近年、子供がなりたい職業として注目を集めているユーチューバー。
ユーチューバーは、基本的には動画に付いてくる広告で収益を上げているのですが、じつは、ほかにもたくさんの収益源を持っているのです。
そこで、この記事では<YouTube>の収益化の条件に加えて、再生数以外にどんな収益化の方法があるのかについてもお伝えします。
あまり知られていませんが、<YouTube>とネットショップとをうまく組み合わせて収益を生み出していく方が、どんどん増えています。
目次
YouTube収益化の種類と条件

ここ数年で、動画広告市場はめざましく成長を遂げています。そのなかでも、YouTube広告市場は注目されており、テレビで活躍する芸能人なども続々と参入していますね。
Forbesが行った調査によれば、2019年6月から2020年6月の1年間にYoutubeでもっとも収益を獲得したのはRyan Kaji君9歳で、収入2950万ドル(約30億5000万円)となっています。
まずは、YouTubeの収益の種類をご紹介していきます。またそれぞれ、どのようにして収益が発生するのか、という仕組みについても、解説していきます。
YouTubeの収益の種類には、以下のようなものが挙げられます。
1.広告収入
2.チャンネルメンバーシップ
3.スーパーチャット
4.YouTube Premiumの収益
5.PR案件
6.グッズ販売
それぞれの収益の仕組みについて、以下で説明していきます。
1. 広告収入

<YouTube>による収益化の方法として、よく知られているのが、広告収入ではないでしょうか。
<YouTube>に公開した動画コンテンツに広告を掲載することで、その広告掲載料を得る、という仕組みです。
これまで、動画コンテンツにおける広告は、テレビCMが主流となっていました。<YouTube>が普及したことにより、現在では多くの企業が<YouTube>で広告出稿をおこなうようになっています。
実際、有名なユーチューバーのほとんどは、この方法によって収益を得ています。
Youtube収益化(パートナープログラム)最新条件
Youtubeから広告収入を得るには、パートナープログラムに申請し、許可される必要があります。その条件が以下。※2021年7/1時点(最新情報はこちらも確認ください)
- 直近12ヶ月の総再生時間が4,000時間以上
- チャンネル登録者数が1,000人以上
- 18歳以上であること
- 広告掲載に適したコンテンツであること
その他、ポリシーに違反していない、二段階認証されているなど細かなことはありますが、重要なのは上記の項目です。
この収益化条件を達成する前に挫折する方も多いので、しっかりと戦略を練って取り組むことが重要です。
審査についてもこちらのページに詳しく載っているのでご確認ください。
Youtuberの広告収入を計算したい場合
上記に収益化の条件を示しましたが、実際のところよく分からないですよね。
そんな時は、Youtuberの収入をざっくり計算できるサイトがあるのでそういったサイトを利用するのがおすすめ。
「youtube 収益 計算サイト」で検索するとたくさん出てきますので、探してみてください。
Youtuberも次々参戦するBASEなどを使ったブランド立ち上げって?
最近は有名ユーチューバーがこぞってブランド立ち上げを行っています。
その多くが、「BASE」などのネットショップ作成サービスを利用してECサイトを立ち上げています。なぜなら誰でも簡単にすぐにECサイトができてしまうから。
ブランドを立ち上げている人気Youtuberはこちらの記事にまとまっています。
「BASE」でのブランド立ち上げ方法はこちら。
2. チャンネルメンバーシップ

チャンネルメンバーシップは、視聴者がそのチャンネルのメンバーになることによって、配信者が用意した特典を受けられる仕組みのことです。
メンバーとなった視聴者は、メンバー料金として、毎月料金を支払います。このメンバー料金が収益になる、というわけです。
配信者は、チャンネルメンバーレベルを5段階で設定することができます。そのレベルに応じた月額料金と特典を設定が可能です。
チャンネルメンバーシップで得られる収益には、以下のような制約が設けられています。
- – <YouTube>への手数料が30%
- – 月額料金は90〜6,000円まで設定可能
メンバーシップは、今や多くの有名ユーチューバーが活用していますが、多くの人に利用いただくためには、「お金を払う価値がある」と思っていただく必要があります。
ここでの収益化を目指すのであれば、多くのメンバーシップを抱えるユーチューバーが、どんな価値を提供しているのか、観察してみましょう。
3. スーパーチャット

スーパーチャットは、ライブ配信中に視聴者からコメントや支援金を受け付けられる、<YouTube>の機能です。
いわゆる「投げ銭ライブ」と呼ばれるもので、この支援金が収益となります。
先ほどの広告収入では、「広告主→<YouTube>→配信者」という流れでお金が動いていましたが、このスーパーチャットでは、「視聴者→<YouTube>→配信者」という流れで、広告関係なしで収入を得ることが可能です。
ただし、スーパーチャットで収益化するためには、以下の制約が設けられています。
- – <YouTube>への手数料が30%
- – 視聴者の支援金額は、1人につき1日最大50,000円まで
スーパーチャットは、ライブ配信中での収益化のため、活用している方はすくない印象ですが、うまく機能すれば、想像を超える収益を獲得することもできます。
ライブ配信で大きく収益化している有名ユーチューバーもいるので、参考にしてみましょう。
スーパーチャットの収益ランキング
スーパーチャットってどれくらい稼げるの?と気になる方は、Youtubeの様々な指標を計測しているPLAYBOARDというサイトを見てみてください。
同サイトによれば、2021年2月4日現在で最もスーパーチャットを獲得しているのは日本人Vtuberで累計1億5,000万円を超えています。

<YouTube Premium>とは、有料会員制プログラムのことです。有料会員になれば、広告の非表示化やオフライン再生、バックグラウンド再生などが利用できます。
配信者は、非会員が視聴した広告収入と、会員が視聴した<YouTube Premium>からの収入を得られるようになります。
<YouTube Premium>においては、どれだけの会員が動画を視聴したかによって、配信者に配分される金額が異なります。
公式に収益額が公表されていないため、具体的な数字は明記できませんが、全会員の総再生時間に応じて、収益が決まる仕組みになっています。
<YouTube Premium>による収益は、一般的な広告収入に加えた、サブ的な収入源、としてとらえられているのが現状です。
参照:https://support.google.com/youtube/answer/6306276?hl=ja
5. PR(企業)案件

<Youtube>を見ていると「PR案件」というものがあることに気づくかと思います。
これはその名の通り、企業などから報酬を得る代わりに、その企業の商品やサービスをPRするというもので、これも大きな収益源となります。
費用の目安はフォロワー数×2~4円とも言われますが、実際には視聴者に対する影響力やジャンルなどによっても変わってきます。
このPR案件を受ける方法としては、事務所に所属するというのもありますが、概要欄に連絡先を記載しておけば直接連絡をくれる企業もありますので、まずは連絡先を掲載することからはじめてみましょう。
6. グッズ販売

<YouTube>を起点に、自分の商品を販売して収益を上げる方法です。このパターンでは、下記の2つの方法で収益化が可能です。
- – <YouTube>グッズ紹介機能を利用したグッズ販売
– 自分のネットショップに誘導してグッズ販売
<YouTube>からグッズ紹介機能を利用するには、YouTubeパートナープログラムの利用要件を満たす必要があります。
ただ、この機能はあくまでも簡易的なもので、一部のサービスとしか連携していないため、大きな収益をあげることや、ECとして柔軟な対応を取ることは、むずかしくなっています。
そのため、グッズ販売で収益化するのであれば、2番目に挙げた「ネットショップでの収益化」が現実的です。
「BASE」などのネットショップ作成サービスを利用して、自分だけのショップを作成し、<YouTube>の概要欄などからリンクを飛ばせば、収益化の動線が完成します。

たとえば、ファッション系ユーチューバーであれば、オリジナルTシャツを制作して販売する、といったケースもあるでしょう。
筋トレ系のユーチューバーであれば、オリジナルサプリを開発し、ネットショップへ販売、ということも可能です。
このように、<YouTube>を集客装置として利用することで、グッズ販売での収益化が実現します。
急速に増える<YouTuber>のブランド立ち上げ

恐らくユーチューバーの活動に少なからず興味を持っている方は「最近Youtuberのブランド立ち上げが多いな」と思っている方も多いのではないでしょうか?
それはネットショップと<YouTube>の相性が非常にいいことも理由の一つ。
<YouTube>で多くの視聴者を集められるYoutuberは、自分のブランド商品を販売するネットショップに容易にお客さんを誘導することができ、それによって大きな収益が見込めるからです。
※もちろんYoutuberでなくとも、Youtube上で集客がしっかりとできればどなたでも有効活用できるはずです。
つまり、<YouTube>がネットショップへお客様を誘導する、「集客」の役割を満たしてくれるのです。
さらに、ネットショップだけではカバーできない点を、<YouTube>が補ってくれることも。
たとえば、ネットショップは、対面での接客ができないため、商品の説明や魅力を画像や文章でしか伝えられません。
しかし、<YouTube>で動画配信をすれば、商品のサイズ感や使用感などを、リアルに近い形で伝えることができます。
また最近では、既にネットショップを持っている方がユーチューバーの方とコラボすることも増えてきているようです。
自身でショップを開くだけでなく、そのような形で収益化につなげていくのもあるかもしれません。
また、「BASE」なら、他社サービスとの連携によって、オリジナルグッズの作成も可能です。
たとえば、「pixivFACTORY」と連携すれば、オリジナルTシャツやスマホケースなど、50種類以上のオリジナルグッズを作って、受注生産方式で販売することも可能です。
ネットショップでのグッズ販売に、許可や資格は必要? その他注意点

ネットショップでオリジナルグッズを販売する場合には、著作権侵害に注意しなければいけません。
キャラクターやブランドを使用する、または模倣するのは、著作権侵害の対象となるからです。
著作権を侵害していない完全なオリジナル商品であれば、とくに許可や資格は必要ありませんが、商品の種類によっては必要になるケースも。
たとえば、オリジナルの食品を作ってネットショップで販売するには、「食品衛生責任者資格」「食品衛生法に基づく営業許可」が必要です。
必要となる営業許可や届け出は、都道府県条例ごとに異なるため、ネットショップの所在地を管轄する保健所に確認する必要があります。
厚生労働省の下記のページより、管轄の保健所を確認できますので、ネットショップを開設するさいには、かならず確認するようにしましょう。
参照:「厚生労働省」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hokenjo/