在宅でできるおすすめの副業15選!安全な副業を選ぶ重要なポイントを解説

2025.03.20

「副業で少しでも稼いで生活の足しにしたい」「在宅ではじめられる副業に挑戦したい」と考えている人も多いでしょう。実際に、副業をしている人の割合は多く、安定的に稼いでいる人もたくさんいます。

しかし、副業を探してみてもどれが自分に向いているのか、そもそも安全な仕事なのか判断するのが難しいものです。そこで今回は、在宅でできるおすすめの副業をカテゴリー別に紹介します。

この記事で分かること

  • 在宅でできるおすすめの副業
  • 安全な副業を選ぶポイント
  • 副業で稼げるようになるコツ
  • 副業の気になる質問
個人のネットショップ開設なら
【開設実績7年連続No.1】のBASE(ベイス)にお任せ
  • BASEは個人・スモールチームに選ばれているネットショップ作成サービスです
  • 初期費用・月額費用いらずで、無料で今日からショップ運営をはじめられます
  • ショップ開設後の運営サポートや集客支援も充実しています
  • 「売上を伸ばしやすいネットショップ作成サービスNo.1」に選ばれています

無料でショップ開設を試してみる

自分に合った副業を見つけるためにまずは目的を明確にしよう!

漠然と副業を探すと、なかなか自分に合う仕事が見つからなかったり、実際に副業をはじめたときに「やっぱり向いていないかもしれない」と後悔してしまったりする可能性もゼロではありません。そのため、まずは何のために副業をするのかという目的を明確にするのがおすすめです。

目的によって向いている仕事は異なります。「収入を増やしたい」「スキルアップを目指したい」「好きなことやスキルを活かして副業から転職を目指したい」のように、副業をする目的を明確にすると、副業に求める条件の優先順位を決めやすくなるでしょう。

また、本業の仕事内容や勤務時間によって、できる副業が絞られるケースもあります。たとえば、本業で力仕事や残業が多い場合、副業にはできるだけ体力を使わない仕事を選ぶのがおすすめです。スキマ時間でコツコツ仕事をしたいなら、時間に拘束されない仕事を選ぶのもひとつの方法です。

安全な副業を選ぶポイント

スマホで手軽にはじめられる仕事やPCひとつではじめられる仕事など、在宅で稼げる副業はたくさんあります。しかし、副業が一般的になったこともあり、怪しい副業が増えたのも事実です。ここでは、安全な副業を選ぶポイントを3つ紹介します。

運営元の会社が信頼できるか

気になる副業が見つかったら、まずは運営元の会社が信頼できるかどうかを確認しましょう。会社名を検索し、所在地や事業内容、会社の規模を確認するのはもちろん、口コミやレビューなどで第三者の意見を収集することも大切です。

また、求人サイトやクラウドソーシングサイトから副業を見つける場合は、サイトの運営元が信頼できるかどうかも確認しておくと、怪しい副業に出会う可能性が低くなります。

初期費用がかかるかどうか

在宅でできる仕事は、スマホやPCなどの機器とネット環境があれば簡単にはじめられるものが多いです。しかし、中には教材の購入やセミナーへの参加など、初期費用がかかる仕事もあります。

仕事のために必要なマニュアルやツールは、業務を依頼する会社が用意するのが一般的です。そのため、初期費用がかかる副業はできるだけ避けるのが無難です。

仕事の内容や支払い方法が明確か

具体的な業務内容や報酬が明確に分からない仕事は、怪しいと考えた方がいいでしょう。「簡単な仕事」「初心者大歓迎」「高額報酬」「大量採用」といった言葉を並べている仕事は、トラブルに巻き込まれる可能性があります。

また、支払い方法や支払いのタイミングの確認も必要です。アルバイトやパートといった雇用契約に限らず、業務委託を受ける場合でも、仕事の内容や支払い方法などが記載された契約書を交わしましょう。契約書を交わしておけば、万が一トラブルに発展したとしても、報酬の未払いなどを回避できます。

おすすめの副業15選

簡単にはじめられる副業や、持っているスキルを活かしてはじめられる副業など、ジャンルごとにおすすめの副業を紹介します。どの副業も在宅でできるため、確保できる時間やスキルに応じて自分に向いている仕事を見つけてみてください。

スマホではじめられる副業

場所を問わずに副業をしたい方や、PCの操作が苦手な方はスマホではじめられる副業がおすすめです。スマホではじめられる副業には簡単なものが多いので、初心者でも手軽に挑戦できるのが特徴です。その反面、高収入を稼ぐことが難しいため、ちょっとしたお小遣い稼ぎをしたい方に向いています。

ポイ活

「ポイ活」は、買い物やアンケート回答の報酬としてポイントをもらう取り組みです。貯めたポイントは商品の交換や電子決済の支払いに利用できます。

中にはゲームをプレイしてポイントを貯められるアプリや、TikTok Liteのように動画を視聴してポイントを貯められるアプリもあります。誰でも楽しみながら手軽に取り組める分、報酬目安は月に500円〜数千円とあまり高くありません。

フリマアプリ

「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマサイトでの不用品販売は、自宅にある不要なものを手放して価値を生み出せるのでおすすめです。販売価格を自分で決められるため、リサイクルショップに持ち込むよりも高値で取引できたり、普通なら商品にならないようなものに値段がついたりするので、思っていたよりお金が稼げることもあります。

ただし、販売手数料や梱包費用、送料などを加味して価格を設定しないと損してしまうので、気をつけましょう。

美容モニター

コスメやスキンケア、サプリなどのモニターを行い、報酬をもらうのが美容モニターです。最新のコスメや人気の美容アイテムを試せるので、美容好きな方にはピッタリの副業です。

「ファンモニ」や「ファンくる」などの美容案件だけでなく、飲食店利用や保険の見直し、クレジットカードの新規発行など美容ジャンル以外のモニターも取り扱っている場合もあります。しかし、美容モニターは応募したからといって必ず採用されるわけではなく、当選しないとモニターができないので、安定した金額を稼ぐのは難しいかもしれません。

アンケートモニター

アンケートモニターは、Webやアプリでアンケートに回答することで、報酬としてポイントがもらえるのが特徴です。ポイ活と似ていますが、アンケートモニターはアンケートに特化しており、インタビュー形式で回答したり、座談会に参加したりする案件もあります。

簡単なアンケートに回答する場合は、1件50円〜と大きく稼ぐのは難しいものの、インタビューや、実地への移動を伴う案件では10,000円以上の報酬が得られることもあります。

スキマ時間でできる副業

本業が忙しい方は、スキマ時間でできる副業を選ぶのもひとつの方法です。時間を確保してコツコツ取り組める副業を紹介するので、目標とする収入や確保できる時間に合わせて検討してみてください。

データ入力

データ入力は紙の書類や資料のデータを指定されたフォーマットに入力する仕事です。アンケートや伝票の取りまとめをすることが多く、タイピングが得意な方は効率的に稼げます。また、ほかの人が入力したデータの確認や補正業務を依頼されることもあります。

データ入力の報酬は、時給制の場合は1,000円〜1,300円程度、文字単価の場合は1文字0.1円〜1円程度が目安です。継続案件を獲得すれば安定した収入が目指せます。

テレアポ・チャットサポート

テレアポは、カスタマーサポートとして顧客と電話でやり取りする仕事です。コールセンターに出勤するのが一般的でしたが、最近では在宅で取り組める仕事も増えています。24時間対応のコールセンターもあるため、本業以外の時間に働くこともできます。

また、チャットサポートの場合、時給制ではなく対応件数によって報酬が決まる仕事もあるので、比較的自由に働くことも可能です。

アフィリエイト

アフィリエイトは、ブログやSNSに掲載した広告やURLを経由して商品やサービスを購入してもらい、報酬を得る方法です。アフィリエイトリンク付きのブログやSNSを投稿すれば、本業で働いている間や寝ている間でも報酬が発生するほか、大きく稼ぐことも夢ではありません。

しかし、ブログやSNSの投稿を作成するのに時間がかかることが懸念点です。また、コンテンツをたくさん作成しても必ずしも報酬が発生するとは限らないため、長期的かつ戦略的に取り組む必要があります。

趣味が活かせる副業

趣味として楽しんでいることも、収益化して副業にできる場合があります。好きなことを副業にすると意欲的に取り組めるので、スキルアップも目指しやすいのが魅力です。ここでは、趣味を収益化しやすい副業を紹介します。

写真販売

写真を撮影して加工するのが得意な人は、「PIXTA」や「スナップマート」といったフォトストックサイトに登録して写真販売を行うのがおすすめです。「スナップマート」はスマホで撮った写真も販売できるため、一眼レフカメラなどの撮影機材を持っていない初心者でも手軽に挑戦できます。

BASEでは写真をはじめとしたデジタルコンテンツも販売できます。写真のほかに、イラストや音楽、動画、電子書籍などにも対応しているので、幅広いジャンルのデジタルコンテンツ販売が可能です。

イラスト販売

似顔絵やアイコン、キャラクター、イラスト素材などをデジタルデータとして販売する際は、仕入れや梱包が必要ありません。そのため、時間がない方でも取り組みやすい副業です。また、オリジナルグッズ制作サイトでオリジナルイラストをグッズ化して、ネットショップで販売するのもひとつの方法です。

最近ではAIで作ったイラストを利用してオリジナルグッズを制作できるため、イラストが苦手な方でもセンスさえあればオリジナルグッズ販売で稼ぐことも可能です。BASEでは「オリジナルプリント.jp」や「UP-T」などと連携して、制作したオリジナルグッズを簡単にBASEで作成したショップで販売できます。

【ネットからリアルへvol.13】ファンに愛されるダンサーが手がける<Summer Neat>。着実に前進していく、その活動力の原点とは

動画編集・動画クリエイター

動画編集が得意な方は、動画のカット作業やテロップ入力を行う動画編集を副業にするのもおすすめです。YouTube動画やウェディングムービー、企業のPR動画など、動画のジャンルによって報酬は異なりますが、1本あたり5,000〜10,000円ほどの案件が多いです。

また、動画編集を請け負う以外にも、自分でYouTubeチャンネルやTikTokアカウントを運用し、動画クリエイターとして活動する方法もあります。グルメや時事ネタ、豆知識、ゲーム実況など顔を出さなくても発信できるコンテンツはたくさんあるので、本業を続けつつ、動画クリエイターとして活動することもできます。

インフルエンサー

「Instagram」や「TikTok」など、SNSでたくさんのフォロワーを獲得した影響力のある人物をインフルエンサーといいます。人気のインフルエンサーはアフィリエイトや企業からのPR案件で収入を得られます。

影響力を活かし、ネットショップを開設して商品販売を行うのもひとつの方法です。BASEではInstagramと連携して、写真をタップするだけで商品ページに誘導できます。Instagramとネットショップの相乗効果を狙えるので、ぜひInstagramとあわせてネットショップも開設してみてください。

スキルが活かせる副業

本業のスキルやこれまで培ったキャリアを活かせば、はじめられる副業の幅がグンと広がります。自分のペースで取り組める、スキルが活かせる副業を紹介します。

オンライン講師

オンライン講師は、「Zoom」や「Google Meet」といったWeb会議ツールを活用してインターネット上で生徒に授業を行う仕事です。家庭教師や語学の講師をはじめ、ヨガやパーソナルトレーニング、資格取得などニーズのあるノウハウを持っていれば、オンライン講師として活躍できます。

個人で仕事をする場合は、スキルを販売できる「ココナラ」や、習いごと提供サービスの「ストアカ」などに登録するのが一般的です。

また、独自のネットショップを開設してオンライン講師をはじめたい場合は、BASEのような無形商材の販売に対応しているサービスで、ショップを作成するのもおすすめです。

Webデザイナー

Webサイトの企画・デザイン・制作の実務経験がある方は、Webデザイナーの副業がおすすめです。長期的かつ業務委託の案件が多いため、スキマ時間でコツコツ進められます。ホームページやUI制作以外にも、バナー制作やLP制作など仕事の幅が広いため、案件によっては実務経験がなくても仕事を獲得可能です。ただし、即戦力になってくれるWebデザイナーを求めている企業が多いので、常にスキルアップする姿勢が求められます。

Webライター

Webライターは、Webメディアの記事やWebサイトに掲載されるテキストの作成などを行う仕事です。文章力とタイピングスキルがあれば、PCひとつでははじめられます。

「クラウドワークス」のようなクラウドソーシングサイトやライティングに特化した案件を取り扱っているサイトもたくさんあるため、案件数が豊富です。初心者向けの案件は文字単価0.5円など、低単価のものが多いものの、医療や税務、金融といった専門的な知識や資格、経験を持つ人は、高単価の案件を受注可能です。

翻訳

翻訳は映像や書籍、ビジネス関連の文書や資料を翻訳する仕事です。

簡単な翻訳はAIで対応する企業も増えているため、ビジネスなど専門的な知識を持つ翻訳家の需要が高まっています。英語を翻訳できる人は多いため、英語以外の言語に対応できる翻訳家の方が高い報酬が得られるでしょう。

「クラウドワークス」などのクラウドソーシングでは、時給3,000円以上と一般的なアルバイトよりも高時給な仕事もあります。

副業で稼げるようになるには?

副業で稼げるようになるには、仕事の選び方が重要です。本業を続けながら短時間で効率的に稼ぐためにも、次の2つのポイントを意識してみてください。

リスクが少ない仕事を選ぶ

副業をはじめるなら、金銭的・時間的リスクが少ない仕事を選ぶのが得策です。たとえば、睡眠時間を削って無理して副業をはじめると、本業に支障が出たり、心身に影響が出たりするリスクがあります。副業をコツコツ続けて利益を増やしていくためにも、無理なく続けられる副業を選びましょう。

また、ネットショップを運営するのに高い費用をかけてWebサイト制作を外注したり、高い月額費用を支払って運営したりするのもおすすめできません。ネットショップは立ち上げてすぐに大きな利益を得るのが難しいため、BASEのように初期費用・月額費用無料ではじめられるサービスを選んで、金銭的リスクを減らすのもひとつの方法です。

興味がある仕事を選ぶ

どんなに稼げる仕事でも、苦手な仕事や強いストレスを感じる仕事は続きにくいでしょう。そのため、楽しく続けられる仕事や自分に向いている仕事を選ぶのがおすすめです。

趣味や好きなことに関連する商品を販売できるプラットフォームも増えているので、「好き」や「得意」を販売する方法はないか考えてみるのもいいかもしれません。BASEなら仕入れ商品や、ハンドメイド作品をはじめとするオリジナルグッズ、デジタルコンテンツなど幅広い商品を販売できます。

副業をはじめるなら、自分がモチベーションを保って楽しく続けられる方法を選んでみてください。

副業のよくある質問

副業に関するよくある質問を紹介します。副業の収入や本業との兼ね合いについて不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

副業で稼ぐのは難しい?

副業で稼ぐのは簡単ではありません。特に手軽にはじめられる仕事は、報酬が低い傾向にあります。

転職・求人サイト「doda」の調査によると、副業をしている人の約半数は月収が1万円未満であるというアンケート結果が出ています。

参考:副業をしている会社員の割合は?副業の実態調査【最新版】|doda

とはいえ、月に5万円以上稼いでいる人も多く、2022年の調査における全体の平均月収が51,218円であったのに対し、2023年の調査では65,093円と増加傾向にあるのが分かります。中には月に100万円稼いでいる人もいるなど、仕事の種類や取り組み方によっては、大きく稼ぐことも不可能ではありません。

副業はいくらまでなら稼いでもいい?

副業の収入・所得の合計が年間20万円以下であれば、確定申告は不要です。ただし経費を差し引けるので、20万円以上の収益が出た場合でも、経費を引いたときに20万円を下回っていれば確定申告をする必要はありません。

副業は本業の会社にバレる?

副業での収入が給与所得や事業所得である場合、確定申告をすると会社に副業がバレる可能性があります。また、副業で収入が増えたことにより住民税が高くなり、会社側に副業がバレるケースもあります。

このような場合、副業で確定申告をする際に「自分で納付」を選択して、個人で支払うことによって会社にバレるのを防げるかもしれません。しかし、平成29年度から、原則として住民税は会社側が支払う「特別徴収」を徹底する方針に変更されたため、場合によっては自分で納付する「普通徴収」を却下される可能性があります。

まとめ

副業で安定的に稼ぐためには、コツコツ継続することが大切です。そのため、自分に向いている仕事や楽しく続けられる仕事を選ぶのが成功の秘訣といえるでしょう。

副業の種類はさまざまですが、自分のペースでコツコツ取り組める副業としてネットショップ運営をはじめる人も増えています。ネットショップ作成サービスの「BASE」では230万(2024年12月時点)ものショップが開設されています。

趣味やスキルがある人や、ブログ、動画、SNSなどで発信するのが得意な人は、ネットショップを開設して収益化を目指してみませんか? BASEは、初期費用・月額費用無料で独自のネットショップを開設できるので、リスクを抑えて副業をはじめられます。

BASEは売上アップにつながる機能も充実していて、「売上を伸ばしやすいネットショップ開設サービスNo.1(※)」にも選ばれているサービスです。副業としてはじめる人も多いので、ぜひBASEで「好き」を販売してみませんか?

※最近1年以内にネットショップを開設する際に利用したカート型ネットショップ開設サービスの調査(2024年2月 調査委託先:マクロミル)

BASEなら最短30秒で開設完了
売れるお店を作る機能とサポートが豊富

BASEのネットショップは、開設手続きは最短30秒、販売開始まで最短30分

ネットショップ開業によくある面倒な書類提出や時間のかかる決済審査もなく、開業までの手続きがシンプルでわかりやすいのが特徴です。

また、売上を左右するデザインや集客の機能も充実しています。

プログラミングの知識がなくても、プロ並みのショップデザインが実現できる豊富なデザインテンプレートをご用意しています。

さらに、集客に必須のSNSの連携も簡単です(Instagram・TikTok・YouTubeショッピング・Googleショッピング広告)。

ショップ開設はメールアドレスだけあれば、その他の個人情報やクレジットカードの登録も必要ありません。

個人が安心して使えるネットショップをお探しなら、開設実績No.1のBASEをまずは試してみてください

無料でショップ開設を試してみる

SNSでシェア

関連記事

人気記事

新着・更新記事

もっと見る

売上0から10までガイド

ショップ運営のノウハウ

ショップ運営で知っておきたい情報を
フェーズにわけてまとめています

商品を売る

商品を魅力的に見せるための説明文の書き方から、仕入れに関する情報、配送ノウハウについてまとめています。

売上を伸ばす

売上を伸ばすために必要不可欠なマーケティング知識や、SNS運用のコツ、BASEアプリの活用方法などについてまとめています。

売上を管理する

決済に関する情報や、売上申請の方法などについてまとめています。