ラーメンのネット販売に許可は必要?具体的な手続きや「BASE」での事例もご紹介

2020.09.04(更新:2024.04.09)

昨今の社会情勢も踏まえて、ラーメンのネット販売に乗り出したい!と考える事業者の方もいらっしゃるかと思います。

しかし、「どんな許可が必要なの?」「なにを準備する必要があるの?」と、わからないことも多いですよね。

そこで、この記事では、ラーメンのネット販売に必要な許可や、注意点についてまとめました。

なお、「BASE」を使ってネット販売をおこなっている<麺屋武蔵>様にインタビューした記事もありますので、参考にしてみてください。

売上激減期の麺屋武蔵を支えたのは、30分で作ったネットショップだった。人気ラーメン店が「BASE」を選んだ理由とは。

ラーメンをネット販売するさいは、2つのパターンがある

まず、ラーメンのネット販売には、大きく2つのパターンがあります。それぞれで必要な許可などが微妙に異なってくるので、自分はどちらの方法かな?と考えてみてください。

  • – 自社(自分)でラーメンを製造して販売
  • – 商品を仕入れて販売

自社(自分)でラーメンを製造して販売するパターン

ラーメンを販売するさいは、自社でラーメンを製造して販売するという方法が一般的。多くの場合は、実店舗を持っている事業者さんかと思います。

ただ、ネットショップで販売する場合、実店舗でできたてを提供するのとは違って、さまざまな点で注意が必要です。

たとえば、パッケージへ「原材料表記」が必要だったり、お店の味をいかに通販で再現するかといった、味の部分での調整が必要だったりと、さまざま。

このあと解説しますが、営業許可に関しても、店舗とは異なってくるので、注意が必要です。

 

商品を仕入れて販売するパターン

もともとラーメン屋をやっている方でなければ、ラーメン屋から商品を仕入れて販売する、という方法もあります。

販売するためには、仕入れたいラーメンの提供元であるラーメン屋から許可をもらい、商品を仕入れて販売する形が一般的です。

この形式を取っているネットショップとしては、<宅麺.com>や<RAMEN STOCK>などが代表的ですね。

 

自社(自分)でラーメンを製造して販売する場合、必要な営業許可や注意点

飲食店営業の許可を得ているラーメン店が、インターネットを活用して全国にネット販売をおこなう場合、「飲食店営業」ではなく「製造業」に該当する可能性があるため、食材ごとに、以下の食品衛生法に基づく営業許可を取得しなければならない、とされています。

食材

必要な許可

生麺

めん類製造業*1

具材

そうざい製造業

スープ

そうざい製造業

チャーシュー

食肉製品製造業*2

食品を冷凍して発送する場合

食品の冷凍又は冷蔵業

*1 生麺を自分で製造せず仕入れる場合も、飲食店の包装形態などによって「めん類製造業」が必要となるケースがあります。
*2 製造方法によっては、「そうざい製造業」になるケースがあります。
個々の条件によって必要な許可が異なるため、保健所への相談が必要です。

許可の取得に必要なのは、「人的要件」「設備要件」

それぞれの許可を取得するためには、業種ごとに定められた「人的要件」と「設備要件」を満たす必要があります。

人的要件としては、営業許可施設ごとに「食品衛生責任者」の資格を取得しなければなりません。

食品衛生責任者とは、食品を製造する施設で、食品衛生法違反や食中毒を起こさないために、食品衛生管理・運営をおこなううえで必要な資格です。

実店舗を経営されている方であれば、すでに取得済みのはずですので、問題ありません。

設備要件としては、食品を加工・製造する環境を、保健所の設ける基準を満たした環境にする必要があります。

とくに注意が必要なのが、自宅や店舗のキッチンとは別に、設備を用意する必要があるということ。地域によって基準が異なるため、保健所に相談しながら進めることを推奨します。

 

商品を仕入れて販売する場合に必要な、許可や注意点

食品をインターネットで販売する場合にも、施設ごとに食品衛生法に基づく営業許可が必要です。

「設備要件」の一つの項目として、製造する施設内に保管設備が整っていなけれればならないため、仕入れて販売する場合は、食品を保管できる施設を設ける必要があります。

なお、食品を仕入れて販売する場合は、食品を保管しておく場所、つまり、商品発送の拠点となる場所(施設)に対して、食材の種類ごとに、食品衛生法に基づく営業許可が必要になる場合があります。

また、冷凍したラーメンをインターネットで販売する場合は、「食品の冷凍又は冷凍業」が必要となりますので、このあたりも保健所に相談しながら進めることになります。

参照元:食品の冷凍又は冷蔵業の許可について

必要な許可については、保健所によって判断が異なりますので、かならず所轄の保健所に事前相談するようにしてください。

 

営業許可の手続きの流れ

ラーメンのネット販売の営業許可を得るためには、以下のような流れとなります。

具体的な手続方法は、地域によって異なりますが、たとえば東京都福祉保健局での営業許可の手続きの流れは、以下のようになります。

  • – 事前相談
  • – 営業許可申請
  • – 施設検査の打ち合わせ
  • – 施設の確認検査
  • – 営業許可書の交付
  • – 営業開始

大まかには、所轄の保健所に問い合わせたあと、担当者の指示にしたがって手続きを進めていけば、営業許可が取得可能です。

営業許可書が交付されるまでは、2〜3週間程度かかる、と思っておきましょう。

くわしくは、以下の記事をご覧ください。

▶︎営業許可を取得するための流れ|東京都福祉保健局

 

ネットショップでラーメンを販売するときの、注意点やコツ

はじめてネット販売に参入する場合は、ネット販売ならではの特性にも気をつけましょう。

店頭での販売と根本的に違うのは、「調理するのが一般のお客様である」ということ。ここを意識した商品作りが必要です。

お客様の食事シーンを想像して、商品を用意

たとえば、届いたラーメンセットを実際に自宅で調理するさい、手軽に調理できるような工夫も考えられます。

一般的なラーメンだけでなく、「まぜそば」や「油そば」といった商品を取り入れることで、「食材を器に盛って混ぜるだけ」といった手軽さを推すことができます。

また、お店の味をリアルに味わいたい、というニーズに対しては、麺の好みの硬さに応じた「湯で時間」の目安を説明書きしておく、なども有効な手段といえます。

追加用の生麺や、チャーシューの単品販売などもおこなえば、リピーター獲得にもつながるでしょう。さらに、ラーメン用の器やレンゲといった、グッズを展開することで、売上につながる可能性もあります。

実際に、「BASE」でネットショップを運営されている<麺屋武蔵>様は、<DIYラーメン>という、ネット販売ならではの商品も販売されていました。

売上激減期の麺屋武蔵を支えたのは、30分で作ったネットショップだった。人気ラーメン店が「BASE」を選んだ理由とは。

また、商品を発送するにあたって、商品のパック化や梱包、保管場所、在庫管理、発送業務など、通常業務に加えて、物流業務が発生することになります。

効率よく業務をおこなうためにはどうすればいいか、ということを考える必要があります。

【飲食店の新たな挑戦 vol.2】「通販では売れないものをテイクアウトで届けたい」静岡が誇る名店<麺屋さすけ>

また「BASE」には「テイクアウト App」という拡張機能もあります。

この無料の拡張機能を導入すれば、ネット販売ではなく、テイクアウトという方法で販売することもできます。

 

ラーメンのネットショップを作るなら「BASE」

ここまで、ラーメンをネット販売するさいの営業許可などについて解説しました。

もし販売をご検討中でしたら、無料でネットショップを作ることができる「BASE」を、一度試してみてください。

<麺屋武蔵>様のインタビューにもありましたが、どれだけネットが苦手な方でも、「BASE」ではかんたんにショップの作成が可能です。

そもそも、パソコンがなくても、スマホでショップを開くこともできるのです。

その他、「BASE」にはさまざまな特徴がありますので、下記の記事も参考にしてみてください。

【120万ショップ突破】無料でネットショップを開設するならBASEがおすすめな11の理由!

 

 

まとめ

今回は、オンラインショップでラーメン販売をおこなう場合に必要な許可や資格について、解説しました。

基本的には、人的要件と設備要件を満たしたうえで、保健所の許可を得る必要があります。

また、扱う食品の種類によって、必要な許可が異なるので、注意しましょう

許可の取得に時間がかかる場合や、取得が難しく、オンラインショップでの販売が厳しい場合は、「BASE」の「テイクアウト App」を使った販売方法を検討するのも、一つの方法です。

【飲食店の新たな挑戦 vol.1】「楽しみながらやる」が原動力。<海鮮ふじ>が突き詰める“個性”とは

SNSでシェア

関連記事

人気記事

新着・更新記事

もっと見る

売上0から10までガイド

ショップ運営のノウハウ

ショップ運営で知っておきたい情報を
フェーズにわけてまとめています

商品の売り方

ショップデザインや販売のアイデアなど、商品の売り方について解説します。

集客の方法

SNSやSEOなどの集客のアイデアやアクセス分析について解説します。

ショップの管理

トラブル対応や配送方法、キャッシュフロー改善など、ショップ管理について解説します。