この記事では、請求書ファクタリングのしくみや種類、メリットデメリットに加え、個人事業主やネットショップ運営者におすすめのサービスもご紹介します。
目次
請求書ファクタリングとは
ファクタリングとは、企業が持つ売掛金(商品やサービスを提供した代金のうち、まだ支払われていないもの)を、ファクタリング会社に買い取ってもらうことで、現金化するサービスのことです。
通常は、売掛金は取引先(売掛先)から入金されるまでに一定の期間を要しますが、請求書ファクタリングを利用することで、期日前に現金化することができます。
請求書ファクタリングサービスのしくみと種類
請求書ファクタリングサービスには、大きく分けて「2社間取引」と「3社間取引」の2種類があります。それぞれのメリットと留意点、おすすめな人について、以下の表で説明します。
メリット |
留意点 |
おすすめな人 |
|
2社間取引 |
・スピーディーな資金調達が可能 |
手数料が3社間取引よりも高い |
• できるだけはやく資金調達がしたい人 |
3社間取引 |
手数料が2社間取引よりも低い |
・資金調達までに時間がかかる |
• 急ぎの資金調達ではない人 |
2社間取引とは
2社間取引とは、利用者とファクタリング会社のみでおこなわれる取引です。
2社間のみで完結するため、スピーディーな資金調達ができ、売掛先(取引先)にファクタリングの利用を知られることなく、売掛金を現金化することができます。

3社間取引とは
3社間取引とは、利用者とファクタリング会社に加えて、売掛先(取引先)の3社間で行われる取引です。
売掛先(取引先)は、ファクタリングの利用について承諾する必要があるため、ファクタリング利用を知られてしまうデメリットはありますが、2社間取引よりも手数料が低く利用できます。

請求書ファクタリングを使うメリット
請求書ファクタリングには、以下のようなメリットがあります。
メリット1:資金調達がスピーディーにおこなえる
請求書ファクタリングは融資とは異なり、審査期間が短く、最短即日で資金調達をおこなうことができます。
メリット2:担保や保証人が不要
一般的な融資などでは「支払う能力があるか」「万が一の保険」として、担保や保証人が必要なことが多いですが、請求書ファクタリングは売掛金を売却するしくみのため、担保や保証人が必要ありません。
メリット3:赤字でも利用できる
請求書ファクタリングは融資とは異なるため、利用者の経営が赤字の状態であっても利用できます。そのため、法人と個人事業主どちらでも、一時的に資金繰りがきびしいときにも活用いただけます。
メリット4:経営状況の改善
請求書ファクタリングを利用することで、資金繰りが改善され、経営状況の安定につながります。
請求書ファクタリングを使うさいの留意点
以下の留意点を考慮した上で、請求書ファクタリングを利用することをおすすめします。
留意点1:手数料がかかる
請求書ファクタリング会社が売掛金を買い取り、先に現金を渡すしくみなので、サービス手数料がかかります。手数料は、売掛金の額面金額や請求書ファクタリング会社によって異なるので、使いやすいサービスを探してみることをおすすめします。
留意点2:売掛金の満額を受け取ることはできない
請求書ファクタリングでは、手数料が差し引かれるため、売掛金の額面金額よりも少ない金額しか受け取ることができません。売掛金全額分が必要な場合は、注意が必要です。
留意点3:3社間取引だと、取引先に知られる
3社間取引は、手数料が低い点が魅力ですが、取引先に請求書ファクタリング利用が伝わってしまう点は、事前に注意が必要です。取引先に知られると、資金繰りの悪化を疑われる可能性もあるため、取引先に知られたくない場合は、2社間の利用がおすすめです。
個人事業主におすすめな請求書ファクタリングサービス
ネットショップオーナーなどの個人事業主も利用できる請求書ファクタリングサービスには、以下があります。
請求書ファクタリング以外の資金調達方法
請求書ファクタリング以外にも、個人事業主が活用できる資金調達サービスが複数あります。
- 金融機関からの融資
- 国や自治体の補助金・助成金
- ノンバンクのローン
- クラウドファンディング
- 「YELL BANK」
資金調達方法について、くわしくは以下の記事でご紹介しています。
BASEのショップオーナーが利用できる資金調達「YELL BANK」
BASEの一部のショップオーナーの皆様だけが利用できる資金調達サービスとして、「YELL BANK」があります。
「YELL BANK」とは、ネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」が提供する「将来の売上」を「すぐに使えるお金」に変えるサービスです。
「YELL BANK」では、BASEで運営しているショップの売上が伸びるほど、調達できる金額が大きくなるため、資金の活用できる幅が広がります。
「YELL BANK」のサービス概要やしくみについては、以下の記事でご紹介しています。
以下から「YELL BANK」が利用可能がどうか、ご確認いただけます。
「YELL BANK」がご利用いただける場合は、BASEの管理画面 > お金管理の画面に、以下のようなエリアが表示されます。

「YELL BANK」の表示がされない方は、以下のヘルプを参照ください。
ご意見・ご感想を募集しています
BASEは、オーナーのショップ運営における課題を解決するため、さまざまな機能やサービスを提供し、日々改善に努めております。
「こんな機能がほしい」「ここが使いづらい」「わかりにくい点がある」など、ご意見やご要望がございましたら、どんな小さなことでもかまいませんので、お問い合わせフォームからお知らせください。
※ご回答いただいた内容は、ショップオーナーの皆様に引き続きよりよいサービスを提供していくために役立ててまいります。ぜひご理解とご協力いただけますよう、お願い申し上げます。