EC物流とは?仕組みや特徴、EC物流を改善するメリットについて解説

2024.06.06(更新:2024.08.12)

物流とは、顧客が注文した商品が手元に届くまでの一連の流れを指します。その中でも、ネットショッピングにおける物流プロセスを指す言葉が「EC物流」です。近年盛んになっているネットショッピングですが、EC物流の品質向上がネットショップの顧客満足度や利益率のアップにつながるため、ネットショップの運営者は意識しておくべき部分と言えるでしょう。

この記事では、EC物流の仕組みや業務内容、EC物流の特徴、EC物流を改善するメリット、EC物流が抱えている課題などについて解説していきます。

個人のネットショップ開設なら
【開設実績7年連続No.1】のBASE(ベイス)にお任せ
  • BASEは個人・スモールチームに選ばれているネットショップ作成サービスです
  • 初期費用・月額費用いらずで、無料で今日からショップ運営をはじめられます
  • ショップ開設後の運営サポートや集客支援も充実しています
  • 「売上を伸ばしやすいネットショップ作成サービスNo.1」に選ばれています

無料でショップ開設を試してみる

EC物流とは?

ネットショップで買い物をすると、自宅などに商品が届きます。こうしたEC分野の物流は、どのような仕組みなのでしょうか。

まずは、EC物流についての基本的な概要について、見ていきましょう。

EC物流の仕組み

EC物流とは、ネットショップなどEC事業の運営における、商品の仕入れから出荷までの一連の物流システムのことです。EC物流で発生する業務は、単に商品を配送するだけではありません。商品の入荷(仕入れ)や保管、顧客の情報管理、梱包や出荷なども行うことになるため、業務は多岐にわたります。

EC物流における業務

EC物流において商品は、入荷に始まって保管やピッキング、そして出荷という流れをたどります。ここでは、EC物流の業務の流れについて詳しく解説していきます。

1.入荷・検品

まず、ネットショップで販売する商品を入荷(仕入れ)するところから始まります。自社の倉庫に商品が届いたら、配達された商品と伝票を照らし合わせながら、品番や数量が合っているか入念に確認してください。同時に、商品に破損や汚損がないかもチェックします。検品を疎かにすると、仕入れた数量と実際の在庫の数量が合わなくなって在庫管理に支障が出たり、不良品を顧客に発送してしまいクレームになったりする恐れがあるので、決して軽視できない工程です。

2.保管・管理(棚入れ)

入荷した商品は、多くの場合で倉庫内に保管されることになります。そのため、出荷時にすぐ取り出せるように格納するのがポイントです。また、商品の出荷頻度やサイズなどを考慮して保管の仕方を決めておくと、スムーズに作業できます。一方、不適切な環境で保管していると、商品の破損や劣化が発生し、出荷できない状態になってしまいます。そうならないためにも、気温や湿度、商品の消費期限などに気を配らなくてはなりません。

3.ピッキング・梱包

  1. 顧客から注文を受けたら、注文書や指示書などに従って倉庫から商品を取り出す作業(ピッキング)を行います。商品の内容や数に間違いがないかをチェックして、梱包の作業に移ります。配送時に商品が破損しないよう詰める位置や順番を工夫したり、箱に緩衝材を詰めたりすることも大切です。

4.出荷

梱包が終わったら、届け先の宛名シールなどを発行して梱包した箱に貼り付けます。顧客の氏名や住所、日時指定などをしっかり確認し、配送業者を手配して商品を顧客に届けてもらいます。

 

EC物流の特徴

インターネットを通じて購入された商品を顧客に届けるEC物流には、特徴的な点がいくつかあります。EC物流の主な特徴について紹介していきます。

物量は少なく配送先が多い

ECには、基本的にBtoC(企業と個人の取引)、BtoB(企業同士の取引)、CtoC(個人同士の取引)の3種類があります。BtoB向けのネットショップであれば、企業が使うため一度に多くの商品を届けるのが一般的です。一方で個人向けのBtoCやCtoCは、1件あたりの商品の数量は少なく、配送先の数が多くなる傾向にあります。

受け取り方の選択肢が豊富

単身や共働き世帯の中には、自宅で商品を受け取るのが難しい人も数多くいます。そのため、EC物流ではどのタイミングで、どこで商品を受け取れるかを細かく選べるサービスが用意されています。従来通りに自宅で直接受け取る方法はもちろん、宅配ボックスや置き配であれば自宅を留守にしていても荷物を受け取ることが可能です。また、駅などの宅配ロッカー、コンビニ、営業所での受け取りなど、自宅以外の場所で荷物を受け取ることもできます。

スピード配送が求められる

ネットショップの顧客は、スピード感のある配送を求める傾向が見られます。そのため、注文の当日あるいは翌日に発送するサービスがあるかどうかは、顧客にとって重要なポイントと言えるでしょう。迅速な配送を可能にするには、注文を受けてからすぐに商品をピッキングできる効率的な在庫管理、商品の配送を行う配送業者との連携など、さまざまな準備が必要です。

ラッピングなど個別対応のニーズが大きい

ネットショップの商品は、自分のためだけではなく誰かへの贈り物としての需要も根強くあります。その場合、ただ商品を段ボールに梱包するのではなく、ギフトラッピングやメッセージカード、熨斗(のし)など、個別対応を行う必要性も生じます。個別対応を行う場合、宛名を間違えてしまうなど不備があるとクレームにつながる恐れがあるため、作業する際はミスがないよう慎重に進めることが大切です。

 

EC物流を改善するメリット

自分たちのEC物流の状況に問題があると、ネットショップの顧客にとっては使いにくいものになってしまいます。そのため、EC物流は常に改善を意識しなければなりません。

こちらでは、EC物流を改善することで生じる具体的なメリットについて解説していきます。

顧客満足度のアップにつながる

ネットショップ運営において、物流の品質は、商品の品質と同様に顧客満足度に大きな影響を与えます。顧客が商品を迅速かつ正確に受け取ることができれば、買い物をしたネットショップに対して好印象を抱き、「また使おう」という気持ちになってもらえるでしょう。反面、配送に時間がかかるなど物流に問題がある場合は、顧客は不満を感じてそのネットショップから離れてしまうかもしれません。顧客満足度を意識するのであれば、EC物流の改善は必要な取り組みです。

ネットショップの利益を高められる

より効率的な物流の仕組みを構築することは、ネットショップ運営で生じる無駄を省くことでもあります。それは結果として、ネットショップの利益率の向上につながります。物流の工程を分析し、効率化できそうな部分を見極め、実際に手を加えていくといった流れで行動を起こすことが大切です。

ネットショップ担当者の負担を軽減できる

ネットショップの担当者は、商品の仕入れや受注、在庫管理、商品の梱包や発送など、EC物流を含めたさまざまな業務を担う場合があります。業務を兼務していると、繁忙期には担当者の負担は非常に大きくなってしまいます。そこでEC物流の業務を効率化すれば、担当者の負担を軽減可能です。ワーク・ライフ・バランスを実現しやすくなり、前向きに仕事に取り組んでもらえるようになるでしょう。

 

EC物流が抱える課題

ネットショップの運営において重要なEC物流ですが、業界として課題を抱えてもいます。

適切な人数を確保しにくい

少子高齢化や人口減少などにより、日本全体で労働力人口が減少しています。その中で、物流の現場での人手不足も課題です。EC物流は、繁忙期と閑散期の業務量の差が著しく大きいという特徴があります。たとえば、セールなどの時期は通常よりも多くの注文が寄せられ、季節ものの商品を販売する場合もその期間に注文が集中します。こうした状況では、現場の人手は足りません。そうなるとミスも発生しやすくなり、ネットショップの評価も下がってしまうでしょう。

物流コストの高騰

近年、小売業の分野で物流にかかる費用が高騰しています。売上高物流コスト比率という指標を見ると、2022年度は 3.51%でしたが、2023年度では5.32%と大きく増加しました。主な原因として挙げられるのが、2024年4月からトラックドライバーの時間外労働の上限が厳しく規制される「2024年問題」による人材不足です。また、配送量の増加に伴う内部管理コストの増加、燃料費の増加なども、物流コストを押し上げる要因と考えられています。

※出典:公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会「2023年度物流コスト調査報告書【速報版】」

 

EC物流はアウトソーシングがおすすめ

自社で商品の販売から顧客への配送まですべて対応しようとすると、人手不足などの問題が生じる可能性が高まります。そこで大きな助けとなるのが、物流のアウトソーシングです。こちらでは、EC物流のアウトソーシングの仕組みやメリットについて、解説していきます。

アウトソーシングとはどんな仕組み?

一般的にアウトソーシングとは、自社の業務の一部を外部の会社に委託することを意味します。EC物流をアウトソーシングする場合、商品の入荷や検品、保管、ピッキング、梱包、そして出荷に至るまで、さまざまな業務を自社で対応する必要がなくなります。また、アウトソーシングの会社には経験にもとづいた業務ノウハウがあり、自社で対応するよりコストを削減できる可能性があることも魅力です。

物流業務をプロに一括で任せられる

アウトソーシングを活用するメリットとしてまず挙げられるのが、物流に関わるあらゆる業務をプロの手に委ねられることです。

ネットショップ作成サービスの「BASE」では、EC・通販物流代行サービスのパイオニアである「株式会社清長」が運営する物流サービス「ロジモプロ」と連携し、受注から出荷まで完全自動化を実現しています。

BASEで作成したネットショップに商品の注文が入ったら、ロジモプロ倉庫に自動で出荷指示が入ります。出荷が終わったら配送会社の発送情報がBASEに自動でアップロードされ、ロジモプロ倉庫に商品が入荷されたらBASE在庫数も自動で更新されるという仕組みです。BASEではこうしたEC物流を採用し、ショップオーナーの業務負担の軽減に貢献しています。

また、アウトソーシングではありませんが、BASEでは発送業務を短縮する機能である「かんたん発送(ヤマト運輸連携) App」を提供しています。宛名書きや料金精算の手間を省き、さらに定価よりも安く送れる魅力的な機能です。くわえて、送り主情報を匿名にすることもできるようになりました。こうして物流の現場で発生する煩雑な手続きを省略できるのは、BASEならではの強みです

商品発送にかかる業務を効率化。「かんたん発送(ヤマト運輸連携) App」

海外への配送も任せられる

ECビジネスは、国内だけではなく海外も商圏となり得ます。ただし海外に商品を発送する場合、国内発送とは異なるプロセスを踏んでいくことになり、知識がないと不安を感じるでしょう。そこで頼りになるのが、海外向け物流のアウトソーシングです。

BASEには、追加業務いっさいなしで海外販売を実現する「海外販売代行App」があります。複雑な設定は不要で、190カ国以上への海外販売が手間なくできる機能です。海外への発送は国内の代行事業者が行うため、安心して利用いただけます。

海外からの注文受付後の対応は、おまかせ。「海外販売代行 App」

まとめ

ネットショップの運営にあたり、物流の工程は顧客満足度に大きく関わる部分です。迅速な配送、さまざまな受け取り方法、ギフト用のラッピングなど、EC物流ならではの対応が求められるケースも多く、こうしたニーズに丁寧に応えていくことで、顧客からの評価は高まっていくでしょう。

ただ、EC物流の業務の幅は広く、担当者の負担は大きいかもしれません。よりきめ細かく丁寧な対応をしたいのであれば、業務をアウトソーシングして、EC物流のプロの手を借りるのも賢明な判断と言えるでしょう。

ネットショップ作成サービスの「BASE」をはじめ、EC物流委託サービスを提供するネットショップ作成サービスも活用しながら、ネットショップ運営のフローを見直してみてください。

BASEなら最短30秒で開設完了
売れるお店を作る機能とサポートが豊富

BASEのネットショップは、開設手続きは最短30秒、販売開始まで最短30分

ネットショップ開業によくある面倒な書類提出や時間のかかる決済審査もなく、開業までの手続きがシンプルでわかりやすいのが特徴です。

また、売上を左右するデザインや集客の機能も充実しています。

プログラミングの知識がなくても、プロ並みのショップデザインが実現できる豊富なデザインテンプレートをご用意しています。

さらに、集客に必須のSNSの連携も簡単です(Instagram・TikTok・YouTubeショッピング・Googleショッピング広告)。

ショップ開設はメールアドレスだけあれば、その他の個人情報やクレジットカードの登録も必要ありません。

個人が安心して使えるネットショップをお探しなら、開設実績No.1のBASEをまずは試してみてください

無料でショップ開設を試してみる

SNSでシェア

関連記事

人気記事

新着・更新記事

もっと見る

売上0から10までガイド

ショップ運営のノウハウ

ショップ運営で知っておきたい情報を
フェーズにわけてまとめています

商品を売る

商品を魅力的に見せるための説明文の書き方から、仕入れに関する情報、配送ノウハウについてまとめています。

売上を伸ばす

売上を伸ばすために必要不可欠なマーケティング知識や、SNS運用のコツ、BASEアプリの活用方法などについてまとめています。

売上を管理する

決済に関する情報や、売上申請の方法などについてまとめています。