 
                    
        
    近年では、ハンドメイド商品を容易にネットで販売できるようになり、多くの個人がネットを通じてハンドメイド商品を販売しています。どのような商品が売れるのか、気になりますよね。
今回は、売れるハンドメイドのジャンルや、ハンドメイドの販売で得られる収入、ハンドメイド販売の方法や始め方などについて解説します。
よく売れるようにするためのコツ、ハンドメイド販売における注意点についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【この記事でわかること】
- 売れるハンドメイドのジャンルは次の通り。
 ┗定番・人気ジャンル:アクセサリー・ジュエリー/スマホケース・モバイルグッズ/ドライフラワー・プリザーブドフラワー/ハーバリウム/アロマキャンドル
 ┗生活・実用ジャンル:子ども服・ベビー用品/入園・入学用グッズ/ペットグッズ/バッグ/ポーチ・財布
 ┗ホビー・クラフトジャンル:ぬいぐるみ・人形/レザークラフト/ニット・編み物/ソープ(石鹸)/クレイアート/消しゴムはんこ/ペーパークラフト/ワイヤークラフト
 ┗ハンドメイド作家向けジャンル:撮影用小物/手作りキット
- ハンドメイドでの月収が1万円以上の人は45%ほどいる
- ハンドメイドを売るには商品写真や説明文を充実させたうえで、SNSやYouTubeを活用した集客が重要
初心者にも分かりやすい!ハンドメイドで売れるもの一覧

ハンドメイド作品といっても、種類はさまざまです。ここでは、売れやすいジャンル20選を「定番・人気」「生活・実用」「ホビー・クラフト」「ハンドメイド作家向け」に分けてご紹介します。
まずは全体像を一覧で確認し、自分が挑戦したいジャンルに目星をつけましょう。
定番・人気ジャンル5選
ハンドメイド販売の世界には、初心者でも参入しやすく、安定した需要を見込める「定番ジャンル」があります。アクセサリーやスマホグッズ、フラワーアイテムなどは、市場規模が大きく、ギフト需要やリピーターも多いのが特徴です。
アクセサリー・ジュエリー
ピアスやネックレス、ブレスレットなどのアクセサリーは、ハンドメイド業界で最も売れやすい商品の一つです。パーツの組み合わせで無限のバリエーションを作成でき、UVレジンを使った初心者向けから、ワイヤーワークを駆使した上級者向けまでさまざまです。
年代をはじめ、ターゲット設定を明確にすることでファンを獲得しやすく、ギフト需要も安定しています。
| 必要な材料 | 天然石、パール、カットガラス、アクリルパーツ、ワイヤー、金具、UVレジンなど | 
| 販売価格 | 数百円〜数万円 | 
| 特徴 | 市場規模が大きく、トレンドを反映しやすい。UVレジンは初心者向けだが、ワイヤーを使った作品は技術が必要。ギフト需要が高い。 | 
スマホケース・モバイルグッズ
現代人の必需品であるスマートフォン関連商品は、需要が途切れることのない人気ジャンルです。
クリアケースにレジンやデコパージュを施して、個性的な作品に仕上げます。新機種の発売タイミングで需要が急増するため、機種ごとの専用デザインを作成するなど、トレンドを押さえた制作を行いましょう。制作工程がシンプルで、初心者でも挑戦しやすいのが魅力です。
| 必要な材料 | 透明クリアケース、UVレジン、デコパージュ液、押し花、シール、マスキングテープなど | 
| 販売価格 | 3,000〜5,000円 | 
| 特徴 | 制作が手軽で参入障壁が低い。新機種発売時に需要増。個性あるデザインで差別化可能。 | 
ドライフラワー・プリザーブドフラワー
生花の美しさを長期間保てるドライフラワーやプリザーブドフラワーは、お手入れ不要でインテリアとして人気です。スワッグやリース、ブーケなど多様な形態で販売でき、ウェディングやギフト用途としても高い需要があります。
季節の花材を取り入れることで年間を通じて新鮮な作品を提供でき、プリザーブド加工の技術習得により差別化が図れます。
| 必要な材料 | 生花、麻ひも、専用液(プリザーブド用)、花器、リボンなど | 
| 販売価格 | 数千円〜数万円 | 
| 特徴 | 手入れ不要で長く楽しめる。ギフトやウェディング需要が高い。プリザーブドは工程が多く難易度高め。 | 
ハーバリウム
透明なガラス瓶に花材とオイルを封じ込めるハーバリウムは、植物標本のような美しさで人気を集めています。制作工程が比較的簡単で、材料費も抑えられるため初心者向けのジャンルです。
カラフルな花材の組み合わせでオリジナリティを表現でき、SNS映えする見た目から若い世代を中心に支持されています。癒し効果の高いインテリアとして需要が安定しています。
| 必要な材料 | ガラス瓶、ハーバリウムオイル、花材、ピンセット、ハサミなど | 
| 販売価格 | 1,500〜5,000円 | 
| 特徴 | 材料を瓶に詰めてオイルを注ぐだけで完成。SNS映えするため若年層に人気。 | 
アロマキャンドル
香りと炎の両方で癒しを提供するアロマキャンドルは、リラクゼーション需要の高まりとともに人気が上昇しています。
ソイワックスや蜜蝋など自然素材を使用したり、オリジナルの香りブレンドを開発したりすることで他作品との差別化が可能です。見た目の美しさからギフト需要も高く、温度管理などの技術的なポイントを押さえれば高品質な作品が制作できます。
| 必要な材料 | ワックス(ソイ・パラフィン)、アロマオイル、芯、型、鍋、IHヒーターなど | 
| 販売価格 | 1,000〜4,000円 | 
| 特徴 | 香りと灯りで癒しを提供。温度管理がポイント。ボタニカルやグラデーションがトレンド。 | 
生活・実用ジャンル5選
毎日の生活で使える実用的なアイテムは、購入後の満足度が高く、リピーターを獲得しやすいジャンルです。子ども服や入園グッズ、バッグ、ペット用品などは、機能性とデザイン性の両方を求めるユーザーから支持されています。
ここでは、普段使いしやすく、かつオリジナリティを発揮できる生活・実用ジャンルをまとめました。
子ども服・ベビー用品
安全性と機能性を重視する子育て層から高い支持を得る子ども服・ベビー用品。
オーガニック素材や肌に優しい生地を使用すれば、品質を重視する層からも高い信頼を獲得できます。また、既製品にはない温かみのある手作り感や、名入れサービスなどのカスタマイズ対応により付加価値を高められるでしょう。
出産祝いや成長に合わせた継続購入も期待でき、通年で安定した需要があるジャンルです。
| 必要な材料 | 綿100%・オーガニックコットン、スムースニット、ダブルガーゼ、ボタン、ミシンなど | 
| 販売価格 | 小物:数千円〜/衣類:5,500円以上 | 
| 特徴 | 安全性重視。出産祝い需要大。オーダーやフリル襟などが人気。 | 
入園・入学用グッズ
春の入園・入学シーズンに需要が集中する季節性の高い商品です。ランチョンマットや上履き入れ、お着替え袋などをセットで販売することで客単価アップが見込めます。
直線縫いが中心で初心者でも制作しやすく、オリジナルデザインや名入れサービスで差別化を図れます。既製品では見つからない個性的なデザインを求める保護者のニーズに応えられると良いでしょう。
| 必要な材料 | キルティング生地、オックス生地、ひも、ワッペン、ミシンなど | 
| 販売価格 | セットで4,000〜8,000円 | 
| 特徴 | 季節性が高く、直線縫い中心で初心者向け。韓国の伝統的なキルティング生地「ヌビ生地」がトレンド。 | 
ペットグッズ
ペットを家族として大切にする人が増えていることから、需要が急拡大しているジャンルです。
首輪やリード、洋服、おもちゃなど商品種類が豊富で、「うちの子専用」のオーダーメイド需要も高いのが特徴です。既製品では対応できない特殊な犬種向けの商品や、ペットの名前入りアイテムなど、ニッチな需要に応えることで高単価販売も可能になります。
| 必要な材料 | 生地、わた、革、ネームタグ用レジンなど | 
| 販売価格 | 数千円〜数万円 | 
| 特徴 | 「うちの子オーダー」が人気。アパレルはサイズ調整が必要で難易度高め。 | 
バッグ
日常使いから特別なシーンまで幅広く活用されるバッグは、実用性とファッション性の両立が求められる商品です。エコバッグやトートバッグなどシンプルなものから、がま口や複雑な構造を持つ上級者向けまで技術レベルに応じて制作できます。
帆布や革など素材選びで個性を表現でき、耐久性を高めることで長く愛用してもらえる作品となり、ファン獲得につながります。
| 必要な材料 | 帆布、オックス生地、ナイロン、生地用ボンド、持ち手、ミシンなど | 
| 販売価格 | 3,500円〜数万円 | 
| 特徴 | 実用性が高く幅広い層に人気。がま口や複雑な構造は中級以上。 | 
ポーチ・財布
バッグよりも価格を抑えやすく、複数購入やリピート購入が期待できる商品です。ハギレを有効活用できるため材料費を節約でき、初心者でも取り組みやすいジャンルです。
がま口金具を使用したり内布を付けたりすることで完成度を高められます。革や布など素材にこだわれば、高級感から温かみまで幅広い印象を演出することも。日常的に使用するアイテムなので、需要が安定しています。
| 必要な材料 | コットン、リネン、ファスナー、接着芯、革 | 
| 販売価格 | 数千円〜数万円 | 
| 特徴 | ハギレを活用して材料費を節約可。がま口や内布を付けることで完成度アップ。 | 
ホビー・クラフトジャンル8選
趣味やインテリア、コレクションとして楽しめる作品は、個性を前面に出しやすく、高価格帯での販売も可能です。ぬいぐるみやレザークラフト、編み物などは制作時間や技術を要しますが、そのぶん付加価値が高まり、ファンを獲得しやすいのが魅力です。
作家のセンスやスキルを活かせるホビー・クラフト系のジャンルをご紹介します。
ぬいぐるみ・人形
制作に時間と技術を要する分、高単価での販売が可能な商品です。一点物としての価値が高く、コレクターやぬいぐるみファンからの根強い需要があります。
オーダーメイドでペットの特徴を再現したり、オリジナルキャラクターを制作したりすることで、さらに高い単価設定も可能。SNSで制作過程を発信することでファンとの交流を深めれば、リピーターも増やせるでしょう。
ただし、型紙作成や刺繍技術の習得が必要です。
| 必要な材料 | フェルト、コットン、パイル地、わた、針、糸、ボタン | 
| 販売価格 | 数千円〜数万円 | 
| 特徴 | ペットの再現やオリジナルデザインの需要あり。型紙や刺繍の習熟が必要。 | 
レザークラフト
本革の高級感と経年変化の魅力で、長く愛用される作品を制作できるジャンルです。財布やキーケース、名刺入れなど実用性の高いアイテムは、高単価でも売れやすい傾向があります。
専門工具が必要で技術習得の難易度は高めですが、丁寧な仕上がりは確実な信頼感につながります。シンプルなデザインでも革の色やステッチで個性を表現でき、リピーター獲得が期待できます。
| 必要な材料 | 革、革包丁、菱目打ち、縫い糸、接着剤、仕上げ剤 | 
| 販売価格 | 数千円〜数万円 | 
| 特徴 | 高単価・高耐久。専門工具必須で難易度が高い。 | 
ニット・編み物
手編みならではの温かみと、季節を問わない商品展開が可能なジャンルです。
冬物の定番アイテムに加え、夏用のサマーニットやバケットハットなども人気があります。制作に時間を要する分、高単価設定が可能で、糸の素材や色選びで差別化を図れます。編み物キットの販売やワークショップ開催など、関連ビジネスへの展開も期待できる将来性の高い分野です。
| 必要な材料 | 毛糸、かぎ針・棒針、はさみ | 
| 販売価格 | 数千円〜数万円 | 
| 特徴 | 高単価設定が可能。季節商品から通年アイテムまで幅広く展開できる。 | 
ソープ(石鹸)
肌への優しさと美しいデザイン性を兼ね備えたハンドメイドソープは、健康志向の高まりとともに注目を集めています。
色や形状にこだわったオリジナル作品は、使用するのがもったいないほどの美しさで、プレゼントとしても人気です。苛性ソーダの取り扱いなど安全管理が必要で、熟成期間も要しますが、インテリアとしても楽しめる付加価値の高い商品を制作できます。
| 必要な材料 | オイル、苛性ソーダ、水、型 | 
| 販売価格 | 数百円〜数千円 | 
| 特徴 | 熟成期間が必要で難易度高め。安全管理必須。 | 
クレイアート
樹脂粘土を使用したクレイアートは、アクセサリーからオブジェまで多様な作品制作が可能です。ミニチュアフードやリアルな花など、手のひらサイズの精巧な作品はSNS映えすることから注目を集めています。
粘土の特性理解と細かな技術が必要ですが、アート性の高さから、高単価での販売も期待でき、立体的な表現力で他ジャンルとは異なる魅力を提供できます。
| 必要な材料 | 樹脂粘土、ヘラ、カッター、オーブン | 
| 販売価格 | 数千円〜数十万円 | 
| 特徴 | アート性が高く高単価可。粘土の特性を理解する必要あり。 | 
消しゴムはんこ
手紙やラッピング、手帳デコレーションなど用途の広い消しゴムはんこは、初期投資が少なく初心者でも始めやすいジャンルです。オリジナルデザインのロゴやイラストのオーダー制作により高単価化も可能で、自身のイラストスキルを活かせます。
専用消しゴムとデザインナイフがあれば制作でき、オーダー品では個人や小規模事業者からの需要も期待できます。
| 必要な材料 | 専用消しゴム、デザインナイフ、トレーシングペーパー | 
| 販売価格 | 500〜2,000円 | 
| 特徴 | 初期投資少なく初心者向け。オーダー品で高単価も目指せる。 | 
ペーパークラフト
紙とカッターだけで始められる手軽さが魅力のペーパークラフトは、カードやスクラップブック、立体的な箱まで幅広いアイテムを制作できます。
無料型紙の活用で初心者でも挑戦しやすく、繊細な切り絵やポップアップカードなどアイデア次第で多様な表現が可能です。紙の素材や色にこだわることで高級感やオリジナリティを発揮できます。比較的低コストで制作できるのも利点です。
| 必要な材料 | 専用紙、プリンター、カッター、のり | 
| 販売価格 | 数百円〜数千円 | 
| 特徴 | 無料型紙あり初心者向け。複雑な作品は高難度。 | 
ワイヤークラフト
シンプルながら繊細なデザインが特徴のワイヤークラフトは、オブジェやアクセサリー、インテリア小物として人気があります。工具が少なく比較的簡単に始められるため、初心者にも挑戦しやすいジャンルです。
ワイヤーの太さや色、曲げ方の工夫で無限の表現が可能で、材料がかさばらないため保管や管理も容易です。アクセサリーパーツとしての需要もあります。
| 必要な材料 | ワイヤー(銅・アルミ・ステンレス)、ニッパー、ペンチ | 
| 販売価格 | 数百円〜数千円 | 
| 特徴 | 工具の扱いに慣れが必要。インテリアやアクセサリー材料として人気。 | 
ハンドメイド作家向けジャンル2選
ハンドメイド作品の制作活動を支えるアイテムやキットも人気があります。撮影用の背景や小物は、作品を魅力的に見せるために欠かせませんし、手作りキットは「自分でも作ってみたい」という初心者層の需要に応えられます。
作家活動やハンドメイド愛好家向けのジャンルの特徴をご紹介します。
撮影用小物
ハンドメイド作家の作品撮影をサポートする撮影用小物は、クリエイター同士のネットワークで需要が広がる商品です。背景ボードやアクセサリースタンドなど、プロフェッショナルな写真撮影を可能にするアイテムは他の作家からの需要が高く、写真撮影の経験を商品開発に活かせます。
比較的制作難易度が低く、一度デザインを確立すれば継続的な制作が可能で、作家活動支援という意義も感じられます。
| 必要な材料 | PPシート、リメイクシート、模造紙、木材など | 
| 販売価格 | 数百円〜数千円 | 
| 特徴 | 作品の写真を映えさせるための需要あり。難易度低め。 | 
手作りキット
「自分でも作ってみたい」という初心者の潜在需要に応える手作りキットは、材料と作り方をセットにした商品です。必要な材料を一式まとめて提供することで、購入者の手間を省き、失敗リスクを軽減できます。
材料をまとめて仕入れることで、コスト削減と利益アップも図れます。ギフト需要も期待できるでしょう。制作工程は材料の準備と梱包が中心となるため、時間を有効活用して収益化できるジャンルです。
| 必要な材料 | 完成に必要な材料一式(生地、糸、針、型紙など) | 
| 販売価格 | 2,000〜5,000円 | 
| 特徴 | 初心者が始めやすく失敗リスクが少ない。ギフト需要あり。 | 
ハンドメイドの販売でいくら稼げる?

minneが2023年におこなった「ハンドメイド作家における副業調査」によると、ハンドメイド作家として活動している人のうち、約80%が1円以上の収入を得ています。
1ヶ月あたりの収入が5,000円未満という人の割合が32.1%ともっとも多く、月1万円以上稼いでいる人は45%でした。そのうち約5%が5~10万円、約2%が10万円以上です。
一方で、副業で月100万円以上の売上を達成しているハンドメイド作家も。作品づくりだけでなく売り方も工夫することで、稼げる可能性が十分あります。

画像引用・出典:GMOペパボ
ハンドメイドを売るコツ

ハンドメイドの販売を始めても、すぐに売れるわけではありません。続けていても、期待していたより売上が伸びないこともあるでしょう。
ハンドメイドで収益化するためにはコツがあるので、そのノウハウについて解説していきます。
ショップの説明をしっかり書く
初めてショップを訪れた人は、どんなショップなのかまだ知らない状態です。
そこで、最初の段階で「何を売っているショップなのか」が明確に伝わるよう、ショップについて説明することが大切です。
印象に残る自己紹介をすれば興味を持ってもらいやすく、商品を見てもらえる可能性も高くなります。売れているショップの多くは、紹介や説明に600〜1,000文字程度を使っています。
画像と文章の両方を使う
ネットでハンドメイドの商品を販売する場合、視覚を通して商品をイメージしやすくするため、商品の画像を載せるのが基本です。
しかし、サイズや質感など細かい点まで伝えるのは、画像だけでは難しいところ。画像だけで伝わりにくいことは、文章も使って丁寧に説明しましょう。
画像と文章がセットで提示されていることで、商品を見ている人の不安が解消されます。

商品の説明文は詳細かつわかりやすく
商品の魅力をしっかり伝えるためには、ある程度の文字数が必要です。目安となるのは、650〜1,000文字程度。
また、「キャッチコピー」「ボディコピー」「クロージングコピー」に分けて書くと、どんな特徴の商品なのかわかりやすく伝わります。
キャッチコピー
キャッチコピーとは、文章の冒頭に置かれ、読んでいる人の興味を喚起する機能を持ちます。キャッチコピーで興味を持ってもらえれば、その下のボディコピー、クロージングコピーへと読み進めてもらいやすくなります。
ボディコピー
ボディコピーとは、商品を詳しく説明する文章です。商品の説明文を読まずに購入されることは考えにくいので、多少長いと感じたとしても、しっかりと詳しく説明することが大切です。
クロージングコピー
文章を締めくくる役割を果たすのが、クロージングコピーです。
テレビショッピングであれば、「今なら○○もセットで」「限定○個のみ」などの文句がクロージングコピーにあたります。読んでいる人の購入意欲を刺激して、「買う」という決断を後押しする効果が期待できます。
SNSやYouTubeを活用して集客する
どの販売方法を選んでも、集客は欠かせません。InstagramやYouTube、TikTokなど、ショップ機能を備えたSNSプラットフォームを活用することで、作品やブランドの魅力を直接発信でき、購入にもつながりやすくなります。
商品の写真や動画を使って世界観を伝えられるSNSはファンづくりにも効果的です。ただし、こうした外部ショップ機能に対応していないハンドメイドマーケットプレイスもあるため、利用規約や連携方法を事前に確認しておくことが重要です。
ハンドメイドを売る方法

ハンドメイド商品を作ったら、いよいよ販売するというプロセスに臨みます。ハンドメイドの販売には、どのような方法があるのでしょうか。
ネットショップ
ネットショップは、自分で作成したオンラインショップに商品を出品して販売する方法です。BASEなどのサービスを使えば、初期費用ゼロや低コストで開設でき、決済機能やデザインテンプレートも揃っているため、初心者でも始めやすいのが特徴です。
販売手数料が比較的安いケースも多く、ブランドの世界観を自由に表現できるのが最大の魅力です。
ただし、集客は自分で行う必要があるため、SNSや広告などを活用した積極的な発信が必要です。
ネットオークション
ネットオークションは、出品された商品に対して購入希望者が入札し、最高額を提示した人が落札する仕組みです。ヤフオク!が代表的で、一点もののハンドメイド作品や希少性の高い作品販売に向いています。
購入者が金額を競り上げれば、思いがけない高値で売れる可能性があります。一方、必ずしも希望価格で落札されるとは限らないため、価格の変動リスクを理解して活用しましょう。
フリマアプリ
「フリーマーケット」は本来、個人間で不要品を交換・売買する場を指します。フリマアプリはこれをネット上に再現したサービスです。メルカリやラクマなどが代表的で、ユーザー数が非常に多く、幅広い層に作品を見てもらえるチャンスがあります。
ハンドメイド作品の出品も盛んですが、中古品や既製品と同じカテゴリで表示されるため、目を引く写真やタイトルで差別化する工夫が重要です。主にスマートフォンから出品・購入でき、手軽に始められるのも特徴です。
ハンドメイドマーケット
ハンドメイド商品を専門に販売するサービスが「ハンドメイドマーケット」です。minneやCreemaなどが代表例で、ハンドメイドに興味を持つユーザーが多く集まり、作り手のこだわりや想いが伝わりやすいという特徴がります。
出品は簡単で、サイトやアプリで出品者登録を行い、商品の写真や情報をアップロードすればすぐに販売を開始できます。販売価格から手数料が差し引かれる仕組みで、クリエイター同士の交流や情報交換ができるコミュニティとしての側面もあります。
ただし、多くのクリエイターが作品を販売しているため、うまく差別化できないと作品が埋もれてしまう場合があります。
ハンドメイドを売る際の注意点

ハンドメイドの販売は、「商品を売る」というビジネスであることを忘れてはいけません。ここでは、ハンドメイドを売る際に知っておくべき注意点について解説します。
興味を持たれやすい層に届ける
ネットショップやアプリにはそれぞれ特徴やコンセプトがあり、ターゲットとしている層も異なります。
いくら自信作を出品したとしても、ユーザーに「欲しい」と思ってもらえなければ購入にはつながらないでしょう。
そのため、自分が販売したい商品ジャンルやテイストに合うユーザーが多いサイトを選択することが大切です。
決済手数料などの利用費用を理解する
サイトやアプリごとに、商品が売れた際に発生する手数料は異なります。商品の販売数が多くても、サービスの利用料金が高い場合、利益が残らない恐れもあります。
赤字を出さないためにも、材料費にどれくらいかかるのか、どれくらいの価格でどれくらいの量を設定すれば利益が見込めるのかなどシミュレーションをした上で、利用するサービスを決めましょう。
売上が一定金額を超えたら確定申告が必要
副業としてハンドメイド販売を行う場合、年間所得が20万円を超えると確定申告の義務があります。売上や経費を記録し、確定申告に備えておくことが重要です。
ただし、専業主婦(夫)など給与所得がない場合は、基礎控除により年間所得が48万円まで確定申告は不要です。売上や経費を記録し、確定申告に備えておくことが重要です。
ハンドメイドの販売事例

BASEでハンドメイド作品を販売しているショップの例を紹介します。
刺繍リボンのハンドメイドキットを販売|TRIP UTOPIA
手芸材料として使えるインド刺繍リボンのキットを扱う「TRIP UTOPIA」のオーナーは、当初会社員として働きながら、副業でネットショップをいくつか運営していました。
ある日手芸材料を扱うショップの投稿がX(旧Twitter)でバズり、注文が殺到。コロナ禍で勤務先が倒産したのをきっかけに、独立しました。手芸キットを扱うショップだからこそ、売りっぱなしにせず、作り方をSNSやブログ等で丁寧に教えることで、多くの購入者から支持を得ているそうです。
もともとはハンドメイドアプリで販売していましたが、「自分のブランドとしてお店を持ちたい」という想いからBASEを選択。
フリマアプリやハンドメイドマーケットは、Google検索でアプリやマーケット自体のTOPページや商品一覧ページが優先表示され、自分のショップに直接たどり着きにくいことがあります。
しかし、BASEなら独自のショップサイトとしてGoogle検索に引っかかりやすく、ショップ名や商品名で検索した際に、自分のお店ページが直接表示されやすいという集客面でのメリットを感じ、BASEでネットショップを制作しました。
現在は会社員の経験を活かしつつ、商品の準備から発送、ショップやSNSの運営まですべて1人で担当しています。今後は東京以外での販売イベントの開催も目標にしながら、より多くの人に刺繍リボンの手芸キットを届けて、「私の作ったもの、かわいい!」と自己肯定感を上げられるような活動をしていきたいと語っています。
ハンドメイドの売れるものに関してよくある質問

ハンドメイド作家から寄せられることの多い質問について、具体的に回答します。
ハンドメイドで一番売れるものはなんですか?
ハンドメイド作品の中では、アクセサリー(ピアス、イヤリング、ネックレスなど)に根強い人気があります。市場規模が大きく、季節やトレンドに合わせた新作が求められやすいことが人気の理由です。
ハンドメイドで売ってはいけないものは?
著作権や商標権を侵害する作品、危険物、既製品を組み合わせただけのもの、商用利用不可の素材を使った作品は販売してはいけません。販売規約や法令を必ず確認しましょう。
5000円くらいで売れるものはなんですか?
ベビー・キッズ用品、アクセサリー、バッグやポーチなどの小物は、5000円前後でも販売しやすいジャンルです。素材やデザインにこだわることで、ギフト需要にも応えられます。
まとめ
ハンドメイドには、難しい技術が必要ないジャンルもあります。ネットショップやフリマアプリ、ハンドメイドマーケットなどのサイト・アプリも多いため、ハンドメイド初心者でもはじめやすいでしょう。それぞれに違いがあるので、自分が販売したい商品との相性を見極め、「ここであれば売れる」というサービスを選んでみてください。
ネットショップ作成サービス「BASE」には、ハンドメイド販売をはじめたい人にとって便利な機能が備わっています。作品やブランドの世界観を表現したショップデザインをかんたんに作れるうえ、SNSやYouTubeと連携した集客機能も十分です。初期費用・月額費用0円のプランもあるため、制作が追いついていない期間に赤字になるリスクも抑えられるでしょう。ハンドメイドをどこで販売しようか迷っている方は、ぜひBASEの利用を検討してみてください。
テンプレートから選べる
BASEなら操作もかんたん

専門知識がなくても、驚くほどスムーズに、自分の世界観を表現することができます。デザインの難しさに悩むことなく、理想のネットショップを今すぐ形に。月額費用0円ではじめよう。
 
				 
                            
 
                            
 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    