インスタグラムのフィードとは?基本的な投稿方法と、フォロワー数が増える投稿のコツを解説

2024.12.04(更新:2024.12.27)

Instagramにはさまざまな投稿方法がありますが、Instagramの基本ともいえるのが「フィード投稿」です。しかし、「フィード投稿はリールやストーリーズと何が違うの?」「フィードの反応率があまり伸びない……」とお悩みを抱えている方も多いでしょう。

そこで今回は、Instagramのフィード投稿について覚えておきたい基礎知識や、わかりやすい投稿手順、効果的に活用するコツなどを解説します

個人のネットショップ開設なら
【開設実績7年連続No.1】のBASE(ベイス)にお任せ
  • BASEは個人・スモールチームに選ばれているネットショップ作成サービスです
  • 初期費用・月額費用いらずで、無料で今日からショップ運営をはじめられます
  • ショップ開設後の運営サポートや集客支援も充実しています
  • 「売上を伸ばしやすいネットショップ作成サービスNo.1」に選ばれています

無料でショップ開設を試してみる

Instagramのフィードとストーリーズ・リールとの違いは?

Instagramの投稿の中で、もっとも一般的ともいえるのが、画像や動画に文章を添えて投稿する「フィード投稿」です。では、フィード投稿と、ストーリーズやリールは何が違うのか、どのように使い分ければいいのか解説します。

Instagram「フィード投稿」の特徴

Instagramのフィードは、ホーム画面(家のマーク)を開いたときに表示される画像や動画の投稿です。画面をスクロールしていくと、さまざまな投稿を確認できます。

ホーム画面には、フォロー中のアカウントの投稿と、おすすめ投稿が表示されます。

左上の「Instagram」ロゴをタップすると、「フォロー中」のアカウントの投稿や、「お気に入り」に登録した投稿だけに絞って表示することも可能です。

Instagram「フィード」と「ストーリーズ」の違いや使い分け方

ストーリーズは、投稿から24時間で自動的に消える動画投稿で、最大60秒までの動画を投稿できるのが特徴です。ホーム画面上に、ストーリーズを更新したフォローしているアカウントのアイコンが表示されます。

ホーム画面上部に表示されるアカウントのアイコンは、そのアカウントのストーリーズ投稿をすべて既読すると、後方に順番が入れ替わります。そのため、ストーリーズを頻繁に投稿すると、フォロワーのホーム画面にアイコンを長く表示できます。

また、ストーリーズを投稿すると、ホーム画面上部のアイコンだけでなく、フィード投稿のアイコンもInstagramのグラデーションカラーのフレームが付きます。アイコンを目立たせて多くのユーザーに見てもらうためにも、積極的にストーリーズの投稿をするのがおすすめです。

インスタグラムのアイコンの変え方を解説!アイコンをおしゃれにするコツも紹介

Instagram「リール」と「ストーリーズ」の違いや使い分け方

ストーリーズと同様に動画が投稿できるのが、「リール」です。ストーリーズと違って最大90秒までの動画を投稿できるほか、24時間で自動的に消えることはありません。

ホーム画面下部のメニューにある「動画」アイコンをタップすると、おすすめのリール投稿が表示されます。スクロールしていくとさまざまなリールを視聴できます。

フィード投稿と同様に、画面の「リール」マークをタップすると、次の3種類のリール動画に絞って表示できます。

リールは、フィード投稿とあわせてプロフィール画面に表示されます。プロフィール画面上部の「動画」アイコンをタップすると、リール動画のみを一覧で表示することも可能です。

インスタグラム(Instagram)の動画機能!「リール」を使った売上アップのコツとは

Instagramのフィードを投稿するメリット

フィード投稿の大きなメリットは、ホーム画面にもプロフィール画面にも投稿が表示される点です。

ストーリーズのように24時間で消えることがなく、プロフィール画面に残り続けるので、ブランドを訴求するための大切な資産となります

またフィード投稿は、フォローされていないユーザーに見てもらえる可能性が高いこともメリットです。Instagramの発見タブには、フィード投稿とリールが一緒に一覧で掲載されます。しかし、フィード投稿4つに対してリールが1つの割合で表示されるため、フィード投稿のほうがより発見タブに載りやすいと言えるでしょう。

投稿画像や動画に商品タグを付けて、直接ショップのページに誘導することもできます。ネットショップ作成サービスの「BASE」でも、Instagramと連携することができます。

Instagramショッピングで集客数をアップさせる【ショップ事例つき】

Instagramのフィードの投稿手順

Instagramのフィード投稿はかんたんにできます。次の投稿手順を参考に、投稿してみてください。

ホーム画面下の「+」をタップする

まず、ホーム画面下部にあるメニューの真ん中にある「+」マークタップします。

投稿したい画像や動画を選択する

投投稿画面に切り替わったら、投稿したい画像や動画を選択します。

フィード投稿だけでなく、下部のメニューで選択すればストーリーズやリールなども投稿できます。今回はフィード投稿なので、「投稿」のままにしておきます。

画面中央の左側に表示される「ファイル」マークをタップすると、複数枚の画像や複数の動画を選択できるようになります。

また、「カメラ」マークをタップすることで、新しく画像や動画を撮影して投稿することも可能です。

投稿する画像や動画が決まったら、右上の「次へ」をタップして進みましょう。

集客の決め手は商品写真?インスタグラムで映える撮り方講座

フィルターや編集機能で画像や動画を編集する

投稿する画像や動画が決まったら、画像・動画を編集します。

フィルターを選択すると、かんたんに写真や動画の色味を調節できるほか、左下に表示される「編集」ボタンをタップすると、明るさやコントラスト、彩度、ハイライトといった細かい項目を調整できます。

設定が完了したら、右下に表示される「次へ」ボタンをタップしましょう。

キャプションを入力する

キャプションとは、投稿した画像や動画の説明文として表示される文章のことです。

キャプションは画像や動画の補足や告知、広告として重要な役割を持っているので、ある程度こだわって内容を考えてみてください。

キャプションでは、通常のテキストのほかに、記号や絵文字、ハッシュタグ、メンションを設定できます。

ハッシュタグやメンションの設定、キャプションを書くコツは、こちらの記事を参考にしてみてください。

Instagramのキャプションとは?書き方の基本ルールと例文でさらにおしゃれで効果的な投稿に!

タグの設定や位置情報の追加などを行う

最後に、必要であればタグ付けや位置情報の追加を行います。

  • タグ付け:投稿する画像や動画内の好きな位置をタップして、関連するユーザーや商品のタグを付ける
  • 音楽を追加:画像や動画にBGMを付けたい場合に選択する
  • オーディエンス:投稿をシェアする範囲を選択する
  • 場所を追加:画像や動画に関連する場所(ショップなど)の位置を設定すると、投稿したときに、自分のアカウントのアイコンの横に場所が表示される
  • AIラベルを追加:AIで生成した画像や動画などを投稿するときに、AIが作成したコンテンツであることを理解してもらうためのラベルを表示できる

画面下部の「シェア」ボタンをタップする

画像・動画の編集やキャプションの入力、投稿に関する設定が完了したら、画面下部の「シェア」ボタンをタップして投稿します。

キャプションは投稿後に編集できますが、画像や動画は差し替えできません。

画像や動画に文字入れしている場合は、誤字脱字がないか?画像や動画の色あいや投稿の方向性がアカウントの方針にあっているか?必ずチェックしてから投稿しましょう。

フォロワー数アップにつながるフィード投稿のコツ

フィード投稿を通してアカウントのフォロワー数を増やすためには、次の3つのポイントを参考にしてみてください。

魅力的かつ統一感のある画像を投稿する

フィード投稿はプロフィール画面に一覧で表示されるため、統一感のある画像を意識すると、フォローしてもらいやすくなります。

たとえば、お役立ち情報を発信している投稿からプロフィールを訪れたユーザーが、プロフィールのフィード投稿一覧を確認したときに、お役立ち情報の投稿がほとんどないと、「思っていたアカウントと違う」と判断される可能性があります。

また、Instagramのアルゴリズムでも投稿からアカウントのジャンルを判断するといわれているため、投稿の方向性を統一しておくことで、ユーザーのおすすめや検索結果にも表示されやすくなります。

キャプションでメンションやハッシュタグを活用する

キャプションにリンクを貼ることはできませんが、アカウントのプロフィールにリンクを貼り、自身のアカウントにメンション(@+ユーザーネーム)すれば、リンク先のページに誘導できます

また、キャプションにはハッシュタグ(#+キーワード)を30個まで設定可能です。ハッシュタグをつければ検索からの流入が見込めるので、関連するハッシュタグや人気のハッシュタグを設定してみてください。

継続的に投稿する

Instagramで投稿がおすすめや検索結果に表示されるためには、継続的に投稿することが重要であるといわれています。そのため、定期的なフィード投稿を心がけてみてください。

また、投稿をピンで固定すると、プロフィールを表示したときに、固定した投稿がフィード欄の上位に表示されるようになります。大切な投稿やユーザーに確実に見てほしい投稿は、ピンで固定してみてください。

とはいえ、ショップを運営している場合、SNSの投稿だけに時間を割くことはできません。そんなときは、ネットショップ作成サービス「BASE」の新機能「BASE AI アシスタント」がおすすめです。

BASE AI アシスタント」は、登録商品の特徴にあわせてInstagramと相性の良い投稿文を自動で生成してくれます。ハッシュタグも提案してくれるので、そのまま投稿も可能です。

Instagramのフィードをうまく活用しているショップの事例

成功しているInstagramアカウントは、プロフィール画面に一覧で表示されるフィード投稿の画像や動画のイメージに統一感を持たせているほか、洗練されたイメージにまとめています。

今回はネットショップ作成サービス「BASE」を利用しているショップのInstagramアカウントを紹介します。

LAND Lifestyle Shop|商品の使用シーンをおしゃれに表現

インテリア雑貨の販売などを行っている「LAND Lifestyle Shop」のInstagramアカウントは、商品の使用シーンをおしゃれに表現しているのが魅力です。

また、背景は白やグレーなどのモノトーンカラーを中心に選ぶことで、商品の色味を際立たせつつ、ショップの世界観も伝えられていることも、大きな特徴です。

ショップURL https://www.landtokyo.com/
Instagramアカウント https://www.instagram.com/land.201.1/

ASANEL(アサネル)|商品のビビットな色彩が際立つ写真構成が魅力

「私が使いたい文房具をつくる」というコンセプトでポップな文房具の販売を行っている「ASANEL(アサネル)」のInstagramアカウントは、商品のビビットなカラーを際立たせるため、商品以外を白や黒といったモノトーンでまとめているのが特徴です。

また、実際の使用シーンを含む画像を載せることで「いつ、どうやって使うか」「どうやって使えばおしゃれに見えるか」を紹介しているのも、魅力の一つです。

ショップURL https://www.asanel.net/
Instagramアカウント https://www.instagram.com/asanel_bungu/

Instagramのフィードに関するよくある質問

Instagramのフィードに関するよくある質問を集めました。不安な点がある方や、気になる疑問がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

Q1.発見タブにフィード投稿を載せるにはどうすればいい?

Instagramを開いたときの下部にある「虫眼鏡」マークをタップしたときに表示される画面を「発見タブ」といいます。発見タブには、Instagramがユーザーにとって興味がありそうな投稿を表示するシステムとなっています。

発見タブにフィードを載せるための対策は次のとおりです。

  • アクティブなフォロワーを増やす:有益かつ魅力的なコンテンツ、続きが読みたくなるキャプションづくり
  • 保存率を上げる:見返したくなる画像や情報を盛り込んだ投稿づくりや、画像や動画に保存を促すコメントの文字入れ
  • アカウントのジャンルを明確にする:ジャンルのハッシュタグ挿入、統一感のある投稿づくり

Q2.フィード投稿に最適な時間はある?

InstagramをはじめとするSNSは、夜の時間帯にアクティブユーザーが増えるため、迷ったら夜の8時〜9時頃に投稿するのがおすすめです。より、多くのターゲットに反応してもらいたい場合は、ターゲット像から想定できる生活サイクルにあわせて、投稿する時間帯を決定するのも一つの方法です。

インスタグラムの「リーチしたアカウント」とは?リーチ数の目安や伸びない原因を紹介

Q3.フィード投稿の画像を作成する便利なツールはある?

Instagramに投稿する画像は、投稿する際の設定画面でも編集できますが、より細かくこだわって調整したい方は、デザインツールやアプリを使うのがおすすめです。次の2つのサービスは無料で使えるので、ぜひチェックしてみてください。

Canva

CanvaはWeb上やアプリで、かんたんに画像編集ができるデザインツールです。テンプレートや使用できる素材が豊富なので、おしゃれで魅力的な画像を手軽に作成できるのが大きな特徴です。フィルターも多く、有料プランでは、背景の透過や不要な写り込みを削除することもできます。

Phonto

Phontoは写真の文字入れが手軽にできるアプリで、iPhone、Android両方のアプリが用意されています。フォントの種類が多く、エフェクトもたくさん用意されているので、たくさんのフィード投稿の中から目を引く投稿をつくれます。

まとめ

Instagramのフィード投稿は、他のユーザーから自分のアカウントに興味を持ってもらうための、大切な玄関口です。魅力的な画像やキャプションを用意して、ユーザーの目を引くフィード投稿を作成してみてください。

とはいえ、InstagramのほかにもSNSや個人ショップを運営している場合、手間をかけるのは難しいと考える方もいるかもしれません。そんなときは、ネットショップ作成サービス「BASE」の利用者が活用できる「販売パートナーApp」がおすすめです。

販売パートナーApp」は、集客やPRが得意なショップとマッチングできるサービスです。商品が売れたときに限り利用料が発生するので、コストを抑えて、販促活動を依頼できます。現状は一部のショップに利用が限定されていますが、「BASE」は初期費用無料でかんたんにネットショップを開設できるので、効率的なショップ運営を目指したい方は、ぜひ検討してみてください。

BASEなら最短30秒で開設完了
売れるお店を作る機能とサポートが豊富

BASEのネットショップは、開設手続きは最短30秒、販売開始まで最短30分

ネットショップ開業によくある面倒な書類提出や時間のかかる決済審査もなく、開業までの手続きがシンプルでわかりやすいのが特徴です。

また、売上を左右するデザインや集客の機能も充実しています。

プログラミングの知識がなくても、プロ並みのショップデザインが実現できる豊富なデザインテンプレートをご用意しています。

さらに、集客に必須のSNSの連携も簡単です(Instagram・TikTok・YouTubeショッピング・Googleショッピング広告)。

ショップ開設はメールアドレスだけあれば、その他の個人情報やクレジットカードの登録も必要ありません。

個人が安心して使えるネットショップをお探しなら、開設実績No.1のBASEをまずは試してみてください

無料でショップ開設を試してみる

SNSでシェア

関連記事

人気記事

新着・更新記事

もっと見る

売上0から10までガイド

ショップ運営のノウハウ

ショップ運営で知っておきたい情報を
フェーズにわけてまとめています

商品を売る

商品を魅力的に見せるための説明文の書き方から、仕入れに関する情報、配送ノウハウについてまとめています。

売上を伸ばす

売上を伸ばすために必要不可欠なマーケティング知識や、SNS運用のコツ、BASEアプリの活用方法などについてまとめています。

売上を管理する

決済に関する情報や、売上申請の方法などについてまとめています。