
フリマアプリには、メルカリやラクマなどの定番アプリから、ジャンルに特化したマニアックなアプリまでさまざまなものがあります。
手軽にはじめられるメリットがある一方で、安定した収入源にするのはかんたんではありません。
この記事ではフリマアプリ10種類と、ネットショップとの比較ポイントをご紹介します。
テンプレートから選べる
BASEなら操作もかんたん

専門知識がなくても、驚くほどスムーズに、自分の世界観を表現することができます。デザインの難しさに悩むことなく、理想のネットショップを今すぐ形に。月額費用0円ではじめよう。
フリマアプリ一覧表
おすすめのフリマアプリ10選を紹介します。
アプリのダウンロードや会員登録はすべて無料で、扱う商品や手数料などに違いがあります。
カテゴリ | アプリ名称 | アプリ利用料金 | 販売手数料 |
総合型 | メルカリ | 無料 | 10% |
楽天ラクマ | 無料 | 4.5%〜10% | |
Yahoo!フリマ | 無料 | 5% | |
トレーディングカード | magi | 無料 | 7% |
レディースファッション | SHOPPIES | 無料 | 10% |
腕時計 | プレミアバリューフリマ | 無料 | 2.5〜8% |
スニーカー | スニーカーダンク | 無料 | 7〜9.5% |
不用品 | Ageru | 無料 | 無料 ※無償譲渡のみ |
釣り具 | つりフリ | 無料 | 無料 |
アウトドア | VINOVER | 無料 | 5% |
※このほか、出金手数料がかかったり、購入者側に手数料がかかったりする場合があります。
ジャンル問わず販売可能!総合フリマアプリ
ジャンルを問わず販売できる総合フリマアプリは、利用者が多く、ニッチなアプリよりも早く売れる傾向があります。初心者は、知名度の高い総合フリマアプリからスタートするとよいでしょう。
利用者の層や売れやすいジャンルがアプリによって異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
メルカリ
メルカリは、日本最大の総合フリマアプリです。
月間利用者数は、2025年2月時点で2,291万人と発表されています(FY2025.6 3Q 決算説明資料)。2013年の設立から急速に事業を拡大し、現在では誰もが知る存在へと成長しました。
累計出品数は40億品を超えており(2024年9月10日時点)、活発に取引がおこなわれています。利用者の年齢層も10代から50代以上まで幅広いため、多様なジャンルで需要があり、あらゆるカテゴリに対応しているフリマアプリです。出品した商品が利用者の目にとまりやすいため、もっとも売れやすいフリマアプリだといえるでしょう。
また、メルカリ独自の発送サービスが非常に便利です。たとえば、たのメル便を利用すれば、商品の梱包から発送まで業者に一任できるため、大型家電などもかんたんに送れます。メルカリオリジナルの梱包材もコンビニなどで購入でき、利便性は極めて高いでしょう。
スマホ決済サービスの「メルペイ」が使えるのも、魅力の一つ。メルペイは利用者数1,873万人(2024年12月末時点)を超えており、メルカリでの売上金が各種決済に利用できます。さらに、売上金を決済に使える独自のクレジットカード「メルカード」も2022年にスタート。カード発行枚数は300万枚(2024年3月22日時点)を突破しています。売上金を出金する手間が省けるため、スマホ決済サービスをひんぱんに使う人にもおすすめです。
フリマアプリに慣れていない人や、とにかく商品を早く売りたい人には、メルカリの利用をおすすめします。
楽天ラクマ
メルカリに次いで人気を集めているフリマアプリが、楽天ラクマです。累計で4,000万ダウンロードを突破(2023年9月時点)しており、10〜30代がユーザーの64.2%を占めています(2022年3月時点)。
楽天ラクマの特徴は、ほかのフリマアプリに比べて、販売手数料が安いことです。楽天ラクマの手数料は4.5%〜10%。最初は10%からスタートし、合計販売回数と販売金額に応じて下がる仕組みです。使うほど利益を出しやすいサービスだといえます。
また、購入申請システムを導入しているのも特徴の一つです。購入申請システムを使うと、出品者が購入者を選べるようになり、低評価が多い人からの購入を断れます。トラブルを避け、より安全に取引ができるようになるでしょう。
なお、楽天ラクマの前身である「フリル」は、サービス開始当初は女性のみが利用できるアプリでした。その名残で、現在でも楽天ラクマは女性に好まれる傾向があります。
コスメやハンドメイドなど、女性向けの商品は比較的売れやすいでしょう。ただしメルカリと比較すると、商品が売れるまでに時間を要する場合があります。
また、楽天のサービスと連携できるというメリットもあります。売上金を楽天キャッシュにチャージすれば、楽天ペイでの支払いに使えます。売上金の振込先に楽天銀行の口座を指定すれば、1万円以上の申請で手数料が無料になります。
楽天のサービスを利用している人も、楽天ラクマを便利に使えるでしょう。
Yahoo!フリマ
Yahoo!が運営するYahoo!フリマは、販売手数料5%という低コストで利用できるフリマアプリです。
Yahoo!フリマの特徴は、PayPayで支払いや売上金の受け取りができることです。売上の入金先がPayPay銀行の場合、振込手数料が無料になります。さらに、商品を出品するとPayPayポイントがもらえるキャンペーンなども随時実施しています。
また、値下げ交渉のやり取りもスムーズに行えるのも魅力です。購入検討者から希望価格が提示された場合に、24時間以内に同意ボタンを押すだけ。コメントでやり取りする必要はありません。値引き額として希望できるのも販売価格の80%までなので、極端な値下げ交渉を要求される心配は不要です。
くわえて、Yahoo!フリマの配送は、すべての取引を匿名で行うので、個人情報が知られるリスクもありません。
人気のカテゴリは、レディーストップスやレディースバッグ、メンズシューズ、テレビゲームなど。ファッション系のアイテムが売れやすいアプリだといえるでしょう。
趣味のグッズが売れるフリマアプリ
総合フリマアプリのほかに、ジャンルごとに特化した専門フリマアプリも多数存在します。
ジャンル特化のフリマアプリには、商品の価値を知っている人が集まっているため、より高値で売れる可能性があります。どんなジャンルのフリマアプリがあるのかを把握し、自分にあったサービスを利用しましょう。
ここからは、マニア向けや趣味のグッズが販売できる、専門フリマアプリをご紹介します。
magi
magiは、トレーディングカードの取引専用のフリマアプリです。
運営会社の発表によると月間流通額3億円、累計50万ダウンロードを突破しており、マニアックなジャンルながら、多くのユーザーに支持されています。magiでは、『遊戯王』や『デュエル・マスターズ』などの定番タイトルからマイナーなタイトルまで、幅広く取り扱っています。
トレーディングカードの販売を考えている人は、総合フリマアプリよりもmagiでの出品がおすすめです。そのほか、ゲーム機本体やゲームソフトも出品できます。
また、独自の「あんしん取引」システムを採用しています。購入されたカードはまず事務局に届き、プロが鑑定してから購入者の手元に届くため、偽物が取引されるリスクを避けられます。トレーディングカードは高値で取引されているものも多いため、利用者には安心のサービスだといえるでしょう。
また、匿名配送が利用できるのも、メリットの一つです。トレーディングカードを安全に取引したいのであれば、magiの利用を検討してみてください。
SHOPPIES
SHOPPIESは、女性向けのファッションアイテムに特化したフリマアプリです。
SHOPPIESの発表によると利用者数は120万人程度で、若い女性を中心に支持されています。トップスやバッグ、小物など、女性向けの豊富なカテゴリが用意されており、約300万点のファッションアイテムが出品されています。レディースファッションに興味がある人はチェックしておきたいアプリだといえるでしょう。
特徴としては、商品だけでなく、全体のコーディネートも探せることです。お気に入りのコーディネートがみつかったら、使われているアイテムに似た商品を、アプリから購入できます。
おしゃれに自信がある人は、コーディネートを公開して売上アップにつなげるとよいでしょう。
プレミアバリューフリマ
プレミアバリューフリマは、高級腕時計専門のフリマサイトです。
真贋鑑定と全額保証付きという、購入者への手厚いサポート付き。売却手数料は、出品価格が20万円未満もしくは「ジュエリー・小物」カテゴリの出品商品の場合は8%、それ以外の場合は2.5%です。
出品者と購入者は完全匿名でのやり取りが可能です。取引が成立すると、運営会社から宅配キットが送付されるので、商品を入れて運営会社に返送すると、商品状態のチェックと鑑定が行われます。運営会社が確認後に購入者へ商品を発送するため、購入者との直接のやり取りはほとんど発生しません。
価格交渉機能もあり、出品者にとっても購入者にとってもリスクを抑えて利用できるサービスです。
スニーカーダンク
スニーカーダンクはスニーカー専門のフリマサイトです。真贋鑑定付き、全額返金保証、匿名配送など、購入者が安心してやり取りできるサービスが充実しているため、商品を手にとってもらいやすいのが魅力です。
会員登録・月額費が無料で、手数料はランクごとに異なります。ランクは取引金額に応じて変動し、はじめはレギュラー会員からスタートします。
- レギュラー:販売手数料9.5% / 購入手数料7.0%
- ブロンズ:販売手数料9.0% / 購入手数料6.5%
- シルバー:販売手数料8.5% / 購入手数料6.0%
- ゴールド:販売手数料8.0% / 購入手数料5.5%
- プラチナ:販売手数料7.0% / 購入手数料5.0%
利用するほど利益が出やすくなるため、スニーカーを多数売買する方にはおすすめです。
取引が成立した商品は、運営会社へ発送するか店舗に持ち込み後、鑑定を経て購入者に発送されます。発送時には専用ダンボールで丁寧に梱包されるため、梱包方法で迷う必要がない点も魅力です。
Ageru
Ageruは、お金を使わずに不用品を処分したい、引き取りたい人におすすめのアプリです。
完全ポイント制なので、金銭のやりとりがいっさい生じません。「グリーンフラワー・ポイント」という独自のポイント制度を採用しており、このポイントを使って、出品されている品物を取得します。
お金を必要とする取引に疲れた、温かみのあるやり取りがしたいという人は、利用してみるとよいかもしれません。なお、送料などの実費は発生するので、注意してください。
つりフリ
つりフリは、フィッシング用品に特化したフリマアプリです。釣りが好きな人や、釣り具を取り扱っている人は、つりフリを利用すれば商品が高く売れやすいでしょう。
スマホでかんたんに出品でき、取引もつりフリが仲介してくれるので安心です。また、売上金はつりフリのポイントに交換でき、商品購入に使えます。
マニアックな釣り具は、総合フリマアプリよりも高く売れる可能性が高いので、釣りにくわしい人はぜひ利用してみてください。
VINOVER
VINOVERは、キャンプグッズの循環を目的としたアウトドア専門用品のフリマアプリです。出品時に商品の種類やブランド、色などの細かいカテゴリを設定できるため、購入者に見つけてもらいやすい仕組みになっています。
また、出品時には売り手が価格交渉の有無を選べます。オークション形式で出品するか、「今すぐ購入する」金額で出品するかを選べるため、商品のニーズにあわせて柔軟に使い分けられるのも魅力です。
手数料の負担は出品者と購入者ともに5%なので、フェアな取引が可能です。アウトドアが趣味の人は、ぜひ活用してみてください。
実際どれがおすすめ?フリマアプリの選び方
フリマアプリには、どれも似たような機能が備わっていて、なにを使えばいいのかわからない人も多いでしょう。はじめてフリマアプリを選ぶときは、使いやすさや安全性を重視することが大切です。
初心者におすすめのフリマアプリは?
1. 操作性
はじめて利用される方がフリマアプリを選ぶときは、まず使いやすさをチェックしましょう。
操作方法がわかりにくいアプリは、出品が難しく、途中で投げだしてしまうかもしれません。また、購入する側も、商品が探しにくいと感じるため、売上につながりません。
使いにくいアプリは長く利用するほどフラストレーションがたまるので、早い段階で操作性を見極めてください。
2. 配送方法
配送方法が複雑なアプリは、初心者にはおすすめできません。フリマアプリのなかには、つりフリのように自分で発送を手配しなくてはならないものがあります。
発送方法は多岐にわたるので、初心者が適切に手配するのは難しい場合が多いです。メルカリのように、かんたんな配送方法を用意しているアプリを選ぶようにしましょう。
3. ユーザー数
フリマアプリでは、利用者数が多いほど商品が売れやすいという特徴があります。なるべくはやく商品を売りたいなら、利用者数の多いアプリを利用しましょう。
利用者数に関しては、圧倒的にトップなのがメルカリです。ラクマやヤフオク!も多くの人が利用しているので、売れやすいジャンルや手数料を考慮したうえで、使うアプリを決めてください。
安全なフリマアプリの見分け方は?
安全なフリマアプリを見極めることも重要です。まずは運営会社の情報を調べて、所在地などが明確に記載されていることを確かめてください。
また、配送方法がもとで購入者とのトラブルに巻き込まれる恐れもあります。匿名配送など、安全に利用できる配送方法を提供しているアプリを選びましょう。
フリマアプリは、評判やレビューをしっかりと調べてから使いはじめるのが鉄則です。
フリマアプリ利用時の注意点
フリマアプリには共通するデメリットもあるため、扱う商品によっては他のプラットフォームを利用するほうが適切なケースもあります。
価格競争が激しく、商品によっては利益を出しにくい
フリマアプリでは、他の出品者の商品と並んで表示されます。出品数が多いカテゴリでは、より売れやすくなるよう価格競争が起きやすいのが懸念点です。
「家にある不用品を処分したい」という目的であれば、フリマアプリで十分でしょう。しかし、利益を重視するのであれば、販売タイミングや利用するアプリを見極める必要があります。
ブランドやショップとして認知度を高めるのは難しい
フリマアプリでは、不用品だけでなく、ハンドメイドや仕入れ商品などの取り扱いも可能です。
フリマアプリで販売すると、「あのショップやブランドで買った」ではなく、「あのフリマアプリで買った」と認識される傾向にあります。
ショップやブランドとして確立したいのであれば、フリマアプリではなく、ネットショップで販売するのがおすすめです。
ネットショップ作成サービス「BASE」では、初期費用・月額費用0円でネットショップを運営できます。最短30秒でショップ開設が完了するため、フリマアプリのように手軽に利用可能です。
ハンドメイドや仕入れ商品の販売を検討中の方は、ぜひネットショップの利用も選択肢に入れてみてください。
フリマアプリからネットショップでの販売で成功する例も
フリマアプリで販売をはじめて、物販ビジネスのノウハウがある程度わかってきたら、ネットショップの開設へとステップアップしてみましょう。
商品を仕入れてネットショップで販売するというビジネスモデルに移行することで、多くの利益を得られる可能性もあります。
ネットショップなら、自分の好きなようにデザインを構築できるため、フリマアプリよりも商品をおしゃれに、魅力的に見せられます。
また、SNSとの相性もよく、SNSで人を集めて自分のネットショップに誘導するという仕組みができれば、フリマアプリでは考えられないほどの規模に成長させることもできるでしょう。
なかでもBASEは、ネットショップ開設実績8年連続No.1のプラットフォーム。無料ですぐにはじめられるため、フリマアプリからの転向には最適だといえます。
以下の記事では、フリマアプリでの販売からBASEのネットショップへ移行して成功した事例を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
フリマアプリの代表格といえばメルカリですが、そのほかにも多様な選択肢があります。楽天ラクマ、Yahoo!オークションなどの総合フリマアプリは、初心者にもおすすめです。トレーディングカードやスニーカーなど、得意なジャンルがある場合は、マニアックなジャンルに特化している専門フリマアプリを利用してみてください。
ただし、「副業として取り組んで安定した売上を得たい」「ゆくゆくはブランドとして確立したい」と考えているなら、フリマアプリよりもネットショップのほうが向いている可能性があります。ネットショップ作成サービス「BASE」なら、商品が売れるまで費用0円でショップを運営することも可能です。ぜひフリマアプリとあわせて、BASEでのネットショップ作成も検討してみてください。
テンプレートから選べる
BASEなら操作もかんたん

専門知識がなくても、驚くほどスムーズに、自分の世界観を表現することができます。デザインの難しさに悩むことなく、理想のネットショップを今すぐ形に。月額費用0円ではじめよう。