イラストや音楽、画像素材など、自分が作ったオリジナル作品を販売サイトや自分のショップで販売する人も増えました。「得意」を商品にできるデジタルコンテンツ販売に「チャレンジしてみたい!」という人も多いでしょう。とはいえ、そもそもどんなコンテンツが販売できるのか、また、どこで販売すればいいのか、疑問は尽きません。
そこで今回は、販売できるデジタルコンテンツの種類や販売方法、おすすめの販売サイトを解説していきます。
この記事で分かること
- デジタルコンテンツの定義と種類
- デジタルコンテンツを販売するメリット・デメリット
- デジタルコンテンツの販売方法
- BASEは個人・スモールチームに選ばれているネットショップ作成サービスです
- 初期費用・月額費用いらずで、無料で今日からショップ運営をはじめられます
- ショップ開設後の運営サポートや集客支援も充実しています
- 「売上を伸ばしやすいネットショップ作成サービスNo.1」に選ばれています
目次
デジタルコンテンツとは?

音楽や電子書籍を購入してダウンロードしたことがある人も多いのではないでしょうか。デジタルコンテンツとは、デジタルデータとして提供される商品やサービスです。動画や音楽、電子書籍、ゲーム、ソフトウェアなどが含まれます。
デジタルコンテンツ販売とは、インターネットを介しておこなわれる販売方法のひとつです。ダウンロード販売、デジタル配信などと呼ばれることもあります。販売されるデジタルコンテンツ(電子データ)には、さまざまなコンテンツがあります。
販売できるデジタルコンテンツ一覧

販売できるデジタルコンテンツは多岐にわたりますが、以下の4つのジャンルが代表的です。
- 情報の販売
- 写真や動画などの素材の販売
- ソフト・フォントの販売
- 音楽・イラストの販売
それぞれのジャンルは具体的にどんなものを販売できるのか、詳しく解説します。
情報の販売
自分が持っている知識やノウハウを、独自の情報として商品化して販売できます。たとえば、株式・投資の攻略法や受験・資格取得のコツ、メイク・ダイエット・スキンケアなど美容に関するノウハウ、ビジネスに関連する情報や料理レシピなどがあります。情報といえるものであれば、ほぼすべてのものが含まれるといっていいほど多彩です。アイデア次第で誰でも参入のチャンスがある、注目の分野です。
写真・動画素材の販売
Webサイトや出版物に欠かせない写真素材をはじめや動画などのデジタルデータの販売も、ダウンロード販売で人気の分野です。
Youtubeなどの動画サイトに、個人でもかんたんに動画をアップロードできることを背景に、効果音素材、動画素材などのデジタルデータの需要があります。ほかに素も、文例・書式のテンプレートや手芸の型紙、3Dプリンターデータなども販売されています。
ソフト・フォントの販売
ソフトウェアやフォントなど、Webと親和性の高いデジタルコンテンツも、ダウンロード販売可能です。ソフトウェアは、パソコン用のアプリケーションソフトからスマートフォン用のアプリまで、幅広く販売されています。
たとえば、WordPress(ワードプレス)ではWebサイトを構築する際に便利なテンプレートやプラグインも多く販売されています。
音楽・イラストの販売
音楽・イラストのデジタルコンテンツの販売は、もっとも身近なジャンルといえるでしょう。
壁紙のデータやイラスト、漫画、歌唱データ、演奏データ、自分が作曲した楽曲の配信など、多様化がすすんでいます。
近年は、はじめからデジタルのみでの販売目的で制作されるインディーズ作品も増えていて、市場が活性化しているジャンルです。
デジタルコンテンツを販売するメリット・デメリット

デジタルコンテンツは、誰でも商品を作り出せるのが特徴です。しかし、デジタルコンテンツの販売にはメリットだけでなくデメリットもあるので、販売を開始する前に検討しておきましょう。
デジタルコンテンツを販売するメリット
デジタルコンテンツを販売するメリットは、おもに以下の3つです。
- 1つのコンテンツを数量の制限なく販売できる
- 初期費用が抑えられる
- 在庫を抱える心配がない
デジタルコンテンツは、1つのコンテンツを何回でも販売できるので、利益率が高いことがメリットです。
また、物品の販売とは違って商品を発送する必要がないので、世界中に向けてデジタルコンテンツを販売できることも魅力です。在庫を抱える心配もありません。
デジタルコンテンツを販売するデメリット
デジタルコンテンツを販売するデメリットは、おもに以下の2つです。
- 制作に時間をかけても必ずしも売れるとは限らない
- 無断利用される恐れがある
デジタルコンテンツの種類にもよりますが、制作するのに時間がかかります。いくら時間をかけてコンテンツを生み出しても、必ず売れるとは限らないので注意が必要です。しかし、売れる保証がないのはセレクト商品やハンドメイド作品も変わりません。
一度制作したデジタルコンテンツは何度でも販売できる資産になるので、長期的な視点で見るとプラスになる可能性が高いと言えます。ただし、デジタルコンテンツはデータとしてダウンロードできてしまう分、無断で配布されたり、第三者に無断で販売されたりするトラブルも少なくありません。
また、最近ではデジタルコンテンツをAIが学習し、二次利用されることもあります。自分のコンテンツの価値を守るためには、データをパスワードで保護したり、保存を禁止する設定をしたり、無断利用を防ぐ取り組みが必要です。
デジタルコンテンツの販売方法

デジタルコンテンツの販売方法は、おもに以下の2通りに分かれています。
ネットショップを作成する
デジタルコンテンツの販売というと、まずジャンル別のダウンロード販売用プラットフォームを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、デジタルコンテンツの販売にはネットショップがおすすめです。
ネットショップは販売サイトに商品として出品するのとは違い、外観まで設定してオリジナルのネットショップを構築できます。そのため、ブランドとして確立しやすいのが魅力です。
ネットショップ作成サービスの「BASE」なら、初期費用・月額費用無料で独自のネットショップがかんたんに開設できます。また、「デジタルコンテンツ販売 App」を活用すれば、ネットショップにデジタルコンテンツを登録して、すぐに販売できるようになります。
デジタルコンテンツ販売サイトを利用する
写真ACやAmazon Kindle Directなど、デジタルコンテンツ専門の販売プラットフォームにデータを登録する方法もあります。デジタルコンテンツ販売サイトは、写真や音楽、イラストなど、デジタルコンテンツを求めている人がアクセスするので、購入につながりやすいことがメリットです。
また、写真素材なら写真ACやPIXTA、電子書籍ならAmazon Kindle Direct、情報商材ならnoteといったように、それぞれのジャンルに強い販売サイトがあるので、集客しやすいのも特徴のひとつです。
おすすめのデジタルコンテンツ販売サイト

おすすめのデジタルコンテンツ販売サイトを紹介します。BASEでネットショップを開設する方法も解説しているので、デジタルコンテンツ販売サイトで販売する方法とネットショップを開設して販売する方法のどちらが向いているのか、ぜひ検討してみてください。
BASE
ネットショップ作成サービス「BASE」であれば、あらゆるデジタルコンテンツの販売が可能です。
デジタルコンテンツ販売サイトには、基本的にそのサービスのプラットフォーム上でコンテンツを販売するものが多いですが、BASEは自分のネットショップを作って商品を販売する形態です。
また、BASEで作ったネットショップは、完全に個人のものとなるため、他の人のコンテンツと並ぶことがありません。つまり、ECに必須のリピーターを作りやすい環境にあるのです。
その分、自分で集客する必要がありますが、手数料が非常に安いため、低リスクで販売スタートできることが魅力です。
この2点に着目しながら、どのサービスでコンテンツ販売をするのが適切なのか、考えてみてください。
BASEの開設方法
BASEは初期費用・月額費用が無料なので、試しやすいのも魅力です。「BASE」の開設方法については、下記のページをご確認ください。
BASEでデジタルコンテンツを販売するには、「デジタルコンテンツ販売 App」をインストールするだけ。
ダウンロード対応商品 |
テキスト(txt・PDF)・写真・イラスト(JPEG・PNG)・音楽(MP3)・動画(mov・mpg)・電子書籍 ※zipファイルOK |
BASEには、特定の購入者のみにショップを公開できるシークレット販売や、予約販売、定期購入、抽選販売といった、多彩な販売方法があるのも特徴です。
ダウンロード販売したいコンテンツのニーズや内容に合わせて、自由に機能をカスタマイズできます。
無料プランでも有料プランと同様の機能が使えるのもBASEの魅力です。有料プランに切り替えることで販売手数料を抑えられます。
初期費用 |
月額費用 |
販売手数料 |
|
スタンダードプラン |
0円 |
0円 |
3.6%+40円+3% |
グロースプラン |
0円 |
16,580円 |
2.9% |
月払いを選ぶと、プランを1ヶ月単位で切り替えられます。まずはスタンダードプランからはじめて、売上が伸びてきたら販売手数料が抑えられるグロースプランに切り替えるのもひとつの方法です。
note
note株式会社がサービス提供する、文章を中心とした記事やマガジンの販売手段として人気があるサービスです。クリエイターと顧客をつなぐサービスで、クリエイターはブログのように記事を投稿できます。「有料記事」として手軽にコンテンツを販売でき、記事内に写真、イラスト、音楽、映像などを埋め込むこともできます。
フォロー機能など、SNSのような側面も持っており、マルチに使えるプラットフォームとして注目を集めています。
販売手数料として、購読者の決済手段によって定められている「決済手数料」と、「プラットフォーム利用料」がかかります。売上金額により、合わせて約15~35%程度かかります。
ダウンロード対応商品 |
文章・音楽・イラスト・写真・動画 |
販売手数料 |
15~35% |
また、BASEではnoteと連携することで、BASEで開設したネットショップのデジタルコンテンツをnoteのストアページに表示できます。noteでデジタルコンテンツの魅力を発信しながら、BASEで作成したショップに集客できるので、作品に込めた想いやストーリーに共感したファンにデジタルコンテンツを購入してもらえる可能性が高まります。
brain
2020年1月にスタートした知識共有プラットフォームです。株式会社スキルハックスが運営しています。
自分の持っている知識やノウハウを有料で販売し、収益化することが目的となっているため、まさに情報の販売サイトとして最適です。
brainの大きな特徴は2点あります。まず1つ目が、レビュー機能があることです。購入者は、そのコンテンツが有益であったかどうか、星5段階でレビューする仕組みになっています。
2つ目の特徴は、紹介機能があることです。紹介機能を利用し、紹介者経由で販売された場合、売上の一部が紹介手数料として紹介者に支払われる仕組みになっています。
販売手数料は12%で、紹介機能を利用した場合は24%となります。
ダウンロード対応商品 |
文章・音楽・イラスト・写真・動画 |
販売手数料 |
12%または24% |
写真AC
ACワークス株式会社が運営するフリー写真のダウンロードサイトです。グループサイトと合わせると、会員数は600万人を超えています。
写真ACにクリエイター登録すると、自身で撮影した写真を販売できます。クリエイターが自分で撮影した写真を写真ACに投稿すると、利用者にダウンロードされるごとに報酬が貯まる仕組みです。報酬は1ダウンロードにつき人物写真なら10円、そのほかの写真なら3.25円です。5,000ポイント貯まると換金できます。
ユーザーは、個人、学校、会社、官公庁からテレビ局までさまざま。自分の写真が、思いがけないところで使われることになるかもしれません。
ダウンロード対応商品 |
写真 |
販売手数料 |
なし(ただし、換金手数料300円/1回) |
PIXTA
PIXTAはピクスタ株式会社が運営する画像、動画の素材サイトです。プロ・アマチュア問わず、クリエイター登録することで、写真・イラスト・動画の販売ができます。
クリエイターとしてPIXTAでデジタルコンテンツを販売するには、会員登録後にかんたんな入門講座と入門テストの受講が必要です。入門講座では、著作権・肖像権などの権利と、素材に求められる要件について、説明を受けます。テストでは、講座の理解度を確認され、テストに合格すれば、サイトへのアップロードができるようになる仕組みです。
ただし、テストをクリアしても、PIXTAでは、画像や動画は毎回審査されます。審査は、販売する素材として適しているかチェックするためのもので、作品の良し悪しで審査されるわけではありません。
PIXTAの報酬は、クリエイターのランクと、購入者側のプランによって変動します。報酬は1クレジット=110円換算の「獲得クレジット」として支払われます。
一般ランクのクリエイターが写真・イラスト素材を販売した場合、報酬は1点につき27.5~49.5円ほどです。
ダウンロード対応商品 |
写真(JPEG)・イラスト(JPEG・ベクター・PNG)・動画(mov、mp4) |
販売手数料 |
なし |
Vector
Vectorは株式会社ベクターが運営するダウンロードサイトです。パソコン用ソフトウェアのダウンロードライセンスの販売では老舗で、現在でも最大級のシェアを誇っています。
zipファイルを使用できるため、ソフト以外のデジタルコンテンツを取り扱うことも可能です。強みとなっているのはやはりソフトウェアで、文書作成や趣味関連の一般的なソフトから、プログラミング用の専門的なソフトまで、幅広く販売されています。
デジタルコンテンツを販売するさい、ファイルを登録すると、公開前にスタッフによるチェックが入ります。そのため、販売までに多少の時間がかかる点が懸念点です。
販売手数料は15%です。
ダウンロード対応商品 |
ソフト・フォント・アプリ・文章・音楽・イラスト・動画・写真 ※zipファイルOK |
販売手数料 |
15% |
BOOTH
BOOTHはピクシブ株式会社が運営する、クリエイターのためのマーケットプレイスです。
zipファイル形式が利用できるため、基本的にはどんなコンテンツでも販売できます。たとえば、漫画、イラスト、小説、グッズ、音楽、ゲーム、写真、映像作品などの創作物が代表的です。
また、二次創作やコスプレなど、アニメ関連の出品が盛んにおこなわれており、特定分野に関しては集客力があります。
イラスト・漫画・小説を投稿するSNS「pixiv(ピクシブ)」と連携していることから、イラストレーターの出品が多いのも特徴です。
ダウンロード対応商品 |
音楽・イラスト・動画・写真・文章・ソフト・フォント・アプリ ※zipファイルOK |
販売手数料 |
5.6%+22円 ※商材により変動 |
イラストAC
写真ACと同じくACワークス株式会社が運営する、フリーイラストのダウンロードサイトです。会員数はグループサイトをふくめ、600万人にのぼります。世界でも、多くのユーザーに利用されているサービスです。
イラストACにクリエイター登録することで、自分の描いたイラストをダウンロード販売できます。具体的には、クリエイターは自分で描いたイラストをイラストACに投稿し、利用者にダウンロードされるごとに一定の報酬が貯まる仕組みになっています。
報酬は1ダウンロードにつき4円貯まり、5,000ポイント貯まると換金可能です。1ダウンロードあたりの報酬は高くありませんが、ユーザー数が多いため、発表の場にもなり、投稿をきっかけにイラスト作成の仕事依頼を受けられる可能性があります。
ダウンロード対応商品 |
イラスト |
販売手数料 |
なし(ただし換金手数料300円/1回) |
Bandcamp
2008年にアメリカで開始された音楽配信・販売プラットフォームです。
Bandcampにはファンアカウント、アーティストアカウントの2種類がありますが、このうち「アーティストアカウント」を作成することによって、音楽を販売できるようになります。販売価格を「言い値(Name Your Price)」で決められるなど、ユニークな特徴を備えています。楽曲のデジタルコンテンツ以外に、CDやグッズなどの商品も販売できます。
販売手数料は、デジタルコンテンツの場合15%です。
ダウンロード対応商品 |
音楽(MP3, WAV, AIFF) |
販売手数料 |
15% |
デジタルコンテンツ販売に関するよくある質問

デジタルコンテンツ販売に関するよくある質問を集めてみました。デジタルコンテンツの販売に向けて一歩踏み出すための参考にしてみてください。
デジタルコンテンツを無断で利用されたらどうすればいい?
デジタルコンテンツの無断利用を見つけたら、まず無断利用している相手にコンタクトを取り、無断利用をやめるように伝えます。デジタルコンテンツ販売サイトを利用している場合は、サイトや管理者に通報して無断利用の中止を求めてみてください。
また、デジタルコンテンツの無断利用は著作権の侵害に該当します。著作権を侵害されている場合は、侵害行為の差し止めと損害賠償の請求が可能です「無断利用の中止に応じてもらえない」「無断利用によって不当に得られた利益を返還してほしい」という場合は、弁護士に相談するのもひとつの方法です。
販売後に返品やキャンセルを要求されたらどうすればいい?
デジタルコンテンツの返品は、販売サイトによって対応可否が異なります。デジタルコンテンツは物品とは違い、一度データをダウンロードしてしまうとデータを消去しない限り無断利用される恐れがあります。そのため、基本的にデータの返品が不可能です。
ただし、オンラインゲームなどのコンテンツは利用を停止することで、返品ができるケースもあります。注文のキャンセルにおいては、納品やダウンロード前であれば対応できる可能性があります。
いずれにしても、デジタルコンテンツを販売するときはトラブル防止のため、商品の説明欄などに返金やキャンセルに関する文言を入れるのがおすすめです。
まとめ
デジタルコンテンツのダウンロード販売は、誰でも気軽にはじめられます。多彩な販売サイトのなかから、自分に合ったサービスを選んで販売しましょう。
BASEは、初期費用や月額費用無料でかんたんにネットショップを開設でき、売れるまで費用が発生しないので、はじめてショップを開設する人にぴったりです。
有料の「グロースプラン」は手数料が抑えられるので、売上が伸びてきたタイミングで切り替えるとお得です。1ヶ月単位で柔軟に切り替えられるので、BASEなら自分のペースや売上に合ったショップ運営が実現します。
難しい技術やデザインの知識がなくても大丈夫。ぜひBASEでデジタルコンテンツを販売してみてはいかがでしょうか。
BASEのネットショップは、開設手続きは最短30秒、販売開始まで最短30分。
ネットショップ開業によくある面倒な書類提出や時間のかかる決済審査もなく、開業までの手続きがシンプルでわかりやすいのが特徴です。
また、売上を左右するデザインや集客の機能も充実しています。
プログラミングの知識がなくても、プロ並みのショップデザインが実現できる豊富なデザインテンプレートをご用意しています。
さらに、集客に必須のSNSの連携も簡単です(Instagram・TikTok・YouTubeショッピング・Googleショッピング広告)。
ショップ開設はメールアドレスだけあれば、その他の個人情報やクレジットカードの登録も必要ありません。
個人が安心して使えるネットショップをお探しなら、開設実績No.1のBASEをまずは試してみてください。