インスタグラムでできる副業とは?稼ぐ仕組みやはじめ方を紹介!

2024.12.23(更新:2024.12.27)

働き方が多様化して、副業をすることが珍しくなくなってきました。そうした中で、お金を稼ぐ場所としてのInstagramが注目を集めています。

Instagramの副業であれば、スマホ1台で誰でも取り組むことができるからです。

しかし実際のところ、どんな仕組みで収入が得られるのかよくわからない、という人も多いのではないでしょうか。またフォロワー数が何人程度のアカウントから、収益化ができるのか疑問に思っている人もいるでしょう。

今回は、Instagramでお金を稼げるのか、具体的にどんな副業が可能なのかなどを、注意点もふくめながら解説します

個人のネットショップ開設なら
【開設実績7年連続No.1】のBASE(ベイス)にお任せ
  • BASEは個人・スモールチームに選ばれているネットショップ作成サービスです
  • 初期費用・月額費用いらずで、無料で今日からショップ運営をはじめられます
  • ショップ開設後の運営サポートや集客支援も充実しています
  • 「売上を伸ばしやすいネットショップ作成サービスNo.1」に選ばれています

無料でショップ開設を試してみる

Instagramの副業は稼げる?

Instagramを使った副業で稼ぐことは、十分可能です。

ただし、Instagramが普及したことで、副業の競争率が上がっているのが現状です。そのため、稼ぎたい金額によっては、複数の手法を取り入れるのがおすすめです。

インフルエンサーマーケティング事業を運営する「Find Mode」が2023年に実施した「インフルエンサー実態調査」によると、インスタグラマーの平均年収は約110万円です。

フォロワー数ごとの平均年収は、次の通りとなっています。

  • フォロワー10,000〜29,999人 :年収36.9万円
  • フォロワー30,000〜59,999人 :年収187.8万円
  • フォロワー60,000〜89,999人 :年収190.2万円
  • フォロワー90,000〜119,999人:年収232.2万円
  • フォロワー120,000人〜   :年収445.6万円

一方で、インスタグラマーの年収は年々減少傾向にあります。その理由として、インスタグラマーの母数が増えていることが考えられます。

くわえて2023年10月から「ステマ規制」がスタートして、ますます厳しい傾向になりました。ステマ規制とは2023年に改正された景品表示法の項目の通称で、一般消費者が広告だとわからないように宣伝するよう事業者が指示することは「ステルスマーケティング」として規制対象になっています。

実際に、LIDDELL INFLUENCER WORKSPACE(LIW)のアンケート調査では、71%のインフルエンサーが「ステルスマーケティングの依頼が減少した」と回答しています。

Instagramの怪しい副業には注意!

最近ではInstagramの副業とうたって、詐欺に近い行為が行われている場合もあるようです。

「#副業」「#お小遣い稼ぎ」などのハッシュタグとともに、札束やブランド品、子どもの写真を投稿しているものは、何らかの詐欺に関与する投稿である可能性が高いとされています。

また、楽に稼げることをうたっているにもかかわらず、副業の詳細が載っていないことも特徴の一つです。

興味を持ってDMやLINEで連絡すると、副業を行うには情報商材やツール、特別なシステムが必要、などと言われ、稼ぐ前に費用が発生するのが典型的な詐欺の特徴となっています。

DMやLINEに誘導しようとしてくる投稿や、副業の中身がはっきりしない投稿には気を付けましょう。たとえ魅力的だと感じても、相手に連絡するのは避けた方が無難です。おいしい話ほど、疑いの目を向ける姿勢でいましょう。

一方で、Instagramで副業をして稼いでいる人も多くいます。怪しいかどうか見分けるためにも、そもそもInstagramでどんな副業ができるのか見ていきましょう。

Instagramでできる副業には何がある?はじめる条件は? 

Instagramでできる副業には、主に5つあります。

  • アフィリエイト
  • PR案件
  • ライブ配信
  • 投稿写真・イラストを販売する
  • 商品を販売する

それぞれのメリット・デメリットや、はじめるにあたっての条件について紹介します。

アフィリエイト

アフィリエイトとは、成果報酬型の広告のことです。商品やサービスを紹介し、購入につながると報酬を得られる仕組みです。

アフィリエイトをはじめるには、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)というサービスに登録します。

ASPの取り扱う広告から紹介したいものを探し、自分のアカウントに広告リンクのURLを設置します。ASPによっては、審査が必要な場合もあります。

Instagramの仕様上、投稿文にURLを貼ることができません。

プロフィール欄にはURLを一つだけ掲載できるため、アフィリエイトで収益を上げるには、まず投稿やストーリーで商品の魅力を紹介し、プロフィール欄のリンクに誘導するのが基本のやり方です。

「購入はプロフィール欄のURLから」などと書いて、プロフィールに貼ったアフィリエイトの広告リンクに誘導します。

 

代表的なアフィリエイトサービスを4つ紹介します。

サービス名

特徴

OTONARI ASP

・審査あり(フォロワー1万人以上必要)
・SNSアフィリエイトに特化しており、SNSで紹介しやすいジャンルの広告が多い
・商品購入・サービス申込みで報酬が発生
・1件あたり数百円~数万円

楽天ROOM

・審査なし
・楽天で取り扱っている商品を紹介できる
・商品購入で報酬が発生
・通常2~4%

Amazonアソシエイト

・審査あり
・Amazonで取り扱っている商品を紹介できる
・商品購入で報酬が発生
・0.5~10%

A8.net

・広告によっては審査あり
・広告主数累計2万以上。幅広いジャンルの広告を扱う
・商品購入・サービス申込みで報酬が発生
・1件あたり数百円~数万円

アフィリエイトは、広告URLを貼るだけで気軽にはじめられる点がメリット。

一方、フォロワーが1万人を超え、ストーリーに広告URLを貼ることができるレベルまで行かないと、稼ぐのが難しい点がデメリットです。

アフィリエイトサービスの中でも、Instagramと相性がいいと言われているのが、楽天ROOMです。

楽天ROOMは、ユーザーが楽天で購入したものや気になっているものをROOMでまとめてユーザーに紹介できるサービス。

ストーリーに楽天ROOMのURLを貼って、フォロワーを誘導します。

楽天ROOMを見たフォロワーが何かを購入してくれれば、収入になるため稼ぎやすく、フォロワーが増えるまで地道に投稿し続けることで成功する方が多くいます。

PR案件

PR案件は、企業から依頼を受けて商品やサービスを紹介し、報酬を受け取る仕組みです。報酬は、PR代金をもらえる場合もあれば、商品提供のみの場合もあります。

報酬は、1フォロワー1円程度が相場と言われており、フォロワーが増えるほど、報酬も増える傾向です。

案件を得るには、フォロワー数を増やすことが必要不可欠。

5,000~1万フォロワーほどで、企業から案件の依頼が来やすくなります。フォロワー数だけでなく、ファンとの関係性の強さを示すエンゲージメント率(投稿への「いいね」とコメントの数をフォロワー数で割ったもの)も重視されます。

インフルエンサーと企業のマッチングサービスも登場しています。

たとえば、マッチングサービスのSPIRITでは、3,000フォロワーから登録が可能で、気になる案件に自分から応募することができます。選考に通ると、実際にInstagram上でPRを行い、企業から報酬を得られる仕組みです。

商品を紹介する点、フォロワーが多いと有利な点はアフィリエイトと同じですが、PR案件の場合、商品がどれだけ売れても報酬は一定です。

また、アフィリエイトは報酬をASPから受け取りますが、PR案件は企業から受け取るのが一般的です。

PR案件を企業から受けるコツは、目を引くアカウントを運営することです。ライバルが少ないニッチな分野で、企業からのPRの需要がありそうなテーマを選ぶと、PR案件で収益化しやすくなります。

PR案件のメリットは、新しい商品やサービスを試す楽しみがある点。

ただし、企業から案件を得るのは容易ではない点、継続して稼げるとは限らない点がデメリットです。ライバルの少ない分野で投稿するなど、アカウント運営に工夫も必要です。

ライブ配信

YouTubeライブの投げ銭のように、インスタライブで収益バッジを受け取る方法もあります。

収益バッジは0.99ドル、1.99ドル、4.99ドルの3種類があり、金額に応じて配信中のコメントで名前の横にハートマークが表示される仕組みです。

現在収益バッジは、米国在住であれば「18歳以上」「フォロワー1万人以上」などの利用資格を満たす人なら、誰でも利用可能です。

しかし、日本を含むいくつかの国では、招待を受けた場合のみ利用できます。

招待を受けているかどうかは、Instagramのアプリで[設定]>[クリエイター]>[バッジ]を開くと確認できます。

参考:Instagramバッジを使ってライブ配信の収益を増やす | Instagram for Creators

投稿写真・イラストを販売

撮影した写真や自作のイラストを発信する場としてInstagramを活用している人は、PIXTAをはじめとする外部サービスで画像データを販売する方法もあります。

画像を販売すると言っても、販売するのは著作権ではなく使用権です。利用規約や収益性はサービスによって変わってくるので、いくつかのサービスを比較しながら自分に適したものを見つけるといいでしょう。

誰でもスタートできる副業ですが、売れる画像をつくるには競合調査も必要です。ターゲットのニーズを汲んださまざまなパターンの画像を、地道にコツコツと投稿することで、少しずつ収益アップを目指せるでしょう。

写真を販売して収入を得よう!販売サイト13選と売れる写真を撮るコツを紹介

商品を販売する

Instagramにはショッピング機能があり、ネットショップと連携した商品情報を投稿にタグづけできる仕組みです。この機能を活用すると、投稿からショップの販売ページへと直接誘導できます。

商品販売がアフィリエイトや商品PRと異なる点は、最初かならずしも大量のフォロワーを集める必要がない点です。その上、BASEのように初期費用・月額費用が0円のサービスを利用してネットショップをつくれば、商品が売れるまで運営コストが発生しません。

ネットショップでは、写真を販売したり、オリジナルグッズを制作して販売したり、仕入れた商品を販売したり、さまざまな商品を販売できます。

個人がオリジナルグッズを販売できるサイトのおすすめは?注意点や知っておきたい法律も

オリジナル商品がない場合は?

オリジナル商品がなくても、セレクトショップとしてコンセプトにあった商品を仕入れて販売する方法もあります。

たとえばBASEでは、個人でも仕入れ販売ができるサービスと連携した「タオバオ新幹線 App」や「スーパーデリバリー App」などの機能があります。注文が入ってから商品を仕入れることもできるので、在庫を抱えるリスクが抑えられるのも魅力です。

無在庫販売についてくわしくは、以下の記事をチェックしてみてください。

無在庫販売とはどんな販売方法?仕組みや始め方、注意点について解説 

アカウントの運用代行

Instagramのアカウント運用の代行業務を請け負って、アカウント所有者から報酬を得る方法もあります。

投稿の企画・作成はもちろん、Instagramのアルゴリズムをふまえたユーザーに投稿を見てもらうための仕掛けづくりなど、アカウントの管理・運用についての幅広い業務を代行します。

Instagramを使う中で得たマーケティングの知識が収益へとつながるため、アカウント運用を成功に導いた経験がある人にはとくにおすすめの方法です。

運用するアカウントを見つけるには?

BASEで開発中の新機能「販売パートナーApp」を活用すると、Instagramのアカウント運用にくわえて、商品の販売も任せたいブランドオーナーと出会うこともできます。

「売るのが得意な人に集客を任せて、商品制作に集中したい」というブランドの需要は高く、その上BASEが仲介するので安心して副業を見つけられるのが魅力です。

現在一部のショップで先行リリース中ですので、いまのうちにチェックしてみてください。

【先行体験募集中】「つくる」と「売る」才能をマッチングする新しい仕組み。「販売パートナー App」で才能をシェアして売上アップ

Instagramで副業をはじめる流れ

Instagramを活用して副業をはじめるまでのおおまかな流れは、次の通りです。

  • 副業の種類とジャンルを決める
  • Instagramアカウントのコンセプトを決める
  • プロアカウントに切り替えて指標を確認

それぞれの手順をくわしく紹介します。

副業の種類とジャンルを決める

まずはInstagramでできる副業の種類から自分に適したものを選び、そのうちどんなジャンルに特化していくかも決めていきましょう。

Instagramのジャンルの中では、美容、グルメ、ファッションが比較的収益が伸びやすい傾向にあります。

自分の得意が活かせるものであれば無理なく続けやすいので、稼げるかどうかだけでなく、自分の趣味嗜好とマッチするかも選定基準にするといいでしょう。

Instagramの公式ブログから人気ジャンルをチェック 

インスタグラムの公式ブログによれば、日本で最もフォローされているトピックは「ファッション」と「写真」で、全体の4分の1を超える27%を占めています。続いて、「クッキング/料理」(23%)、「旅行」(17%)、「動物/ペット」(15%)、「音楽」(14%)などとなっています。

 引用:https://business.instagram.com/blog/instagrammers-in-japan/

さらに、「アクセサリー/腕時計」(10%)を「ファッション」に、「食べ物/スナック/飲み物」(12%)を「食事・料理・食品」にまとめれば、フォロワーの大部分がこの両者のどちらかに関心を持っているといえるでしょう。

Instagramの利用状況は、朝の通勤・通学時よりも午後のすべての時間帯の方が多いという調査結果もあり、ユーザーが現実的で有用な情報を欲していることがうかがえます。

経済産業省の統計から稼げるジャンルをチェック 

経済産業省が2020年(令和2年)に発表した「電子商取引に関する市場調査」によれば、物販系分野のBtoC EC市場の伸びは次のようになっています。

ジャンル

2022年

2023年

食品、飲料、酒類

9.15%
(2兆7,505億円)

6.52%
(2兆9,299億円)

生活家電、AV機器、PC・周辺機器等

3.84%
(2兆5.528億円)

5.13%
(2兆6,838億円)

書類、映像・音楽ソフト

4.02%
(1兆8,222億円)

3.54%
(1兆8,867億円)

化粧品、医薬品

7.48%
(9,191億円)

5.64%
(9,709億円)

生活雑貨、家具、インテリア

3.47%
(2兆3,541億円)

5.01%
(2兆4,721億円)

衣類服飾雑貨等

5.02%
(2兆5,499億円)

4.76%
(2兆6,721億円)

自動車、自動二輪車、パーツ等

5.55%
(3,183億円)

1.26%
(3,223億円)

その他

5.22%
(7,327億円)

0.87%
(7,391億円)

 引用:https://www.meti.go.jp/press/2024/09/20240925001/20240925001.html

このうち、市場規模と市場の伸び率がともに高いのは、「食品、飲料、酒類」ジャンルです。「生活家電、AV機器、PC・周辺機器等」や「生活雑貨、家具、インテリア」も市場規模が拡大傾向にあることから、伸び代が期待できます。

こうしたジャンルはInstagramで稼ぐ3つの方法のうち、とくに「アフィリエイト」や「PR案件」を考えている人にとって有力な選択肢となっています。

Instagramを行っている企業の総フォロワー数から人気ジャンルをチェック 

ソーシャルメディア分析ツールで公式Instagramを運営している国内企業の総フォロワー数を見てみます。

すると、上位30位以内にはいくらか偏りがあることがわかります。とくに際立っているジャンルは、「料理・食事」「車」「エンタメ」「雑貨」「ファッション」「化粧・美容関連」あたりです。

また、別の解析によるフォロワー数とエンゲージ率の相関関係の分析では、「食品・飲料」業界のアカウントが、平均フォロワー数は少ないものの平均エンゲージ率が高いという結果となりました。

エンゲージ率が高いということは、ただ投稿を見る以外のアクションをするユーザーの割合が高いことを意味します。すなわち、PR案件や商品販売で稼ぐなら、食品系が有利ということになるでしょう。

Instagramアカウントのコンセプトを決める

副業の種類とジャンルが決まったら、Instagramのアカウントを設計していきましょう。

Instagramの運用では、アカウントの統一感が重視されます。プロフィールのアイコンや説明文、投稿の色味やキャプションなどからアカウントのコンセプトを伝えられるよう、統一感を持たせていきましょう。

コンセプトを考える上で、お手本となるアカウントを見つけたり、人気のハッシュタグを検索したりして、どんな投稿がバズりやすいかを分析しながら企画していくのもおすすめです。

Instagram投稿は3種類!重要なフィード投稿の方法やコツを初心者向けに解説

プロアカウントに切り替えて指標を確認

副業の手段としてInstagramを使うなら、プロアカウントへの切り替えは必須です。

プロアカウントに切り替えることで、投稿への反応の数やフォロワーの属性などを確認できる「インサイト」が見られるようになります。

プロアカウントへの切り替えは誰でも無料でできますので、Instagramで副業をはじめる人だけでなく、収益化に向けて日頃の投稿を分析したい人もぜひ切り替えてみてください。

Instagramで集客! その前にプロアカウントへの変更は済んでいますか?

切り替え後はインサイトで、投稿のいいね数やコメント数、保存数などをチェックして、施策に活かしてください。

とくに力を入れてほしいのが、保存数を増やすための施策です。保存されるとInstagramのアルゴリズムから「ユーザーが何度も見返す興味のある投稿」と判断され、発見タブなどで投稿がおすすめされる可能性が高まります。

それによって、ホーム画面に投稿が表示される「ホーム率」や、投稿を見たアカウントの数を示す「リーチ数」のアップにつながります。

Instagramの攻略にはアルゴリズムの理解が必要不可欠

Instagramで副業をはじめるメリット・デメリット

Instagramの副業には、次のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

スマホを使って場所を問わず稼げる

Instagramは、スマホやタブレットなどの端末で使うことを前提としたアプリです。

PCからもブラウザで閲覧できますが、ブラウザ版では機能が制限されていることからも、モバイルデバイスに最適化したアプリだとわかるでしょう。

スマホを使ってどこでも作業できるので、スキマ時間に行う副業としてInstagramはピッタリです。

とくべつなスキルが不要

Instagramの副業をはじめるにあたって、とくべつな資格は必要ありません。

もちろん一定以上稼ぐためには、マーケティングの知識は必要になってきます。

しかし、運用しながらインサイトの数値を見つつ改善していくことで、実務を通して身に付くでしょう。

デメリット

稼げるようになるまで時間がかかる

Instagramで副業をはじめたからといって、たった数日や数週間で稼げるようになるわけではありません。

高額な収益を手にするには、数年かかることを前提にコツコツと運用していくことが大切です。

 

このように、スマホ1台があればできるため誰でもはじめやすい一方で、一定の収益を得るには地道にコツコツつづる必要があるのがInstagramの副業です。

Instagramで稼ぐために知っておきたいこと

ここまでは、Instagramで稼ぐ上で基本となる具体的な方法について解説しました。

実際にInstagramで副業をはじめるとして、より多くの収入を得るためにはどのような点に気を付ければよいのでしょうか。ここからは、Instagramで稼ぐためのコツや注意点などについて解説します。

収益化の目処はフォロワー数5,000人から

Instagramを使って稼ぐ3つの方法では、いずれもフォロワーの獲得が重要です。とくにアフィリエイトで収益を上げるには、最低でも5,000人程度のフォロワーが必要となります。

というのもフォロワー数がだいたい5,000人を超えると、「ギフティング」の依頼が来るようになります。

ギフティングとは、企業から商品やサービスの提供を受け、実際に体験した感想などをInstagramに投稿してPRするというもの。基本的には商品やサービスを無料で利用できるだけですが、実績を重ねると報酬付きのギフティングも受けられるようになります。

また、ギフティングでPRしたい企業とインスタグラマーを仲介するサービスも存在します。こちらは、自分でプラットフォームに登録するだけです。ただ、やはりフォロワー数の多いインフルエンサーの方が、企業からのオファーも得られやすくなります。

さらにフォロワー数1万人に達すると、企業からの「アフィリエイト案件」が舞い込んでくることもしばしば。

こちらは、閲覧者がInstagramに埋め込まれた特定のURLをクリックしたり、商品の購入に至ったりするたびに報酬が発生するというものです。成果報酬型なので、メーカーにとってもリスクが少なく利用しやすいというメリットがあります。

なおアフィリエイトについては、A8.netやもしもアフィリエイト、楽天アフィリエイトなどはフォロワー数に関係なく登録できるので、少しでもフォロワーが付いてきたらチャレンジするのもおすすめです。 

なるべく毎日更新する

Instagramはアルゴリズムによって制御されています。現状のアルゴリズムでは、更新頻度は高い方が、指標の上で有利になりますので、できるだけ毎日更新するのがおすすめです。

目標となるフォロワー数を設定して、そこに行き着くまでは地道な努力を重ねましょう。

重要なのは、Instagramはアルゴリズムで制御されていて、表示される情報はユーザーごとにカスタマイズされているということ。

単にいくつ投稿すればいいという表面的なところではなく、Instagram自体が毎日投稿してくれるアカウントの方に注目しやすいという点を念頭に置いてください。

インスタグラムでフォロワーを増やす14の施策!「発見」タブの攻略がカギなワケとは?

「映え」ではなく「有益な情報」にこだわった投稿を

「インスタ映え」という言葉は、いまや過去のものになりつつあります。とくに若い世代では、InstagramはYouTubeやツイッターなどと同じく情報収集ツールの1つとなっています。

たとえば、気になっている商品やお店をInstagramで下調べし、実際の購買行動に移るといった具合です。

そのため、最近では「いいね」よりも「保存」機能がよく使われるようになっています。

カタログに付箋を貼るように、気になった商品やお店に関する投稿を「保存」し、見比べながら選ぶのです。Instagramの上位表示アルゴリズムも、いまでは「いいね」数より「保存」数を重視していると言われています。

したがって、とくにInstagramを使ったPR案件や商品販売で稼ごうとするなら、写真がきれいかどうかよりも購入を検討する判断材料を提供することが大切です。画像の美しさではなく、ユーザーにとって有益な情報にこだわった投稿を心掛けましょう。

いずれの方法でも「フォロワー」を集めることが重要

Instagramの副業は、報酬やはじめるための条件にはそれぞれ違いがあるものの、どの副業でも重要になるのが、フォロワーを集めることです。

たとえばアフィリエイトなら、広告リンクを貼ったストーリーズの閲覧数を増やすためにも、フォロワー数を増やすことが必要不可欠です。

PR案件の副業は、フォロワーを集められなければ、はじめることもできません。商品販売も、フォロワーは多い方が有利になります。

このため、基本的には、フォロワーを増やすのがInstagram副業の基本です。

しかし、最近ではInstagramで稼げることが知られてきたため、Instagramを開設する人が非常に多くなっています。

フォロワーを獲得しやすいテーマはライバルがとくに多く、かんたんにフォロワーを増やすことは難しくなっているのが現状。

そこで重要視されているのが、差別化とコンテンツです。フォロワーを増やすためには、競合と異なる切り口で魅力的なコンテンツをつくり、ユーザーの心をつかむことが大切です。

自分がくわしいことや、ニッチな趣味を活かしたテーマで、継続的にコンテンツづくりをしていくことが必要です。

フォロワー集めが難しいと感じるなら、商品販売がおすすめ!

Instagram副業で重要なフォロワー集めですが、「フォロワーを増やすのが難しい」と感じる人もいますよね。そういった方には、「商品販売」をおすすめしたいです。

理由1. フォロワー数よりも質が重要

先ほどご紹介した3つの副業の中で、「商品販売」の場合、かならずしも大量のフォロワーを必要としません。

というのも、商品販売においては、購入意欲のない1,000人を集めるよりも、購入意欲のある10人を集めることの方が大事だからです。

1,000人に共感されるコンテンツをつくるよりも、たった10人でいいのであなたの商品の熱烈なファンになってくれる方を探す方が実現できそう、と思う方もいるのではないでしょうか?

理由2. 商品自体がコンテンツになる

商品販売ではなく、PR案件やアフィリエイトを狙うとなると、一般的に多くの人が好みそうなコンテンツを継続的に発信していく必要があります。

ただ、そういったことが苦手な方もいると思います。

「商品販売」であれば、販売する商品自体がコンテンツになるため、商品を起点にして投稿ネタを考えられるので、何もないところから発信していくよりもコンテンツはつくりやすいでしょう。

もちろん、商品販売の難しさもありますが、すでに多くのアカウントが世の中にはありますので、ほかのアカウントを参考にしてみるといいでしょう。

なお「商品販売」と言うと、仕入れの費用が気になる人もいるかもしれませんが、少ない資金ではじめることもできますし、在庫を持たず、受注生産ではじめられる方法もあるため、おすすめです。

商品販売をはじめる手順

Instagramで商品販売を行うなら、無料ではじめられてInstagramとの連携ができる、ネットショップ作成サービス「BASE」を利用しましょう。

1. 「BASE」を開設

まずは「BASE」でアカウントを開設しましょう。

メールアドレス、パスワード、ショップURLの3つの項目を入力するだけで、無料でかんたんにショップがつくれます。

くわしい開設方法は、下記の記事を参考にしてみてください。

BASEの登録方法・始め方。ネットショップを開設しましょう!(①アカウント作成の方法)

2. Instagramとショップを連携しよう

ショップをつくったら、Instagramとショップを連携させます。Instagramのプロフィールに、ショップのURLを貼っておくのがおすすめです。

また、BASEでは「Instagram販売 App」という拡張機能をインストールすることで、BASEとInstagramをスムーズに連携させることができます。

くわしい連携方法については、以下の記事で説明します。

Instagramで販売を始めよう!「Instagram販売 App」の使い方を徹底解説

3. 商品を用意して、コンテンツを投稿しよう

ショップを開設したら、さっそく商品を用意して、Instagramにコンテンツを投稿してみましょう。

BASEでは受注生産(無在庫)で商品販売もできるようなサービスが整っていますし、もちろん商品を仕入れて販売することもできます。

受注生産で販売する方法は、下記の記事でくわしく解説しています。

グッズの受注生産とは?オリジナルグッズを作れるサービスも紹介

慣れてきたら、ドロップシッピングという方法で無在庫の商品販売ができる、「タオバオ新幹線」を使ってみましょう。中国の有名ショッピングサイトであるタオバオやアリババから、商品を仕入れて販売できます。

「タオバオ新幹線 App」の使い方|BASEと連携して輸入販売をはじめよう

その他、ネットショップで商品を仕入れる方法などは、下記の記事でくわしく解説していますので、本格的に取り組みたい方は、ぜひご覧ください。

ネットショップ開業に必要な8つの仕入れ方法を、仕入れ手順とあわせて解説!

まとめ

今回は、Instagramでできる副業に関してご紹介しました。Instagramでできる副業には、アフィリエイト、PR案件、ライブ配信の投げ銭などにくわえて、写真やイラスト、グッズなどの販売もあります。どれも特別なスキルは不要ですし、スマホのみで手軽にはじめられるので、本業の負担になりにくいでしょう。

どの副業を選ぶにしても、フォロワー数が一定以上に達しないと、まとまった収入を得るのは難しいでしょう。フォロワー数を増やすためにも、まずはコツコツと投稿を続けてみましょう。

BASE Uでは、ほかにもInstagram運用ノウハウをまとめた記事を掲載しています。フォロワー数の増やし方について解説した記事もありますので、ぜひチェックしてみてください。

0から3,000までの道。フォロワーを増やす4つのステップ

BASEなら最短30秒で開設完了
売れるお店を作る機能とサポートが豊富

BASEのネットショップは、開設手続きは最短30秒、販売開始まで最短30分

ネットショップ開業によくある面倒な書類提出や時間のかかる決済審査もなく、開業までの手続きがシンプルでわかりやすいのが特徴です。

また、売上を左右するデザインや集客の機能も充実しています。

プログラミングの知識がなくても、プロ並みのショップデザインが実現できる豊富なデザインテンプレートをご用意しています。

さらに、集客に必須のSNSの連携も簡単です(Instagram・TikTok・YouTubeショッピング・Googleショッピング広告)。

ショップ開設はメールアドレスだけあれば、その他の個人情報やクレジットカードの登録も必要ありません。

個人が安心して使えるネットショップをお探しなら、開設実績No.1のBASEをまずは試してみてください

無料でショップ開設を試してみる

SNSでシェア

関連記事

人気記事

新着・更新記事

もっと見る

売上0から10までガイド

ショップ運営のノウハウ

ショップ運営で知っておきたい情報を
フェーズにわけてまとめています

商品を売る

商品を魅力的に見せるための説明文の書き方から、仕入れに関する情報、配送ノウハウについてまとめています。

売上を伸ばす

売上を伸ばすために必要不可欠なマーケティング知識や、SNS運用のコツ、BASEアプリの活用方法などについてまとめています。

売上を管理する

決済に関する情報や、売上申請の方法などについてまとめています。