おすすめしない副業6選。後悔しないための副業の見分け方も解説

2025.03.20

働き方の多様化や、物価の高騰などにより、副業をはじめる人の数が増えています。dodaが2023年に実施した調査によると、副業をしている人の割合はわずか8.4%です。一方で、副業をしている人の約半数が、コロナ禍以降にスタートしているという結果も出ています。

ネットショップ作成サービス「BASE」でも、ショップオーナーの約半数が副業・複業・兼業としてネットショップを運営しています(※オーナーズ調査2023による)。働き方の多様化により、ダブルワークを前提とするライフスタイルが徐々に広がっているようです。

しかし、副業として働ける仕事の種類はさまざまで、どれを選んだらいいのか悩む人も多いでしょう。「怪しい仕事が多いのでは」「つづけられるか不安」といった懸念を抱える人も珍しくありません。

この記事では、おすすめしない副業を紹介します。トラブルを避けつつ、自分に向いている副業を選ぶためのポイントも解説していますので、一歩踏み出すための参考にしてください。

この記事で分かること

  • おすすめしない副業
  • 後悔しやすい副業の見分け方
  • 本業と両立しやすい副業選びのコツ
個人のネットショップ開設なら
【開設実績7年連続No.1】のBASE(ベイス)にお任せ
  • BASEは個人・スモールチームに選ばれているネットショップ作成サービスです
  • 初期費用・月額費用いらずで、無料で今日からショップ運営をはじめられます
  • ショップ開設後の運営サポートや集客支援も充実しています
  • 「売上を伸ばしやすいネットショップ作成サービスNo.1」に選ばれています

無料でショップ開設を試してみる

おすすめしない副業

副業として向いている仕事は人によって異なります。ここでは、人によってはおすすめできない副業を6つ紹介します。副業をはじめる目的と照らしあわせながら、自分との相性を考えながら読み進めてください。

配達員 

大手ECサイトやフードデリバリーサービスなどの配達員の仕事は、コロナ禍が追い風となり、副業として選ぶ人も増えました。しかし、副業としておすすめはできません。

配達員がおすすめできない理由は、報酬に対して体力の消耗が激しいことです。そのうえ、宅配需要の増加により競合サービスが増えたことで、価格競争に巻き込まれて配達員の報酬が下げられる可能性もあります。外食宅配サービスのUber Eatsでも、報酬が引き下げられたと言われています。

高収入を得るためには多くの配達を請け負うことになり、本業を圧迫する可能性が高いため、副業としてはおすすめできません。

しかし、働いた分の金額をすぐに得られるという点には魅力があるかもしれません。Uber EatsやAmazonの配達員は報酬が毎週振り込まれるため、短いスパンで収入が手に入ります。

ポイントサイト・商品モニター 

ポイントサイトを使用した「ポイ活」や商品モニターは、スキルがなくてもできるうえ、スマホだけで完結する副業として人気です。しかし、どちらも単価が低いため、継続して取り組む副業としてはおすすめできません。まれに単価の高い案件もありますが、ほとんどの案件は単価が数十円程度です。

一方、ポイントサイトをおすすめの副業として紹介している投稿をInstagramなどで見かけた人もいるでしょう。そうした投稿は、実際に使ってみて稼げたから他の人にすすめているのではなく、友達紹介制度によるアフィリエイト広告収入が目当ての投稿である可能性が高いです。

多くのポイントサイトは友達紹介制度を設けていて、紹介した人数などに応じてポイントがもらえます。そのため、次に紹介するアフィリエイトの1つとしてなら、稼げる可能性もあるかもしれません。

アフィリエイト

アフィリエイトとは、ブログやSNSなどに商品・サービスを紹介する「アフィリエイト広告」を投稿し、広告料を得る仕事です。自分が掲載したアフィリエイト広告から商品やサービスが購入されると、成果報酬として広告料を受け取れます。

成果報酬型のため、商品・サービスが購入されない限りは1円も稼げません。初報酬まで1年かかる場合もあると言われています。多くの人に買ってもらうためには、Webマーケティングの知識やクリエイティブなスキルが必要です。

アフィリエイトの参入障壁自体は低いものの、稼ぐまでの道のりは長いことは頭に入れておきましょう。

また、アフィリエイトはGoogleやInstagramなどのプラットフォームに依存しているビジネスです。プラットフォームの仕様変更によって閲覧数が大幅に減るリスクもあります。

しかし、うまくいけばサラリーマンの年収を超えるほど大きく稼げる可能性もあります。アフィリエイトに取り組む場合は、難易度の高さを理解して、成果が出るまであきらめずに続けていくことが必要です。

アルバイト 

最近はかんたんにはじめられる単発バイトが増えていて、すきま時間に手軽に働けるのが魅力です。ただし、アルバイトで継続して収入を得ようとすると、本業を圧迫する可能性があります。本業が休みの日や始業前、終業後のまとまった時間をアルバイトに充てるため、プライベートの時間も体力も削られるでしょう。

アルバイトは基本的に時給制のため、収入が勤務時間の長さで決まります。給与が振り込まれるタイミングはアルバイトによって変わるものの、勤務日からすぐに受け取れるケースもあります。そのため、急遽少額のお金が必要になった場合には、手軽にできて給与がすぐに受け取れる単発バイトは選択肢の一つになるかもしれません。

投資系全般 

投資には、株式投資・仮想通貨・FXなどといった金融投資や、不動産投資・金などの物的投資までさまざまな種類があります。

投資で儲けるためには、取り組む前に知識をつける必要があります。投資家をはじめ、専門知識を持つ人たちと競合するため、知識がない人がはじめても成功する可能性が低いでしょう。

また、投資には初期費用(初期投資)が必要です。トータルの利益が初期投資を下回ると、赤字が発生します。たとえば、FXのようにレバレッジ(リターン保証)を使える投資であれば、数万円ではじめることも可能です。不動産などは数百・数千万円といったお金が動くことになります。

負債を抱えるリスクを抑えるためにも、豊富な専門知識と計画性が必要です。

最近ではNISA(少額投資非課税制度)やiDeCoなど国も推奨する投資もあります。しかしどんな投資もリスクが0ではないことは、十分認識しておきましょう。

ネットワークビジネス

ネットワークビジネスは、「マルチ商法」と呼ばれることもあり、人間関係のトラブルにつながるリスクがあるためおすすめできません。

ネットワークビジネスは、口コミによって商品を販売するビジネスモデルです。既存会員が新規会員を誘い、その新規会員がさらに別の会員を誘う、といった方法で商品を流通させます。友人やSNSで知り合った人を勧誘目的と知らせずに誘ってしまうと、周囲の人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、ネットワークビジネスをおこなう人は、会社から販売員と呼ばれることもあるものの、従業員ではなく個人事業主です。会員を増やしたり、商品を販売したりするために使う、交際費、セミナー費用、交通費などのさまざまな経費は、すべて自分で負担しなければなりません。

しかし、経費をかけても、商品が売れたり会員を獲得できたりする保証はありません。赤字が発生するリスクもあることから、注意したい副業です。

後悔しやすい副業を見分けるポイント

副業で後悔しないために、求人をチェックするときは次の6つの着眼点に注目してみましょう。

  • 本業を圧迫する副業/悪影響を与える副業
  • スキルが身につかない副業
  • 稼ぎにくい副業
  • 初期費用がかかる副業
  • 継続的に稼ぐことが難しい副業
  • 詐欺の可能性がある副業

それぞれ紹介します。

本業を圧迫する副業/悪影響を与える副業

本業を圧迫する副業や、本業に悪影響を与える副業は、副業として選ぶさいには注意が必要です。

たとえば、時給制でおこなう副業は、この要素に当てはまる場合が多いです。時給制でおこなう副業は、自分で時間のやりくりができず、夜間や早朝など、まとまった時間を副業にあてる必要があります。

そうすると、体力も削られ、本業に支障をきたす可能性が高くなってしまいます。

よほど好きな仕事や、やりたい仕事でない場合には、控えた方が無難です。

スキルが身につかない副業 

スキルが身につかない副業にも、注意が必要です。

アルバイトやポイントサイトのように気軽にはじめられる副業は、給与や報酬単価が安い傾向にあります。さらに、仕事の内容が単純なものも多いため、長く続けても自分のスキルになりません。

スキルが身につく副業を選ぶことで、複数のキャリアの軸を築きながらマルチに活躍する「パラレルキャリア」も目指せます。軸が複数あることで、市場や社会情勢の変化に左右されにくく、安定した収入を得やすくなるでしょう。

将来のためにも、副業選びではスキルの伸びしろがあるかどうか着目してみてください。

稼ぎにくい副業 

単価が安いものなど稼ぎにくい副業は、理想の収入を得るために時間がかかります。

アルバイトであれば最低時給が適用されますが、業務委託で出来高払いの場合は要注意です。1件あたりの単価が安すぎる場合、収入を時給換算すると最低賃金を下回っているケースもあるでしょう。

単価が安すぎないかどうかを判断するには、複数の求人サイトやクラウドソーシングサイトを見て、報酬単価の相場を知ることが重要です。単価が低くても、新しい仕事に挑戦したい場合や、経験を積みたい場合、自分の好きなことを副業にできる場合には取り組んでみてもいいかもしれません。

単価が安すぎる場合には、「経験を積むため」など、目的を明確にして取り組みましょう。

初期費用がかかる副業 

報酬を得る前に初期費用がかかる副業は、リスクが高いため注意が必要です。

たとえば配達員の仕事には、軽バンなどの配達車両や営業ナンバーの取得が必須の場合があります。配達車両を購入するために数百万円ほどかかるケースもあるため、初期費用が用意できないとはじめられません。

また、株式投資もある程度稼ぐには大きな資金が必要で、失敗したときのリスクも大きくなります。

リスクを理解したうえで計画的に実行する場合はよいのですが、知識がないまま大きな資金を投入するのは危険だと心得ておきましょう。

継続的に稼ぐことが難しい副業 

副業のなかには、継続的に稼ぐことが難しい仕事もあります。長期間稼ぎつづけたい人や、コツコツ収入を得たい人、安定した副業を希望する人は、避けた方が無難です。

たとえば、ポイントサイトでクレジットカードの発行や銀行口座・証券口座を開設するだけで、一度に数千円分のポイントを得られる場合がありますが、そこに継続性はありません。

「単発で副収入を得られればいい」という人以外は、継続的に稼げるかどうかも考慮しましょう。

詐欺の可能性がある副業 

SNS経由ではじめる副業は、詐欺のリスクもあるため要注意です。

たとえば「誰でも簡単に稼げる!」「儲け方を教えます」など甘い蜜をちらつかせるような募集は、詐欺の可能性があります。LINEやダイレクトメッセージでのやり取りをうながす投稿は、たとえ名前や顔を出して発信している場合でも、安易に信用しないことが得策です。

このような投稿を見て連絡した結果、騙されて逆にお金を失ってしまうケースも増えています。昨今では危険な闇バイトの募集もあるため、注意が必要です。

参考:インスタの副業・投資詐欺に騙される大学生たち–コロナ禍のバイト減で生活苦に

事業者の実態やビジネスの仕組みがよくわからない副業、情報や教材と引き換えに金銭を請求される副業は、詐欺の可能性が高いと言えます。話に乗らないように注意しましょう。

本業と両立しやすい副業選びのコツ

どんな副業がおすすめかどうかは、副業をする目的によって変わってきます。しかし、本業との両立が前提であるということは、副業をはじめる人の共通点です。

そこで、本業と両立するという観点から、副業選びのコツを事例とともに紹介します。

自分で稼働時間を調整できる働き方を選ぶ

アルバイトのように勤務時間があらかじめ決まっている副業の場合、本業がおろそかになってしまうリスクがあります。無理なく自分のペースで続けるためにも、フリーランスで自分の好きなタイミングで業務に取り組める副業を選ぶのがおすすめです。

勤務時間を自分で決められる副業の一例として、ネットショップ運営があります。対面で接客をする店舗運営と違ってリアルタイムでのやり取りが基本的にないため、好きな時間にマイペースで進められることが魅力です。

ネットショップ運営の業務を通してマーケティングなどのスキルが身につくため、将来的に本業として生計を立てられるほどの規模も目指せます。ネットショップ作成サービスの「BASE」でも、副業としてショップを運営するオーナーのうち4割ほどが、「今後は本業にすることを目指している」と回答しています。

オーナーズ調査2023を発表いたします

会社員をしながらネットショップ運営をスタート|ANDESIR

レディース向けアパレルを扱うネットショップ「ANDESIR(アンデジール)」は、オーナーが会社員として働きながら、フリマアプリで不用品を販売していたことをきっかけに開設されたショップです。

2年後には仕入れ商品を取り扱うようになったことで、BASEで現在のショップを開設。事業規模の拡大に伴い独立し、ネットショップ開設の翌年には法人化するほど大規模なショップへと成長しました。

BASEは商品販売に必要な手順がフリマアプリとほとんど同じだったため、ネットショップの専門知識がなくてもスムーズにはじめられました。フリマアプリでは発送通知を1件ずつ送っていましたが、BASEでは自動化されたため、顧客とのやり取りにかかる負担が減ったこともBASEの魅力です。

ANDESIR【アンデジール】
https://www.andesir.com/

副業からネットショップオーナーへ ゼロからECアパレルを成功に導いた、その秘訣とは

得意を活かせる仕事内容を選ぶ

趣味や専門知識を活かした仕事内容であれば、やりがいをもって取り組めます。最初は収入が少なくても、モチベーションを保ちやすくなるため、成功するまで継続できるでしょう。

ハンドメイドやイラストが趣味の人は、ネットショップなどで作品を販売できます。プログラマーやWebデザイナー、Webマーケターなどの専門スキルがある人は、報酬単価の高い副業案件を受注可能です。

得意を活かせる副業は、自分がビジネスオーナーやフリーランスとして裁量をもって働ける仕事が多いのもメリットです。一見大変に感じるかもしれませんが、スモールスタートしやすく、騙されるリスクや赤字になるリスクが少ない点も魅力です。

しかし、得意を活かした副業であっても、実際にはじめてみると想定していなかった課題が生じることもあります。たとえば請求書の作成や、機械やツールの導入など、不慣れな業務に想定以上のストレスを感じる可能性があります。

しっかり仕事内容を調べたうえでスタートすることで、より自分に向いている副業の形が見えてくるかもしれません。

農作業の合間に手作り梅製品をネット販売|みっちゃんの梅

「みっちゃんの梅」は、梅農園を経営するオーナーが、自分の畑で採れた梅を使った梅干しや梅ジャムを販売するネットショップです。もともと商店街で移動販売をしていたところ、顧客の要望を受けてネット販売をスタートしました。

移動販売と違って顧客の手元に商品が届くまでに時間がかかるため、はじめのうちは梅の熟度を調整するのに苦労したといいます。発送のタイミングを顧客の受取スケジュールにあわせることで、完熟の状態で届けられるようになりました。

繁忙期には注文が殺到していて、毎年購入するリピーターもいるそうです。梅と一緒にアレンジレシピも送付しています。大変ではあるものの、農作業の合間にスマホに届いた注文通知を見るたびに、嬉しい気持ちになるそうです。

みっちゃんの梅
https://micchannoume.saleshop.jp/

ネットショップだからこそ、できること。農家が届ける、こだわりの梅

収入が早めに手に入る方法を選ぶ 

副業はフリーランスとして働くケースが多いため、会社員のように定期的に安定した収入を得られるとは限りません。初期費用やランニングコストがかかる仕事では、出費額を上回るスピードで売上をつくることで、経営基盤が比較的安定します。そうした出金から入金までのサイクルが、副業では重要です。

入金サイクルが極力短い副業を選ぶことで、金銭面の不安なく取り組めるため、安心してスタートしやすいでしょう。

売上金が10営業日で振り込まれるスピーディーな入金サイクルを実現|焼肉ヒロミヤ

予約が2年待ちの人気焼肉店「焼肉ヒロミヤ」では、予約が取れず来店できない人にも店の味を楽しんでもらおうと、お肉のネット販売をスタートしました。

焼肉ヒロミヤが活用しているネットショップ作成サービス「BASE」は、売上金が振込申請から10営業日で振り込まれるため、売掛金を抑えられる点が魅力だといいます。また、お急ぎ振込機能を利用すると、最短で翌営業日振込も可能な柔軟性も強みです。

実店舗の資金繰りを圧迫せずにネットショップを運営できるうえ、初期費用や月額費用などの固定費用もかからないため、使い心地がいいそうです。

焼肉ヒロミヤ
https://hiromiyasan.base.shop/

魅力は入金サイクル?!予約2年待ちの人気焼肉店<焼肉ヒロミヤ>が「BASE」でEC販売を続ける理由とは?

まとめ 

今回は、おすすめしない副業について解説しました。副業は、自分の目標や目的を達成できるかどうかで選びましょう。そのさい、本業が圧迫される副業やスキルが身につかない副業、リスクがある副業、単価が安すぎたり、継続的に稼げなかったりする副業は、どうしてもやりたい副業でない限り、避けた方が無難です。

比較的多くの方におすすめなのは、専門知識を活かせる業務と趣味の延長にある副業です。なかでもネットショップ運営がおすすめ。ネットショップをはじめるなら、無料でかんたんなネットショップ作成サービス「BASE」を利用して自分に合った副業をはじめてみましょう。

BASEなら最短30秒で開設完了
売れるお店を作る機能とサポートが豊富

BASEのネットショップは、開設手続きは最短30秒、販売開始まで最短30分

ネットショップ開業によくある面倒な書類提出や時間のかかる決済審査もなく、開業までの手続きがシンプルでわかりやすいのが特徴です。

また、売上を左右するデザインや集客の機能も充実しています。

プログラミングの知識がなくても、プロ並みのショップデザインが実現できる豊富なデザインテンプレートをご用意しています。

さらに、集客に必須のSNSの連携も簡単です(Instagram・TikTok・YouTubeショッピング・Googleショッピング広告)。

ショップ開設はメールアドレスだけあれば、その他の個人情報やクレジットカードの登録も必要ありません。

個人が安心して使えるネットショップをお探しなら、開設実績No.1のBASEをまずは試してみてください

無料でショップ開設を試してみる

SNSでシェア

関連記事

人気記事

新着・更新記事

もっと見る

売上0から10までガイド

ショップ運営のノウハウ

ショップ運営で知っておきたい情報を
フェーズにわけてまとめています

商品を売る

商品を魅力的に見せるための説明文の書き方から、仕入れに関する情報、配送ノウハウについてまとめています。

売上を伸ばす

売上を伸ばすために必要不可欠なマーケティング知識や、SNS運用のコツ、BASEアプリの活用方法などについてまとめています。

売上を管理する

決済に関する情報や、売上申請の方法などについてまとめています。