BASEを運営されている個人事業主の皆様のなかには、確定申告をおこなうのは今回がはじめての方もいるかと思います。正しく確定申告をする上で理解しておきたいのが、手順や必要となる書類です。
今回は、確定申告の手順や事前に必要な書類などについて、ご紹介します。
2022年分の確定申告は、2023年2月16日(木)〜2023年3月15日(水)が受付期間となっていますが、申告に必要となる書類や準備は、個々の状況によって異なります。
本記事で解説する確定申告の手順と、青色申告および白色申告のそれぞれで必要となる書類を整理し、期限内に間に合うように準備を進めましょう。
目次
事前に確定申告の種類を確認しよう
確定申告には、「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。
確定申告をおこなう前提として、青色申告と白色申告のどちらでおこなうのか、理解しておく必要があります。それぞれ準備すべき書類などが異なるので、要注意です。
青色申告とは
青色申告とは、一定水準の記帳をしていて、その記帳に基づいて正しい申告をする人について、最大65万円の青色申告特別控除や純損失の繰り越しなど、税制上有利な取り扱いが受けられる制度です。
青色申告で申告する場合、その年の3月15日までに、「青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出する必要があります。
白色申告とは
白色申告とは、青色申告以外で確定申告をおこなうことです。
両者を比較したときに、特典が多いのは青色申告ですが、申請承認を受けるには、取引を複数の科目で記載する「複式簿記」ーー複式簿記での記帳や、確定申告のために計算した事業所得や不動産所得の明細書である「青色申告決算書」ーー青色申告決算書の提出が必要になるなど、経理業務にかかる負担は大きくなります。白色申告では、青色申告ほどの特典はないものの、記帳はより簡易的なもので認められるため、経理の業務負担は軽くなるでしょう。
青色申告と白色申告の違いについては、こちらの記事をご参照ください。
確定申告の3ステップの確認
確定申告の書類作成から提出までの手順は、大まかに3つのステップで進めます。
STEP1:確定申告に必要な書類などの確認・準備
STEP2:確定申告書などの作成
STEP3:確定申告書などの提出
確定申告では、「確定申告書」を作成し、必要に応じて添付書類とセットにして提出します。
確定申告書の作成においては、所得がわかる書類が必要になるため、日ごろから収支管理をきちんとおこなうことが重要です。
STEP1:確定申告に必要な書類の確認・準備
確定申告では、おもに以下の書類が必要になります。
- 確定申告書
- 青色申告決算書(青色申告の場合)
- 収支内訳書(白色申告の場合)
- 本人確認書類
- その他添付書類(各種控除をおこなう場合など)
確定申告書
確定申告書とは、確定申告においてメインとなる書類であり、収入金額、所得金額、各種控除額など、必要事項を記入して提出します。
青色申告決算書、収支内訳書、本人確認書類などは、確定申告書の添付書類として、いっしょに提出します。
必要事項を記入する手順として、あらかじめ収入金額を把握する、控除をおこなうための証明書をそろえる、といった作業が必要です。したがって、確定申告書以外に必要な書類を一通り準備してから、確定申告書の記入に移るとよいでしょう。
青色申告決算書
青色申告での確定申告には、青色申告決算書の添付が必要です。
青色申告決算書は、以下の4ページで構成されます。
- 損益計算書
- 売上金額及び仕入金額、専従者給与の内訳、貸倒引当金繰入額の計算、青色申告特別控除の計算
- 減価償却費、減価償却の計算の特例、利子割引料の内訳、地代家賃の内訳、税理士・弁護士などの報酬、料金の内訳
- 貸借対照表、製造原価の計算
ボリュームがあるため、確定申告の期限前にあわてないためにも、日ごろから正しく記帳しておくことが重要です。
収支内訳書
白色申告での確定申告には、収支内訳書が必要です。
収支内訳書とは、売上や仕入について、取引の年月日、売上先・仕入先、金額、日々の売上げ・仕入れ・経費の金額などを帳簿に記載したものをいいます。やや複雑に思われますが、記帳は、一つひとつの取引ごとではなく、日々の合計金額をまとめて記載するなど、簡易な方法で記載してもよい、とされています。
本人確認書類
本人確認は、以下のいずれかの組み合わせでおこなわれます。
- マイナンバーカード
- 番号確認書類+身元確認書類
番号確認書類には、以下が該当します。
- 通知カード
- 住民票の写しもしくは住民票記載事項証明書(マイナンバー記載があるもの)
身元確認には、以下が該当します。
- 運転免許証
- 公的医療保険の被保険者証
- パスポート
- 身体障害者手帳
- 在留カード
番号確認書類と身元確認書類は、それぞれ1つずつあれば問題ありません。
その他添付書類
所得控除を受ける場合などは、各機関から発行される証明書を揃える必要があります。紛失していないか、確定申告の対象となっている年のもので間違いないか、を確認しておきましょう。
STEP2:確定申告書などの作成
STEP1で確認した書類などについて、必要に応じて作成していきます。
まず、以下の場所などから、青色申告と白色申告どちらでもかならず必要となる、確定申告書を入手します。
- 国税庁公式Webサイト
- 税務署
確定申告会場
次に、おもに以下の方法で、確定申告書などを作成します。
- 国税庁「確定申告書等作成コーナー」
- 手書き
- 税理士などに依頼 など
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」では、確定申告書だけではなく、青色申告決算書や収支内訳書の作成も同時に可能です。
スマホやパソコンの場合、こちらを利用すると、確定申告書の入手や印刷の手間が省けるほか、青色申告決算書や収支内訳書も同時に作成できて便利です。
もし、「確定申告書等作成コーナー」を使わずに作成する場合は、別途自分で作成するか、税理士などの専門家へ依頼しましょう。
STEP3:確定申告書などの提出
作成した確定申告書などは、以下のいずれか方法で提出します。
-
- e-Tax
- 税務署へ郵送
- 税務署へ持ち込み
スマホやパソコンが使える場合、国税庁の「確定申告書など作成コーナー」から必要書類の作成をおこない、e-Taxで申告すれば、オンライン上で確定申告の手続きがすませられます。
青色申告特別控除で、65万円の控除をおこなうためには、e-Taxでの申告が要件となっているため、注意しましょう。
また、確定申告書など作成コーナーで作成した確定申告書などは、かならずしもe-Taxで提出する必要はありません。e-Tax申告を利用しない場合は、作成した確定申告書などを印刷して郵送する、といった方法もあります。
e-Tax申告の手順
個人がe-Taxで確定申告書を提出する場合、以下の2つの準備をすませておく必要があります。
-
- 利用者識別番号の取得
- 電子証明書の取得
マイナンバーカードがあればスムーズですが、確定申告書の提出においては、確定申告書など作成コーナーのみで利用できる「ID・パスワード方式」を選択することで、マイナンバーカードがなくてもe-Tax申告が可能になります。
ただし、ID・パスワード方式は、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な措置とされており、恒久的な方法ではありません。将来のルール変更も視野に入れつつ、必要な手続きを進めましょう。
手順を理解し、確定申告は期限内におこなおう
2022年分の確定申告は、2023年2月16日(木)〜2023年3月15日(水)が受付期間です。
確定申告をおこなう上では、まず帳簿の整理、収支の把握などからはじめ、必要に応じて書類を作成していきます。取引量が多くなると、売上高や必要経費の整理が煩雑になるため、必要に応じて、専門家への相談や会計ソフトの導入をおこなうことも有効でしょう。
確定申告書などは、スマホやパソコンからも作成できますが、提出方法にe-Taxを選択する場合は、マイナンバーカードを持っているかどうかで、必要な手続きが異なります。
また、確定申告の手順は、国税庁の公式Webサイトでも確認できます。手引書なども確認しつつ、正確な金額を申告できるよう、余裕を持って準備を進めましょう。
参照元
- 国税庁「確定申告期に多いお問合せ事項Q&A【確定申告・還付申告】」
- 国税庁「令和4年分所得税及び復興特別所得税の手引き(PDF)」p1
- 国税庁「No.2070 青色申告制度」
- 国税庁「個人で事業を行っている方の記帳・帳簿等の保存について」
- 国税庁「令和4年分 青色申告決算書(一般用)の書き方」
- 国税庁「確定申告期に多いお問合せ事項Q&A【申告書用紙】」
- 国税庁「青色申告決算書・収支内訳書作成コーナーとは」
- 国税庁「申告書の提出方法」
- 国税庁「No.2072 青色申告特別控除」
- e-Tax「ご利用の流れ」
- e-Tax「ID・パスワード方式について」
- e-Tax「e-Tax利用の簡便化の概要について」