ネットショップでお菓子販売をはじめる方法|必要な許可や資格、開業のポイントを解説

2020.09.21(更新:2024.04.09)

ネットショップは、全国のお客様へ商品を届けられるのがメリット。

ネットショップの開設自体は、「BASE」であればかんたんにできますが、販売する商品によっては、保健所の許認可が必要となります。

お菓子の販売も、許認可が必要な業種の一つです。

この記事では、ネットでお菓子を販売するさいに必要な許可や資格、開業にあたってのポイントなどを解説します。

なおケーキに関しては下記の記事でくわしく解説していますので、あわせて参考にしてください。

ネットショップでケーキ屋を開業するには?許可や資格、手順を解説

ネットでのお菓子販売に必要な許可や申請は?

お菓子をインターネットで販売する場合、必要な許可は、手作りお菓子を販売するのか、仕入れたお菓子を販売するのか、で異なります。

1. お菓子を製造して販売する場合
2. お菓子を仕入れて販売する場合

販売形態ごとに、必要な許認可の概要、取得方法と申請場所などを確認していきましょう。

 

1. お菓子を製造して販売する場合

お菓子を製造して販売したい場合は、「菓子製造営業許可」「食品衛生責任者」「食品表示法」の3つを確認し、必要な許可を取ります。

なお、お菓子には「洋菓子」「焼き菓子」「和菓子」など、さまざまありますが、基本的にはどの種類のお菓子の製造でも同じです。

菓子製造営業許可

お菓子の製造業は、食品衛生法に基づく営業許可が必要な業種に該当します。

手作りでお菓子を作るなど、製造をおこなう施設や備品において、定められた基準を満たしていることを証明するための許可書です。

菓子製造営業許可を得るためには、管轄の保健所に相談のうえ、申請書を提出し、書類審査や施設検査がおこなわれます。

検査を経て、基準に適合されていると認められれば、正式に許可を得ることがでます。

管轄の保健所を調べる

営業許可には専用のキッチンが必要

なお、この営業許可を取るさいには、許可の基準を満たした製造設備を整える必要があります。

二重層シンクや冷蔵庫、放冷台や包装台など、約10の設備を整える必要があります。その設備を設置する充分な広さも必要であるため、自宅のキッチンではなく、専用の厨房が必要なのです。

そのため、費用や準備の時間がかかることを覚えておきましょう。

参照「東京都福祉保険」

また手順としては下記のサイトに掲載の通り、まずは「相談」してみることからはじまります。その後、書類審査、施設の検査を経て許可が交付されます。

参照:「東京都福祉保健局」

 

食品衛生責任者

お菓子に限らず、食品関連の製造販売をおこなうために必要な資格です。

「食品衛生責任者」は、食品衛生法の遵守や食中毒防止のために、管理、運営する役割があるため、店舗や製造所にかならず一人の資格所有者を配置することが義務付けられています。

先ほど紹介した菓子製造営業許可の取得にも「食品衛生責任者」が必要となります。

この資格を取得するためには、食品衛生責任者養成講習会での受講を完了し、資格を取得する必要があります。

講習会は、各都道府県にある食品衛生協会にて、定期的に開催されており、基本的には、衛生法規2時間、公衆衛生学1時間、食品衛生学3時間の計6時間でおこなわれます。

講習会の申し込みは、各都道府県の食品衛生協会で受け付けています。

参照「東京都食品衛生責任者講習会」

 

食品表示法

食品表示法は、食品の安全性の確保と、消費者の食品選択の自由確保のために、販売をおこなう食品の原材料や添加物、賞味期限、内容量などの表示を義務付ける制度です。

お菓子販売にも、食品表示は必要となりますので、原材料、添加物、アレルギー食品、責任の所在、賞味期限を明記するようにしましょう。

お菓子に関していえば、「卵・小麦・乳」を材料に使っているものが多く、表示が義務付けられている「卵・小麦・乳・エビ・カニ・落花生・そば」の7品目のアレルギー食品に該当しているため、注意が必要となります。

また、フルーツなどの材料は、アレルギー表示を推奨する材料として挙げられています。

参照:「食品表示法」消費者庁

 

2. お菓子を仕入れて販売する場合

すでに製造されているお菓子を仕入れて、ネットで販売する場合、必要な許認可は、各都道府県で定められています。

東京都のケースでは、「食料品等販売業」の営業許可が必要となります。

仕入れた食品を販売する場合、食品を発送まで保管しておく場所が必要になるため、その保管環境が適合されているか、確認が必要になるのです。

また、もし仕入れたお菓子を包装に小分けにして販売しよう 、と考えている場合においても、同様に「食料品等販売業」の営業許可が必要になります。

衛生的安全を確保するためには、食品や器具などを洗うためのシンクの設置、従事者用の手洗器、手指の消毒装置の設置、などが求められます。

営業許可に必要な規定は、各都道府県で異なるため、管轄の保健所に確認するようにしましょう。

管轄の保健所を調べる

 

無許可でネット販売した場合はどうなる?

食品の製造・販売の許認可を得ずにネット販売した場合、食品衛生法違反となり、「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」に課せられる可能性があります。

また、許可を得ずに販売した食品によって、食中毒が起きてしまったら、刑事罰が課せられる可能性も。

そもそもですが、無許可でネット販売をして、なにか起きてしまった場合、ショップ経営として大事な「信用」が失われてしまいます。

「信用」は、回復することが非常に困難であるため、かならず許認可を取得しましょう。

 

ネットでお菓子販売をするさいに気をつけたい、4つのこと

ここまで、法律上必要な許可や資格についてお伝えしてきましたが、実際にお菓子のネット販売をはじめていくには、ほかにも気をつけることがあります。

ここからは、許認可以外にも知っておきたい注意点をお伝えします。

とにかく、わからないことは保健所へ相談を

ここまで紹介してきたように、食品の販売にはいくつものきびしいルールがあります。

それは、食品が人体へ影響を与えるものだからです。そのため、ルールなどに関してわからないこと、不安なことがあれば、保健所に相談してみましょう。

また、早い段階で保健所に相談することで、必要な設備や書類などが把握できるため、無駄な時間を生むことも防げます。

管轄の保健所を調べる

 

どうやってショップを作成する?

お菓子をネット販売する場合、販売する場所を用意する必要があります。

ネットショップを作成する方法としては、<楽天>などのように、モール型のショッピングサイトに出店する方法に加え、「BASE」のような、ネットショップ作成サービスもあります。

モール型のショップに出店する場合は、初期費用と固定費が大きくなってくることに加え、実際に開店するまで時間がかかるので、頭に入れておきましょう。

一方、「BASE」でショップを作成する場合は、初期費用も月額費用もかからないため、リスク低くはじめることができます。

くわしくは、以下の記事を参考にしてください。

ネットショップを開業するならどのサイトがおすすめ?徹底比較しました!

 

予約販売を活用して、廃棄を減らそう

お菓子のネット販売で、気をつけたいのが、廃棄の問題。

いつまでも在庫を抱えられる商品と異なり、お菓子は消費期限が比較的短いもの。そんな場合には、予約販売を活用して、あらかじめ必要数を把握するのも一つの手です。

「BASE」には、「予約販売 App」という予約販売ができる無料の拡張機能がありますので、こういった機能の活用も検討してみてください。

「予約販売 App」を見る

 

パッケージにこだわる

ネット販売で売上を上げていくためには、商品そのものが重要なのはもちろんですが、パッケージにもこだわるようにしましょう。

というのも、ネット通販では、お客様がいちばん最初に目にするのはパッケージであり、そのパッケージとともにSNSなどにアップすることが多くあります。

つまり、パッケージこそが商品の顔、となっていくのです。

高級感のあるパッケージで特別感を演出したり、かわいくておしゃれなイメージを演出したりと、ショップのコンセプトにあわせて、上手に活用することが重要です。

実際に「BASE」を利用いただいている<h.u.g-flower>様は、パッケージには非常にこだわったそうです。

「自社ECでは絶対できなかったし、信頼を失っていたかもしれない」 1日2,800本を販売した「チーズテリーヌ」ショップがBASEで目指す姿とは

 

まとめ

以上、お菓子のネット販売に必要な許可や資格をお伝えしました。

必要な許可や資格は、「製造して販売」するのか、「仕入れて販売」するのか、でも変わってくるため、まずは、ご自身がどちらに当てはまるのかを確認しましょう。

許可の取得には時間もかかるため、しっかりと計画的におこなっていくことをおすすめします。

SNSでシェア

関連記事

人気記事

新着・更新記事

もっと見る

売上0から10までガイド

ショップ運営のノウハウ

ショップ運営で知っておきたい情報を
フェーズにわけてまとめています

商品の売り方

ショップデザインや販売のアイデアなど、商品の売り方について解説します。

集客の方法

SNSやSEOなどの集客のアイデアやアクセス分析について解説します。

ショップの管理

トラブル対応や配送方法、キャッシュフロー改善など、ショップ管理について解説します。