのジャンル20選と注意点

趣味としても楽しめるハンドメイドを、少しでも収入に繋げたいと考えている方は多いはず。しかし、「何を作れば売れるのか」「どうやって販売すればいいのか」など、一歩踏み出すことに不安を感じているかもしれません。

この記事では、初心者でも稼げる可能性のあるハンドメイドのジャンルを20個厳選して紹介します。さらに、ハンドメイドで収益を上げるためのコツや、販売を始める際の注意点まで具体的に解説します。あなたのハンドメイド活動を収益化するためのヒントが見つかるはずです。

【この記事でわかること】

  • ハンドメイド販売で8割以上の人が毎月収入を得ている。ただし、月に平均10万円以上の収入がある人はたった2.3%で、初心者は月収ゼロになるケースも珍しくない。
  • ハンドメイド販売で収益を上げるためには、作品づくりだけでなく、需要のある商品カテゴリ選ぶことや、販売プラットフォーム選び、集客、価格、商品説明なども重要
  • 初心者でも売れやすいハンドメイドのジャンルは、アクセサリー・ファッション、バッグ・小物・雑貨、インテリア、ホビー・クラフト、ハンドメイド用品などさまざま
目次

そもそもハンドメイドは稼げる? 

ハンドメイドで収入を得ること自体は難しくありません。minneが2023年に実施した「ハンドメイド 主婦・主夫作家の意識調査」によると、ハンドメイド販売によって毎月何らかの収入を得ている人は、約80%を占めています。同調査によると、副業であっても月収100万円以上稼ぐ人もいるようです。

ただし、ハンドメイド初心者のうちは、月に5,000円〜1万円未満の収入が得られれば上々です。収入ゼロの月もあることも覚悟しておきましょう。売上アップにつながるよう戦略を練りながら、諦めずに作品制作・販売を続ければ、ハンドメイドで稼ぐことも夢ではありません。

出典:「minne byGMOペパボ」で副業として活動するハンドメイド作家の約80%が「収入を得ている」と回答 ~『ハンドメイド作家における副業調査』を実施~ | GMOペパボ株式会社

ハンドメイドで稼ぐコツ

ハンドメイド商品をより多くの人に見てもらい、購入してもらうためには、ただ商品を出品するだけでは不十分です。今回はハンドメイドで稼ぐコツを5つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

需要のある商品ジャンルを選ぶ 

ハンドメイドで収入を得るためには、単に好きなものを作るだけでなく、市場で求められている商品を作ることが非常に大切です。どれほど素晴らしい作品でも、欲しがる人がいなければ売上につながりません。

まずは、アクセサリーやスマホケースなど定番の人気ジャンルから、雑貨、ペットグッズなど、需要があるジャンルを常にリサーチしましょう。その中で、自分の得意やスキルを活かせるジャンルを見つけることが、無理なく長く続けられる秘訣です。

この記事では、初心者でも売れる可能性が高いハンドメイドジャンルを20個厳選してご紹介しています。ぜひ参考にしながら、あなたの「好き」と「売れる」を両立できるジャンルを見つけてみてください。

商品のテイストやターゲットに合うサービスを選ぶ

ハンドメイドが販売できるネットショップやアプリ、サービスは多数あります。それぞれ商品のテイストや価格帯、利用者の年齢層が違うため、自分の商品のテイストやターゲット層に合ったサービスを選ぶのがおすすめです

たとえばハンドメイドに特化したハンドメイドマーケットのminneは、ハンドメイド商品を購入したい顧客が集まるため、ハンドメイド商品が販売しやすいというメリットがあります。また、利用者層は20代〜40代がメインなので、若い世代向けの商品を制作しているなら、購入してもらえる可能性が高まるでしょう。

ただしハンドメイドマーケットやフリマサイトは、ショップデザインをカスタマイズするのが難しく、利用できる機能が限られるというデメリットがあります。

ショップデザインや商品ページにこだわって、SNS連携機能やマーケティング機能などの豊富な機能を活用したい場合は、BASEをはじめとしたネットショップ作成サービスがおすすめです。ネットショップ作成サービスを活用するとイメージどおりのショップを開設できるほか、集客もスムーズに行えるでしょう。

また、ハンドメイドを「ブランドとして売りたい」人は、世界観を伝えやすいネットショップがおすすめです。

こちらの記事もチェック
【タイプ別比較】ハンドメイド販売で人気・おすすめのアプリ・サイト14選
【タイプ別比較】ハンドメイド販売で人気・おすすめのアプリ・サイト14選

SNSで集客する

ネットでビジネスに取り組む上で、SNSは欠かせない集客ツール。ほとんどの作家は、SNSで集客を行っています。SNSはそれぞれ用途や利用者層が違うため、商品やターゲット層にアピールしやすいSNSを選ぶのがおすすめです。

主要SNSの特徴や利用者層は次のとおりです。

  • Instagram:画像メインなのでハンドメイド商品の紹介におすすめです。20代〜30代の利用者層が多い傾向にあります。
  • X(旧Twitter):文章投稿メインのSNSです。10代〜40代を中心に幅広い層の利用者がいます。
  • Facebook:ビジネス利用が多いのが特徴のSNSです。30代〜40代がメインの年齢層となっています。
  • TikTok:ショート動画投稿をシェアするSNSです。年齢層は10代〜20代がメインです。

ネットショップ作成サービスBASE」は、各種SNSやYouTube ショッピング、Google広告と連携できる機能があるのでおすすめです。たとえばInstagramの場合、投稿に商品をタグ付けし、ショップの商品ページに直接移動できるため、購入までの導線がしっかり確保できるのが大きな強み。連携機能を活用することで、集客の手間を減らせるのもうれしいポイントです。

価格は慎重に設定する

商品の価格は、手数料や材料費を差し引いて利益を上乗せした価格に設定する必要があります。価格設定が安すぎると利益が少なくなりますが、高すぎても商品が売れない可能性が高いでしょう。あえて1つだけ安価な商品を作り、ほかの商品とのセット購入を促進するのも有効です。

ハンドメイド販売アプリやサイトは、月々の利用料や開設料、販売時の手数料などが発生するのが一般的です。手数料が違うと、売上が同じでも利益が小さくなる可能性があるため、事前に費用を比較して販売先を決めましょう。

ネットショップ作成サービスBASE」は無料でショップが開設できるほか、スタンダードプランの場合、商品が売れるまで費用がかからないため安心して販売を開始できます

利用プランが複数あるネットショップサービスでは、一般的にプランによって利用できる機能が制限されます。しかし、BASEのグロースプランとスタンダードプランは月額料金や決済手数料などの料金システムが異なるだけで、利用できる機能に制限がありません

そのため、商品の制作に集中しているときは、月額料金が無料のスタンダードプランを利用し、商品の販売を行う月だけグロースプランに変更して、販売時の決済手数料を抑えることも可能です。

こちらの記事もチェック
ハンドメイドの価格設定の決め方!計算方法や失敗しない適正価格とは
ハンドメイドの価格設定の決め方!計算方法や失敗しない適正価格とは

魅力的な画像と説明文を用意する

商品の魅力を多くの人に知ってもらい、目に留めてもらうには、魅力的な写真や説明文を掲載する必要があります。

利用者数が多いハンドメイドマーケットやフリマサイトに出品する場合はとくに、ほかのショップや商品との差別化が重要なポイントとなります。

写真撮影や画像の加工、キャッチコピーの作成などにこだわって商品を出品するのがおすすめです。たとえば、カメラや撮影機材に投資したり、ライターにキャッチコピーや説明文の作成を外注したりするのも効果的です。

また、商品の写真について、商品を一覧で見たときにテイストや撮り方がバラバラだと、安っぽい印象になってしまいます。そのため、撮影や加工の仕方についてルールを定めてから出品作業を行うと、統一感が出やすいでしょう。

説明文は、顧客の目線に立ってできるだけ詳しく記載しましょう。オンラインでは実際に商品を手に取って確認できないため、説明文が丁寧だと安心でき、購入してもらえる可能性が高まります。

必要な機能が備わっているサービスを選ぶ

Amazonや楽天を始めとしたモール型のネットショップやアプリは、シンプルで使いやすい反面、機能や設定できる範囲が限られます。そのため、最低限必要となる機能が備わっている販売先を選ぶのが賢明です。

ネットショップ作成サービスBASE」は、直感的に操作できるうえにカスタマイズ性にすぐれており、高度なWebの知識がなくても完成度の高いショップを作成できますまた、豊富なマーケティング機能で集客を強化できるほか、BASEが負担するクーポンで、新規顧客やリピーター獲得を後押しできます。販売や集客を効率的に行いたい方におすすめです。

アクセサリー・ファッションの稼げるジャンル

日常的に身につけるアクセサリーやファッションアイテムは、常に需要が高い定番ジャンルです。流行を取り入れたり、素材にこだわったりすることで、オリジナリティあふれる作品が生まれ、高単価でも売れる可能性があります。

アクセサリー・ジュエリー 

ハンドメイド市場で最も需要が高く、参入しやすいジャンルがアクセサリー・ジュエリーです。

ピアスやイヤリング、ネックレス、リングなど、商品の種類が豊富なだけでなく、レジンや天然石、ワイヤー、ビーズなど、素材のバリエーションも無限大です。トレンドを反映したデザインや、シンプルで飽きのこないもの、または個性的でアーティスティックなものまで、幅広いニーズに対応できます。

さらに、ターゲット層を明確にすることが成功の鍵です。たとえば、「10代向けの可愛らしいデザイン」や「30代の会社員向けのシンプルで洗練されたデザイン」のように、誰に届けたいかをはっきりさせることで、作品やブランドに独自性が生まれ、ファンを獲得しやすくなります。

ギフトとしてのニーズもあるので、ラッピングにも工夫を凝らしてみましょう。

子ども服・ベビー用品 

既製品にはない温かみや、素材へのこだわりが評価されるジャンルです。「肌に優しい綿100%の生地」「アレルギー対応の素材」など、安全性や機能性をアピールすることで、親御さんの信頼を得られます。

また、子ども服やベビー用品は、入園・入学グッズと違って通年で需要があるのも強みです。さらに、名入れやサイズ調整といった、カスタマイズ商品へのニーズが高いのも特徴です。くわえて、出産祝いや誕生日プレゼントといったギフト需要も狙えるため、おしゃれなギフトボックスを用意したり、メッセージカードを同封したりするのもおすすめです。

ニット・編み物 

ハンドメイドのニットや編み物は、手編みならではの温かい風合いと、流行を取り入れたデザインが魅力です。冬物のマフラーやセーター、帽子などが定番ですが、夏物のサマーニットや小物(バケットハット、バブーシュカなど)も需要があります。

編み物は、他のハンドメイドに比べて制作に時間がかかることが多いため、高単価でも売れやすいのが強みです。シンプルなデザインでも、糸の色や素材を工夫することで差別化が図れます。

また、編み物初心者向けのキットを販売したり、ワークショップを開催したりするなど、関連商品も展開できます。

【事例】【事例】SNS集客×リアルイベントで副業から独立を実現したアクセサリーブランド|FUIUCHI 

ハンドメイドアクセサリーのブランド「FUIUCHI」のオーナーは社会人1年目で副業として立ち上げました。会社員の仕事よりもブランド運営にやりがいを感じ、月収が安定して本業を超えたタイミングで独立しています。

転機となったのは、モデルが商品の着用写真をInstagramに投稿したことをきっかけにフォロワーが急増し、SNS経由の売上が伸びたことでした。さらにInstagram広告で新規顧客を獲得し、ポップアップストアでリアル販売も展開。現在は法人化も達成しました。

SNSと広告、リアルイベントを組み合わせた集客が、安定して稼ぐ鍵だと語っています。

こちらの記事もチェック
【ネットからリアルへvol.8】女の子の「かわいい」にこだわる。ファンに愛される<FUIUCHI>のブランド努力
【ネットからリアルへvol.8】女の子の「かわいい」にこだわる。ファンに愛される<FUIUCHI>のブランド努力

バッグ・小物・雑貨の稼げるジャンル

実用性が高く、日々の生活で身近に使えるアイテムは、常に需要が安定しています。バッグ、ポーチ、スマホグッズなど、素材やデザインの組み合わせを工夫することで、個性的な作品が生まれ、多くの人に選ばれるでしょう。

バッグ

エコバッグ、トートバッグ、ショルダーバッグをはじめ、利便性もファッション性も求められるアイテムです。普段使いしやすいシンプルなものから、旅行や特別なシーンで活躍するユニークなデザインまで、幅広いニーズに応えることができます。

布や革、ビニールなど、素材の種類が豊富なので、自分の得意な素材を使って個性を出しやすいのも魅力です。機能性や耐久性を高める工夫をすることで、長く愛用してもらえる作品となり、ファンを増やすきっかけにもなります。

ポーチ・財布

ポーチや財布はバッグに比べて価格を安く設定しやすいため、初心者でも取り組みやすいジャンルです。複数のサイズやデザインを使い分けたいと考える人も多いため、リピート購入につながることもあります。素材の選択肢も革や布、ビニールなどさまざまで、選ぶ素材によって高級感や温かみも演出できます。

スマホケース・モバイルグッズ

スマートフォンは生活に不可欠なため、スマホケースやスマホショルダー、スマホストラップなどは安定した需要があります。機種や素材、デザインの組み合わせが無限にあり、ニッチな需要にも応えやすいのが強みです。たとえば、最新機種だけでなく、少し前の機種に対応したケースを制作することで、よりコアなニーズを獲得できる可能性があります。スマホを彩るだけでなく、使いやすさや保護機能も考慮した作品が人気を集めます。

入園・入学用グッズ

保育園や小学校の入学シーズンに需要が集中する、季節性の高いジャンルです。ランチョンマットや上履きケース、お着替え袋など、複数のアイテムをまとめてセットで販売することで、客単も上がります。

既製品にはないオリジナルデザインや、子どもの名前を入れるなどのカスタマイズに対応することで、購入者からの満足度が高まります。特定の時期に集中して売上を上げたい人に特におすすめです。

ペットグッズ

ペットを家族の一員と考える人が増えていることから、需要が高まっています。犬や猫の洋服、おもちゃ、首輪、迷子札など、商品は多岐にわたります。ハンドメイドだからこそ、既製品にはない珍しい犬種用の服や、ペットの名前を入れたオリジナルグッズなど、ニッチな需要に応えやすいのが大きなメリットです。ペットへの愛情がこもった作品は、価格が高めでも購入されやすいため、高単価での販売も期待できます。

【事例】コミュニティ活用でブランドコラボを実現!相乗効果で新規顧客を獲得|かばんやえいえもん

帆布を使ったバッグブランド「かばんやえいえもん」は、オーナーが1人でデザインから制作・販売までを手掛けています。オリジナル商品にくわえて、BASEのコミュニティを通じて、オーダーメイド刺繍ブランド「MAISON DE RANCO」とのコラボを実現。子どもの絵を刺繍にして仕立てるオーダーメイドポーチを制作し、SNSでの発信やブランド同士の相乗効果で新規の購入者を獲得しました。

こちらの記事もチェック
コミュニティをきっかけに、コラボが実現。 「帆布×刺繍」で、世界にひとつだけのポーチを
コミュニティをきっかけに、コラボが実現。 「帆布×刺繍」で、世界にひとつだけのポーチを

インテリアの稼げるジャンル

お部屋を彩るインテリアは、ハンドメイドならではの、他にはないデザインを求める人からのニーズが高いジャンル。お花やキャンドル、ソープなど、さまざまな作品が人気です。

ドライフラワー・プリザーブドフラワー

ドライフラワーやプリザーブドフラワーは、生花と違って手入れの手間がかからず、美しい状態を長く楽しめる点が魅力です。商品形態も、スワッグやリース、アレンジメントなど多種多様です。

インテリアとしてだけでなく、ウェディングブーケやギフトとしても需要が高く、通年で安定した売上を見込めるでしょう。季節の花やトレンドを取り入れたデザインで、常に新しい魅力を提供することが大切です。

ハーバリウム

ハーバリウムは、植物標本のような見た目の美しさと、手軽に飾れる点が人気です。透明なボトルの中でゆらめく姿は、癒しの空間を演出します。制作が比較的かんたんで、材料も安価なため、初心者でも始めやすいのがメリットです。様々な花材や色を組み合わせることで、オリジナルの世界観を表現できます。

アロマキャンドル

視覚的な美しさだけでなく、香りによる癒し効果も人気の理由です。ソイワックスや蜜蝋など、素材にこだわったり、オリジナルの香りをブレンドしたりすることで、他の作品との差別化を図れます。

火を灯さないアロマワックスバーなども人気です。見た目もおしゃれなものが多いため、ギフト需要が高く、リピーターを獲得しやすいジャンルです。

ソープ(石鹸)

肌に優しい素材や、美しいデザイン性の高さが魅力です。ハンドメイドならではの色や形にこだわったオリジナルソープは、使うのがもったいないと感じるほどです。インテリアとして飾るだけでなく、プレゼントとしても需要があります。肌への優しさをアピールすることで、健康志向の層からの支持も得られます。

【事例】「自分でも作ってみたい」を商品化!手作り石けんのキット販売|JDSA(一般社団法人日本デザイン石けん協会)

手作り石けんの資格取得や教室運営を行う「JDSA(一般社団法人日本デザイン石けん協会)」は、アイスやケーキのような見た目の「デザインソープ」を自宅で作れる手作りキットを販売しています。

可愛らしいビジュアルと「自分でも作ってみたい」という体験価値で人気を獲得。厳選された失敗しにくい材料をセットにし、初心者でも安心して作品づくりを楽しめるように工夫しています。

オーナーは資格取得後に石けんづくりの講師としても活動し、「好き」を収入につなげる選択肢も提供しています。

こちらの記事もチェック
石けんを「かわいく」作るよろこびをお届け!自宅でできる、アイスや宝石のデザインソープ
石けんを「かわいく」作るよろこびをお届け!自宅でできる、アイスや宝石のデザインソープ

ホビー・クラフトの稼げるジャンル

ホビー・クラフト系のハンドメイドは、作品の個性や完成度によって高単価での販売が可能なジャンルです。制作時間や技術は必要ですが、その分ファンやコレクターを獲得しやすく、安定したリピーターにつながる可能性があります。

ぬいぐるみ・人形

制作に時間や技術を要する分、高単価になりやすいのが特徴です。一点ものとしての価値が高く、コレクターやファンからの需要が根強いです。また、オーダーメイドで、ペットやキャラクターを模した作品を作ることで、より高い単価でも売れる可能性があります。SNSで制作過程を発信してファンを増やし、ブランドの世界観を確立することも重要です。

レザークラフト

本革ならではの高級感や、使うほど味が出る経年変化を楽しめる点が魅力です。キーケースや財布、名刺入れなど、長く愛用できるアイテムは、高単価でも売れやすい傾向にあります。シンプルなデザインでも、革の色やステッチの糸の色を変えることで個性を出せます。丁寧に作られた丈夫な作品は、信頼感につながり、リピーターを増やせるでしょう。

クレイアート

樹脂粘土など、粘土の種類が豊富で、アクセサリーやオブジェ、ミニチュアフードなど、多様な作品を制作できます。立体的な表現や、手のひらサイズのミニチュア作品がSNS映えすることから、注目を集めています。リアルな質感や色合いを追求することで、作品のクオリティを高められます。

消しゴムはんこ

手紙やラッピング、手帳など、様々な用途で使える点が魅力です。オリジナルのロゴやイラストをオーダーメイドではんこにする需要もあり、初心者からプロまで挑戦しやすいジャンルです。自分のイラストを活かしたり、オーダーを受けてデザインしたり、幅広いサービス提供が可能です。

ペーパークラフト

カードやスクラップブック、箱など、様々なアイテムに展開できる点が魅力です。手軽に始められるアートとして人気があり、繊細な切り絵や、ポップアップカードなど、アイデア次第で多様な作品が作れます。紙の素材や色にこだわることで、作品の質感を高められます。

ワイヤークラフト

シンプルで繊細なデザインが特徴で、オブジェやアクセサリー、インテリア小物として人気です。工具が少なく、比較的簡単に始められるため、初心者にも挑戦しやすいジャンルです。ワイヤーの太さや色、曲げ方を変えることで、無限の表現が可能です。

【事例】スマホ1台で効率運営!会社員時代とは異なる、時間に縛られない生活|yc_leather.craft

雑貨店で購入したレザークラフトキットで自分用の財布を作った経験から、ハンドメイド販売を始めた「yc_leather.craft」。

ブランドの世界観に合わせて自由にショップデザインを設定できることから、販売方法はBASEを選びました。商品の登録や注文管理などもスマホ1台で完結しています。

効率的な運営体制で制作時間を確保しながら、オンラインを中心に安定的に販売を続けています。

ハンドメイド作家向けの稼げるジャンル 

ハンドメイド作家向けのジャンルは、自分の制作活動の経験やノウハウをそのまま商品化できるため、安定した需要が見込めます。クリエイター同士のつながりやSNSでの口コミが拡散力を持ち、短期間で売上を伸ばせる可能性があります。

撮影用小物

作品をより魅力的に見せるための重要なアイテムです。背景ボードやアクセサリースタンドなど、プロのような写真が撮れる小物は、他のクリエイターからの需要が高いです。自分の作品の撮影で工夫を凝らした経験が、そのまま商品開発につながることもあります。

手作りキット

「自分で作ってみたい」という潜在的な需要に応える商品です。必要な材料と分かりやすい作り方をセットにすることで、気軽にハンドメイドを始めたい人に向けて販売できます。材料をまとめて仕入れることで、コストを抑え、利益を上げやすいのも特徴です。

【事例】インスタグラム広告を活用し、物撮り背景紙販売で3年間売上ゼロの日はなし|Ambiance Paper

「Ambiance Paper」は、物撮り用の背景紙を販売するショップです。

オーナーは、もともとハンドメイドフィギュア作家として活動していましたが、「作り続けなければ売れない」というジレンマから一度制作を離れ、1年間の模索期間を経て背景紙販売に挑戦。販売初日からインスタグラム広告を活用し、単価5,000円の商品が売れ、その後3年間は売上ゼロの日がないほどの人気を維持しました。

作家・クリエイターから支持される高品質な背景紙と、ニーズを的確に捉えた商品展開が成功の鍵となっています。

ハンドメイドで稼ぐための注意点 

ハンドメイドを趣味の延長としてはじめる場合にも、いくつか注意すべき点があります。

商品によっては販売許可が必要

趣味の延長としてハンドメイド作品を販売する場合でも、扱う商品によっては販売許可や資格が必要です。

たとえば、食品や化粧品、医薬品を販売する際には、食品衛生法や薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)に基づいた許可が必要です。その他にも、中古品を扱う場合は古物商許可、お酒を販売するなら酒類販売業免許が必要になるなど、商品によって細かく定められています。

知らずに販売してしまうと法律違反となる可能性があるため、自分が販売したい商品が許可の必要なものかどうか、必ず事前に確認しましょう。

こちらの記事もチェック
ハンドメイド販売に営業許可は必要か?許可が必要な商品ジャンルや届出、在宅で起業したハンドメイドショップの事例を紹介
ハンドメイド販売に営業許可は必要か?許可が必要な商品ジャンルや届出、在宅で起業したハンドメイドショップの事例を紹介

必要に応じて確定申告を行う

ハンドメイドで一定以上の収入を得ている場合、確定申告が必要になります。

会社員として給与所得を得ていて、かつハンドメイド作品の売上(所得)が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要です。また、専業主婦や学生などで、ハンドメイド作品の売上(所得)が年間48万円を超える場合も、確定申告の対象となります。

ハンドメイドで得た収入から、材料費や販売手数料、送料などを差し引いたものが所得となります。これらの経費を証明するために、領収書やレシートを日頃から保管しておくことが大切です。確定申告を怠ると、税務署から追徴課税を求められる可能性もあるため、注意しましょう。

こちらの記事もチェック
ハンドメイド作家の確定申告ガイド!税負担を抑えるポイントも紹介
ハンドメイド作家の確定申告ガイド!税負担を抑えるポイントも紹介

【FAQ】稼げるハンドメイドについてのよくある質問

ハンドメイド作品を販売する際の、「本当に稼げるの?」「何が売れるの?」といった疑問について解説します。

ハンドメイドで月にいくら稼げる? 

ハンドメイドで収入を得ている人のうち、約45%が1ヶ月の収入1万円未満というデータがあります。一方で、月10万円以上を稼いでいる作家は、週に20〜30時間ほど制作にあてていることが多いようです。専業作家や本業としてまとまった時間でハンドメイドに取り組む作家は、より多くの収入を得られる可能性があるでしょう。

出典:「minne byGMOペパボ」で副業として活動するハンドメイド作家の約80%が「収入を得ている」と回答 ~『ハンドメイド作家における副業調査』を実施~ | GMOペパボ株式会社

ハンドメイドで何が一番売れる? 

ハンドメイド作品のなかでも、特にアクセサリーやジュエリーは根強い人気があり、売れやすい傾向にあります。

こちらの記事もチェック
ハンドメイドで売れるもの20選!初心者にも分かりやすく種類別に商品一覧を紹介
ハンドメイドで売れるもの20選!初心者にも分かりやすく種類別に商品一覧を紹介

初心者がハンドメイドで売るなら何がいい? 

これからハンドメイド販売を始める初心者の方は、アクセサリー、ベビー・キッズ用品、スマホケースなど、需要が高く、トレンドに左右されにくい商品から始めるのがおすすめです。

まとめ 

ハンドメイドの販売で稼ぐために大切なのは、商品のクオリティだけではありません。ニーズの多いジャンルの商品を販売したり、販売方法や集客方法を検討したり、商品企画から販売戦略、マーケティング手法まで複数の要素を組み合わせることが大切です。

ネットショップ作成サービスBASE」なら、ネットショップを簡単に開設できるのはもちろん、SNS連携機能やマーケティング機能など、ショップ運営に欠かせない機能が備わっています

無料でネットショップを開設できるので、費用面のリスクも抑えられます。「ハンドメイドで稼ぎたい!」と考えている方は、ぜひBASEで手軽に始めてみてください。

100種類以上の
テンプレートから選べる
BASEなら操作もかんたん
テンプレートのイメージ画像

専門知識がなくても、驚くほどスムーズに、自分の世界観を表現することができます。デザインの難しさに悩むことなく、理想のネットショップを今すぐ形に。月額費用0円ではじめよう。

人気のショップ事例をみる はじめてガイドを読む
SNSでシェア
  • X
  • Facebook
  • LINE

気になる記事を探す

よくあるお悩みから探す

キーワードから探す

商品・ジャンルから探す

関連記事

人気記事

初期費用は0円!
最短30秒でショップ開設へ
料金プランを見る