ハンドメイドでの副業の始め方!初心者におすすめの売れる商品17選

ハンドメイドでの副業の始め方!初心者におすすめの売れる商品17選

「副業としてハンドメイド販売を始めたいけれど、何から手をつければいいの?」

「自分の作品が本当に売れるのかな?」

そんな不安を抱えていませんか?

近年、ハンドメイド作品をオンラインで販売する環境が整い、会社員や主婦・主夫の方など、誰もが趣味を活かして収入を得られるようになりました。

この記事では、副業としてハンドメイド販売をはじめるメリットから、初心者でも売れやすい商品の選び方、副業の具体的なはじめ方までを徹底解説します。さらに、気になる収入の目安や、販売を成功させるためのコツもご紹介。あなたのクリエイター活動の第一歩がきっと踏み出せます。

【この記事でわかること】

  • 80%近くの人がハンドメイド作家活動で収入を得ていて、1万円以上の収入を得ている人も約30%。
  • 初心者でも取り組みやすい、売れるハンドメイド商品のジャンルはアクセサリー・ファッション、バッグ・小物・雑貨、インテリア、ホビー・クラフト、ハンドメイド用品などさまざま
  • 副業としてのハンドメイド販売の始め方は、販売する商品と利用するアプリ・サイトを決め、ショップの名前やコンセプトを決めたうえで、ショップ・アカウントを開設する。ハンドメイド販売に必要なものを用意したあとに開業届を提出し、必要に応じて確定申告を行う。
目次

ハンドメイドを副業にするメリット

そもそも副業としてハンドメイドの販売をはじめることで、どんなメリットがあるのでしょうか。

特技で収入を得られる

ハンドメイドを副業にするということは、手芸やお菓子作りなど、趣味を活かした商品を買ってもらえることを意味します。収入を得られるのはもちろん、買ってくれる顧客がいることがやりがいにつながるでしょう。顧客との距離が近いからこそ、嬉しい口コミや喜びの声が届きやすいのも魅力です。

こちらの記事もチェック
ハンドメイドで売れるもの20選!初心者にも分かりやすく種類別に商品一覧を紹介
ハンドメイドで売れるもの20選!初心者にも分かりやすく種類別に商品一覧を紹介

マイペースで働ける

ハンドメイドを販売するには、商品を制作するだけでなく、商品説明文の作成や写真撮影、発送作業などさまざまな業務が発生します。

しかし、自分1人で行うからこそ、自分のキャパシティの範囲内で取り組めます。利用する販売プラットフォームによっては販売期間を調整することもできるので「子供が夏休みのうちはハンドメイドもお休み」などの判断も可能です。本業や家事・育児の合間にも、無理なく取り組みやすいでしょう。

こちらの記事もチェック
家でできる仕事47選!スキルなしでもはじめられるバイト・正社員・フリーランスの在宅ワーク
家でできる仕事47選!スキルなしでもはじめられるバイト・正社員・フリーランスの在宅ワーク

ハンドメイド販売の収入は?そもそも副業になる? 

そもそも、ハンドメイド販売は副業として成り立つのでしょうか?

ハンドメイドマーケットプレイスの一つであるminneが2023年に行った、「ハンドメイド 主婦・主夫作家の意識調査」によると、ハンドメイド販売によって収入を得ている人は、全体のおよそ8割という結果になりました。

画像引用元:GMOペパボ

金額別では、1ヶ月あたりの収入が「1~5,000円未満」、と答えた人の割合がいちばん多く、32.1%でした。

職業別に見てみると「会社員」と回答している人の割合が多く、そのうち59.1%がコロナ禍以降にハンドメイド作家活動をスタートしています。

このように、ハンドメイド販売はすきま時間に取り組みやすく、とくにコロナ禍以降に人気の副業です。中には、副業で月100万円以上の売上を達成しているハンドメイド作家もいるため、作品や販売方法の工夫次第で高収入も目指せます。

出典:「minne byGMOペパボ」で副業として活動するハンドメイド作家の約80%が「収入を得ている」と回答 ~『ハンドメイド作家における副業調査』を実施~ | GMOペパボ株式会社

初心者にもおすすめ!副業で始めやすいハンドメイド商品17選 

ハンドメイド販売では、アクセサリー、家具、生活雑貨、食品など、さまざまなジャンルのハンドメイド品が販売されています。

まだ、何を作ったらいいか考えが浮かばない場合は、商品のヒントにするために人気ジャンルを見てみるのもおすすめです。

初心者もチャレンジしやすいハンドメイドの人気ジャンルは、つぎの通りです。

  • アクセサリー・ファッション
  • バッグ・小物・雑貨
  • インテリア
  • ホビー・クラフト
  • ハンドメイド用品

アクセサリー・ファッション 

アクセサリー・ジュエリー

アクセサリー・ジュエリーは、ハンドメイド市場でとくに人気のジャンルです。アクセサリーやジュエリーといっても、ピアスやネックレス、ブレスレットなど種類はさまざまで、使う素材によって個性が出ます。

既成のパーツを組み合わせて作れることも、副業でハンドメイドをする人にとっては嬉しいポイントです。ちょっとした空き時間や週末に少しずつ作業を進められるため、会社員でも無理なく続けやすいでしょう。

こちらの記事もチェック
初心者がハンドメイドアクセサリーを販売/出品する方法は?おすすめの販売サイトを徹底比較!
初心者がハンドメイドアクセサリーを販売/出品する方法は?おすすめの販売サイトを徹底比較!

子ども服・ベビー用品

ハンドメイドの子ども服・ベビー用品は、子どもに着せる服の素材やデザインにこだわりたいにくわえて、出産祝いや誕生日プレゼントなどのギフト需要も高いのが特徴です。子どもや赤ちゃんの成長段階にあわせた作品づくりによって、リピーターを獲得しやすく、安定した副収入につながります。名入れやサイズ調整といったカスタマイズに応えることで、さらに多くのニーズを獲得できるでしょう。

ミシンがあれば自宅で好きな時間に作業ができるので、仕事や家事と両立しやすい点がメリットです。

ニット・編み物

ニットというと冬物のイメージがあるかもしれませんが、サマーニットやバケットハット、バブーシュカなど夏にも着用できる作品も多いため、季節を問わず販売できます。編み物はハンドメイドの中でもとくに制作時間が長くかかるジャンルですが、その分高単価でも売れやすいのが魅力です。編み物は道具が少なく持ち運びが楽なので、休憩中など、場所を選ばず作業できるのが大きな利点です。

バッグ・小物・雑貨

バッグ

日常的に使う実用性の高いアイテムです。エコバッグやトートバッグであれば、仕入れる素材の種類も少ないうえ、同じ型紙を使いながら布の柄や色によってバリエーションを出せます。休日にまとめて制作したり、オーダーが入ってから制作したり、自分のペースに合わせて作業できるため、副業として始めやすいジャンルです。

ポーチ・財布

バッグよりも価格設定が比較的安く、複数購入する人も多いため、初心者でも挑戦しやすいジャンルです。日常的に使うアイテムなので、需要が安定しています。

バッグと同じ素材やデザインで作ることでシリーズ展開も可能で、客単価アップにもつながります。サイズが小さいため制作時間を短縮でき、効率的に制作できるのが魅力です。

スマホケース・モバイルグッズ

スマホケースやスマホショルダー、スマホストラップといった毎日使うスマートフォンのアクセサリーは、定期的に買い替えたり、気分にあわせてつけかえたりする人が多いため、安定した需要があります。

ハンドメイドだからこそ、古い機種用のケースなど、ニッチな需要にも応えやすいのが強みです。材料のストックがしやすく、短時間で制作できる商品が多いため、会社員の副業として非常に効率的です。

ペットグッズ

ペットを家族の一員と考える人が増えていることから、需要が急増しています。とくに犬や猫用の商品が人気で、洋服をはじめ、おもちゃ、首輪。迷子札などさまざまです。ハンドメイドだからこそニッチなニーズにも応えやすいので、珍しい犬種用の洋服や、ペットの名前入りの首輪などを用意することで、人気が出やすいでしょう。小ぶりな商品が多いため、自宅の空きスペースで手軽に始められます。

インテリア

ドライフラワー・プリザーブドフラワー

生花とは異なり、手入れの手間がかからず、美しい状態を長く楽しめる点が魅力です。スワッグやリース、アレンジメントなど、商品形態も多様です。生花を仕入れて加工するところから手掛けることもできますが、ドライフラワーとして加工された花材を使って作ることできます。自分のペースでゆっくりと作品を作り溜めておけるのが、副業としてやりやすいポイントです。

ハーバリウム

ハーバリウムとは、ビンの中にドライフラワーやプリザーブドフラワーをオイルと一緒に詰めたインテリアです。制作時間は30分〜1時間程度と短く、体験教室もさまざまな場所で開かれているので、ハンドメイド初心者も気軽に取り組みやすくなっています。瓶に入っている分、ドライフラワーやプリザーブドフラワーより崩れにくいので、発送時の梱包も比較的かんたんなのも魅力です。仕事から帰宅した後の数時間でも十分に制作や梱包作業ができます。

アロマキャンドル

見た目もおしゃれなものが多いため、ギフト需要も高く、リピーターを獲得しやすいジャンルです。材料がすべて揃った手作りキットも販売されていますし、自宅にIHコンロがあればすぐに制作できます。まとめて材料を仕入れ、週末に一気に制作する「バッチ生産」も可能なため、計画的に副業を進めたい人にもおすすめです。

ソープ(石鹸)

手や体を洗うために使う石鹸を手作りして販売するには許可が必要なため、ハンドメイドではインテリア用の見た目にこだわった石鹸を扱うのが一般的です。色や形にこだわることで個性が出るので、見た目の美しさから贈答品としても需要があります。キャンドルと同様にまとめて生産できるため、時間を効率的に使って副収入を得られます。

ホビー・クラフト

ぬいぐるみ・人形

ネコやクマなどの動物を模したぬいぐるみや、着せ替えが楽しめる布製の人形などです。比較的高単価になりやすいのが特徴で、オーダーメイドでペットやキャラクターを模した作品を作ることで、相場以上の金額でも売れる可能性もあります。作業時間を自由に調整できるため、自分のライフスタイルに合わせてゆっくりと制作したい人におすすめです。

レザークラフト

キーケースや財布といった、革製品の制作に必要な道具は1万円前後で揃います。その上、手縫いで作れるので作業スペースを広く確保する必要がなく、副業にもぴったりのジャンルです。高級なイメージが強く、流行にも左右されにくいため高単価で売れやすい傾向にあります。

クレイアート

クレイアートとは粘土を材料にしたアートの総称で、銀粘土を使ったアクセサリーや、樹脂粘土を使ったミニチュアなどさまざまな作品が作れます。デザインや技術次第でSNS映えする作品が作れるため、ネットでの販売にも向いているジャンルです。小ぶりな作品であれば短時間で制作できるため、日々の隙間時間を活用したい人にぴったりです。

ワイヤークラフト

ワイヤークラフトは、ワイヤーを曲げたりねじったりすることで、花や動物などの形にするハンドメイドです。アクセサリーパーツのような小物から、インテリアとして置けるオブジェなど、さまざまな大きさのものが作れます。ワイヤーはかさばらず、材料や道具の管理が容易なので、自宅での副業に適しています。

ハンドメイド用品

撮影用小物

ハンドメイド作家が、商品写真を撮影するときに使える小道具です。背景紙やアクセサリースタンドなどを使えば、商品を置くだけでまるでスタジオで撮ったようなおしゃれな雰囲気の写真が撮影できます。ニッチなジャンルに思えるかもしれませんが、ハンドメイド作家の数は数十〜数百万人と言われているため、安定した需要が見込めます。一度デザインを決めれば、繰り返し制作できるため、手間がかかりにくいのがメリットです。

手作りキット

完成したハンドメイド作品を売るだけでなく、購入者が自分で作れる材料を売るという選択肢もあります。すぐに作れるように加工した材料と作り方をセットで販売することで、気軽にハンドメイドを始めたい人に購入してもらえます。制作にかかる時間を短縮でき、材料のセットアップや梱包が主な作業になるため、空いた時間に集中して行えるのが魅力です。

こちらの記事もチェック
ハンドメイドで売れるもの20選!初心者にも分かりやすく種類別に商品一覧を紹介
ハンドメイドで売れるもの20選!初心者にも分かりやすく種類別に商品一覧を紹介

副業でのハンドメイド販売のはじめ方

実際にハンドメイド販売をはじめるにあたって、どんな手順を踏めばいいのでしょうか?ハンドメイド販売のはじめ方について、かんたんにご説明します。

販売する商品を決める

まずは、どんな商品を販売するかを決めましょう。

たとえば、刺繍が趣味である、自分の子供の洋服をよく作っているなど、すでに作れる商品がある場合、それらを商品として販売するといいでしょう。

もし、これから新しくなにかを作ってハンドメイド販売をはじめてみたいのなら、人気商品のジャンルから選ぶのもおすすめです。

中でも、初心者に作りやすいのは、ピアスやイヤリングなどのアクセサリーです。かんたんなものなら、自分の好きなパーツを組み合わせるだけで作ることができます。

ネットショップ作成サービス「BASE」では、monomyというサービスと連携しています。monomyは、スマホ上でパーツを組み合わせてデザインするだけで、オリジナルアクセサリーを作れる受注生産サービスです。

製造や梱包や発送をすべて工場が代行してくれるため、材料を揃える準備や在庫を抱えるリスクなく、オリジナルアクセサリーの販売ができます。

こちらの記事もチェック
「BASE」と<monomy>を連携させて、かんたんにアクセサリーを作る方法 「monomy App」
「BASE」と<monomy>を連携させて、かんたんにアクセサリーを作る方法 「monomy App」

販売するアプリ・サイトを決める

つぎに、ハンドメイドの販売方法を決めましょう。ハンドメイドを販売できるプラットフォームは、大きく4種類に分けられます。

  • マーケットプレイス
  • ネットショップ
  • フリマアプリ
  • SNS

それぞれの概要や違い、代表的なサービスをかんたんに紹介します。

マーケットプレイス

minneをはじめとする、ハンドメイド専門のマーケットプレイスで販売する方法です。知名度のあるサービスであれば、ハンドメイドを求める顧客が集まるため、集客しやすいのが魅力です。

その分、手数料が高い傾向にあるのがデメリットとして挙げられます。また、他の作家と作品を横並びで出すことになるので、比較されやすく価格競争に巻き込まれやすい点も懸念されます。

ネットショップ

BASEのようなネットショップ作成サービスを活用し、自分のネットショップを開設して販売する方法です。マーケットプレイスと比較すると集客の難易度は上がりますが、デザインにこだわりやすいため、ハンドメイドのテイストにあったショップにできます。自分のブランドとして独立したショップサイトを持てるため、ハンドメイドのテイストにあった世界観を表現できます。他の作家と並べて比較されることなく、自分だけの空間で商品を販売できるのも魅力です。

フリマアプリ

メルカリをはじめとする、個人の出品がメインのCtoCプラットフォームでもハンドメイドが販売可能です。不用品販売などで使い慣れている人であれば、比較的はじめやすいでしょう。ただし、値引き交渉をされる可能性も十分あるため、対応する手間が発生したり、希望する価格で売れなかったりする可能性もあります。

SNS

InstagramやX(旧Twitter)などのSNSで顧客と直接やりとりし、販売する方法もあります。バーコード決済などの電子マネーを利用すればかんたんに金銭のやり取りができるため、スピーディーなやり取りが可能です。

ただし、販売サービスを介さない分、トラブルのリスクも増えることが予想されます。そのため、ハンドメイド初心者であれば、販売プラットフォームを利用するのがおすすめです。

こちらの記事もチェック
【タイプ別比較】ハンドメイド販売で人気・おすすめのアプリ・サイト14選
【タイプ別比較】ハンドメイド販売で人気・おすすめのアプリ・サイト14選

ショップの名前やコンセプトを決める

販売するサイトが決まったら、つぎはコンセプトを決めましょう。コンセプトとは、そのショップやアカウントで販売する商品全体に一貫した、発想や観点のことです。もっとかんたんに言うと、あなたの作品に対するこだわりが反映された、そのショップらしさ、そのアカウントらしさのことです。

そのショップやアカウントで販売される商品、商品写真、梱包など、すべての要素にそのショップらしさ、アカウントらしさがあふれているほど、ブランドが確立されやすく、ファンもつきやすくなります。

たとえば、ラグジュアリーなイメージがコンセプトに含まれるなら、梱包も上質な箱に入れるなどして、ラグジュアリーに寄せた方が、お客様にも喜ばれます。それが、もし梱包が簡素なクラフト紙だったら、コンセプトに似合わず、お客様もがっかりするかもしれません。一方、たとえばエコやサステナブルがコンセプトのショップなら、クラフト紙の梱包はブランドコンセプトの裏付けになります。

コンセプトをしっかり決めておくことで、ショップ運営をスムーズに行えます。価格設定や写真の撮り方、商品のディティール、お客様とのやり取りなどで迷っても、コンセプトが固まっていれば、答えや方向性がおのずと見えてきます。

コンセプトに合うようにショップを運営していくことで、世界観のある魅力的なショップになり、運営でつまずくリスクも減らせるのです。

ショップ名やアカウント名も、コンセプトに沿って決めましょう。ネーミングについては、下記の記事も参考にしてください。

こちらの記事もチェック
ネットショップのブランド名の決め方!8つの発想法とチェックリストを紹介!
ネットショップのブランド名の決め方!8つの発想法とチェックリストを紹介!

ショップ・アカウントを開設する

コンセプトや名前が決まったら、さっそくショップやアカウントを開設してみましょう。

ショップやアカウントを開設するための具体的な方法は、サービスによって異なります。

たとえば、もしBASEで作るのであれば、下記の記事にくわしい開設方法が載っていますので、参考にしてみてください。

こちらの記事もチェック
「BASE」の公式使い方ガイド。開設方法や仕組み、おすすめ機能を一挙解説
「BASE」の公式使い方ガイド。開設方法や仕組み、おすすめ機能を一挙解説

ハンドメイド販売に必要なものを用意する

最後に、商品を販売するにあたって必要なものを用意しましょう。たとえば、つぎのようなものを用意しておくといいでしょう。

  • 商品の画像
  • 梱包材・緩衝材・テープ(ガムテープまたはOPPテープ)
  • OPP袋
  • ボックス
  • 台紙(アクセサリーに)
  • 薄葉紙(バッグのつめ紙、洋服の包装に)
  • マスキングテープ(セロテープの代わりに使えば華やかに)
  • プレゼント用のラッピンググッズ
  • 購入者へのメッセージカード・ショップカード

商品をOPP袋に入れると、見映えがよくなります。高級感を出すなら、ボックスもおすすめです。

販売する商品によっては、台紙や薄葉紙を準備しましょう。メッセージカード・ショップカードは、ハンドメイド品と相性のよいアイテムです。ショップやアカウントのコンセプトに合ったものを用意しましょう。

その他、ネットショップを開業するにあたって必要なものについては、下記の記事でもくわしく解説しています。

こちらの記事もチェック
ネットショップの仕入れ資金の目安と計算方法|開業資金や運転資金を詳しく解説
ネットショップの仕入れ資金の目安と計算方法|開業資金や運転資金を詳しく解説

開業届を提出する 

開業届とは、個人事業の開業を税務署に申告するための届け出のことです。開業届を提出せずにハンドメイド販売を行っている人もいますが、できる限り提出しておくことをおすすめします。

所得税法は、販売をはじめたら1ヶ月以内に提出することが義務づけられています。ただし、未提出でも罰則はありません。

開業届を提出する大きなメリットとして、確定申告のさい、青色申告で提出できるようになることが挙げられます。

確定申告には青色申告と白色申告の二種類がありますが、青色申告なら最大65万円の控除が受けられるため、節税効果がかなり高くなります。青色申告を行うには、開業届といっしょに、青色申告承認申請書を提出することが必要です。

開業届については下記の記事でくわしく解説していますので、参考にしてみてください。

こちらの記事もチェック
ハンドメイドで起業する方法!メリットや失敗しないためのポイント、事例を紹介
ハンドメイドで起業する方法!メリットや失敗しないためのポイント、事例を紹介

確定申告を行う

ハンドメイド販売をはじめるなら、確定申告の知識は必要です。

ハンドメイド販売は、作品を作って販売するビジネスで、個人で起業しているのと同じです。売上から経費を差し引いた額が、所得として課税対象になります。

ただし、確定申告の提出が必要になるのは、つぎの二つのどちらかに当てはまる場合です。

  • 給与所得がある人で、給与以外の所得が年間20万円を超える場合
  • 主婦など、給与所得がなく勤務先から年末調整を受けていない人で、年間所得が基礎控除の48万円を超える場合

給与所得があるのかないのか、また、年間の所得が20万円あるいは48万円を超えるのか、によって、確定申告が必要かどうかが異なります。

くわしくは、<国税庁>のホームページなどを確認してください。

こちらの記事もチェック
ハンドメイド作家の確定申告ガイド!税負担を抑えるポイントも紹介
ハンドメイド作家の確定申告ガイド!税負担を抑えるポイントも紹介

ハンドメイド作品を販売できるサービス一覧

ここでは、ハンドメイド作品を販売できるプラットフォームを7種類紹介します。メリット・デメリット・固定費・手数料の4つの視点から比較すると、つぎのとおりです。

プラットフォームメリットデメリット固定費手数料
minne国内最大級のハンドメイドマーケットで利用ユーザーが多い作品数が多い分、宣伝を工夫しないと作品が埋もれてしまう可能性がある0円10.56%
creema雑貨やアクセサリーだけではなく、食品も取り扱いが多い作品が一覧で並ぶため、他作品との差別化がむずかしい0円11%〜
iichiサイト全体で扱っている作品の価格帯が高めなので、安売りしたくない作品に向いている手数料が高い0円20%
BASEショップの開設や管理が簡単ブランドの世界観を表現するためのデザイン編集やショップ作りが簡単に行える集客は自分の力で行う必要がある<スタンダードプラン>
初期費用0円
月額費用0円<グロースプラン>
初期費用0円
月額費用16,580円
<スタンダードプラン>
決済手数料3.6%+40円
サービス手数料3%<グロースプラン>
決済手数料2.9%
サービス手数料0円
STORES無料のデザインテンプレートが豊富デザイン編集機能に制限がある<フリープラン>
初期費用0円
月額費用0円<ベーシックプラン>
初期費用0円
月額費用2,980円
<フリープラン>
決済手数料5.5%<ベーシックプラン>
決済手数料3.6%
Shopify越境ECに強く、多言語・多通貨に対応。機能の拡張性も高い海外発のサービスのため、日本語によるサポートが少ない<ベーシック>
初期費用0円
月額費用3,650円<スタンダード>
初期費用0円
月額費用10,100円<プレミアム>
初期費用0円
月額費用44,000円
<ベーシック>
決済手数料3.55%<スタンダード>
決済手数料3.4%<プレミアム>
決済手数料3.25%
メルカリShops集客力の高いフリマアプリメルカリ内に出店できるサービス開始から間もないため利用できる機能が少ない0円10%

※2024年8月時点

それぞれの特徴を紹介していきます。

minne

オリジナル商品やハンドメイドに特化したマーケットプレイスです。2021年8月末時点で91万件を超える作家・ブランドによる1,500万点以上の作品が販売・展示されています。顧客には20〜40代女性が多いのが特徴です。

<minneでのハンドメイド販売にかかる費用>

固定費:0円
手数料:販売手数料10.56%

こちらの記事もチェック
BASEとminneを徹底比較。BASE担当者目線で魅力をまとめてみた
BASEとminneを徹底比較。BASE担当者目線で魅力をまとめてみた

creema

全国24万人の作家・デザイナーが出店し、月間2,200万人の顧客(ユーザー)が利用するハンドメイドマーケットプレイスです。受注後に商品を制作する無在庫販売も可能で、台湾、香港サイトでの販売もサポートしてもらえます。

<creemaでのハンドメイド販売にかかる費用>

固定費:0円
手数料:成約手数料11%〜

※作品、素材の販売: 成約時に商品金額の一律11%(税込)
フードの販売: 成約時に決済総額の一律 15.4%(税込)
台湾、香港サイトでの販売: 決済総額の21%(税込)+一取引あたり42円(税込)の決済手数料

こちらの記事もチェック
BASEとCreemaを徹底比較。BASE担当者目線で魅力をまとめてみた
BASEとCreemaを徹底比較。BASE担当者目線で魅力をまとめてみた

iichi

ハンドメイドやアンティーク専門のマーケットプレイスです。自分が制作した商品を扱う場合と、仕入れ商品を扱う場合(アンティークの販売やセレクトショップなど)とで料金プランが変わってくるので注意しておきましょう。

<iichiでのハンドメイド販売にかかる費用>

固定費:0円
手数料:成約手数料20%(※自作のハンドメイド商品の場合)

BASE

「クリエイターに最も選ばれているネットショップ開設サービスNo.1 (※1)」にも選ばれているネットショップ作成サービスです。

初期費用・月額費用が0円のスタンダードプランと、月額費用がかかる代わりに手数料を業界最安水準まで抑えられるグロースプランの、2つの料金プランがあります。無料プランでは機能制限があるサービスが多い中、どちらのプランでも同じ機能が利用できるのが特徴です。

※最近1年以内にネットショップを開設する際に利用したカート型ネットショップ開設サービスの調査(2024年2月 調査委託先:マクロミル)

BASEでのハンドメイド販売にかかる費用>

固定費:スタンダードプラン 初期費用0円/月額費用0円
グロースプラン 初期費用0円/月額費用16,580円

手数料:スタンダードプラン 決済手数料3.6%+40円/サービス手数料3%
グロースプラン 決済手数料2.9%/サービス手数料0円

STORES

デザインテンプレートやカスタマイズ機能が充実していて、手軽に思い通りのショップデザインを実現できるネットショップ作成サービスです。BASEと同じく無料プランと有料プランが用意されていますが、無料の「フリープラン」では決済手段や機能に制限がある点には注意してください。

<STORESでのハンドメイド販売にかかる費用>

固定費:フリープラン 初期費用0円/月額費用0円
ベーシックプラン 初期費用0円/月額費用2,980円

手数料:フリープラン 決済手数料5.5%
ベーシックプラン 決済手数料3.6%

こちらの記事もチェック
BASEとSTORESを徹底比較!BASE担当者目線で魅力をまとめてみた
BASEとSTORESを徹底比較!BASE担当者目線で魅力をまとめてみた

Shopify

全世界で利用されているカナダ発のネットショップ作成サービスで、海外向けの販売に対応したサービスを多く備えているのが特徴です。日本語でのサポートもありますが、海外のサービスなので使いにくさも感じるかもしれません。

<Shopifyでのハンドメイド販売にかかる費用>

固定費:ベーシック 月額費用3,650円
スタンダード 月額費用10,100円
プレミアム 月額費用44,000円

手数料:ベーシック 決済手数料3.55%
スタンダード 決済手数料3.4%
プレミアム 決済手数料3.25%

こちらの記事もチェック
BASEとShopifyを徹底比較。BASE担当者目線で魅力をまとめてみた
BASEとShopifyを徹底比較。BASE担当者目線で魅力をまとめてみた

メルカリShops

フリマアプリ「メルカリ」の事業者向けサービスです。メルカリShopsには、他のサービスとのAPI連携や商品の一括登録、受注リストや明細のダウンロードなど事業者向け機能が備わっています。また、メルカリの一般ユーザーのように、値下げ交渉の対応に追われにくい仕様になっているのも特徴です。

<メルカリShopsでのハンドメイド販売にかかる費用>

固定費:初期費用0円/月額費用0円
手数料:販売手数料10%

副業でのハンドメイド販売なら「BASE」がおすすめ!

どの販売プラットフォームにも、メリット・デメリットがあります。コストだけではなく、メリット・デメリットも考えて、自分に合ったサービスを選ぶことが重要です。

その中でもおすすめは「BASE」です。ここでは、副業としてハンドメイド販売をする方におすすめしたいBASEの魅力を4つ紹介します。

ショップの運営コストが抑えられる

BASEのスタンダードプランを利用する場合、商品が売れるまで費用は一切発生しません。商品の売上に応じてかかる決済手数料やサービス手数料も、売上金額から引かれた上で振り込まれるので、支払いの手間も不要です。本業やハンドメイドの制作で忙しい中でも、スムーズにショップを運営できるでしょう。

また、ハンドメイドの場合は商品を1点ずつ手作りするため大量生産するのがむずかしい上、本業の合間に進めるとなるとネットショップ運営にかけられる時間が限られます。そのため一定数の方は、商品準備をしている間は販売できるものがないため、ショップを閉じています。月額費用が無料のため、そうした期間にムダなコストがかかることがないのも、大きなメリットです。

SNSやYouTubeを活用した集客もサポート

ネットショップは、ハンドメイド専門のマーケットプレイスと比較すると集客力が課題です。しかしBASEなら、ハンドメイドの集客に効果的なInstagramやYouTubeなどの外部プラットフォームと連携機能があるので安心InstagramやYouTubeのショッピング機能からBASEの商品ページに遷移できるので、各プラットフォームでハンドメイドを探している人を誘導しやすくなっています。

こちらの記事もチェック
BASEとInstagramを連携して販売を始めよう!「Instagram販売 App」の使い方を解説
BASEとInstagramを連携して販売を始めよう!「Instagram販売 App」の使い方を解説
こちらの記事もチェック
「YouTube ショッピング連携」でYouTube 経由の集客をもっとスムーズに!
「YouTube ショッピング連携」でYouTube 経由の集客をもっとスムーズに!

ポップアップ出店支援

BASEのショップオーナーの方なら、「more BASE」から申し込むことで、ラフォーレ原宿や渋谷モディなど、全国の商業施設に出店できるチャンスがあります。

出店契約などの手続きは、BASEがサポートします。

製造支援

もう一つは、オリジナルグッズが作成できる、さまざまな製造支援サービスです。

BASEでは、受注販売の形式でオリジナルグッズが作れる、多くのサービスと連携しています。受注販売の形式なので、実質的に在庫リスクゼロでショップ運営できます。

たとえばmonomyは、3,000種類以上のアクセサリーパーツを組み合わせて、自分オリジナルのアクセサリーが受注生産できるサービスです。BASEとmonomyを連携させれば、デザインしたアクセサリーを、あなたのショップにかんたんに出品できます。商品がオーダーされると、monomyがアクセサリーの製作・配送を行ってくれます。

「BASE」を使った、ハンドメイド販売の成功事例

BASEを利用しているハンドメイド作家の、ショップを立ち上げた背景や売上アップ施策について紹介します。

天然貝のキラキラ螺鈿アート雑貨|Print creative 

建築学科出身のオーナーが、建築業界の分業制に疑問を感じて、一から十まで自分で手がけるものづくりを志向するようになりました。そこで、両親の会社が持つ技術を活かした「螺鈿アート」という伝統技術に着目。自らのブランド「Print creative」としてハンドメイド雑貨を制作・販売する道を選びました。

ブランド立ち上げ当初から、オンライン販売をスタート。複数のハンドメイドマーケットを比較検討した結果、2つに絞って出店しました。しかし、「自社サイトのように自由度の高いオンラインショップも運営したい」という思いから、コスト面や運営のしやすさを理由にBASEを選択。

BASEでショップをオープンしてからは、リアルタイムに近いチャットでのコミュニケーションを行える「メッセージ App」を活用しています。お客様からの質問に素早く円滑に対応することで、購入率をアップでき、おすすめです。また、BASEは独自ドメインやHTML編集でブランドの世界観づくりがしやすいため、ファンの定着や信頼感向上に貢献しています。

こちらの記事もチェック
【オーナーズインタビュー/天然貝のキラキラ螺鈿アート雑貨 Print creative 】オススメBASE Apps活用術
【オーナーズインタビュー/天然貝のキラキラ螺鈿アート雑貨 Print creative 】オススメBASE Apps活用術

行列ができる人気アクセサリーショップ|Linola handmade jewelry 

妹がハンドメイドアクセサリーを作っていたことに影響されたオーナーがはじめたブランドです。TwitterやLINEのタイムラインに載せた作品に対し、友人から「欲しい」と言われたことが後押しとなり、ショップをスタートしました。

すべての商品を手作業で製作しており、販売スケジュールが不定期。そのため、月額料金がかかるサービスはリスクが高く、初期費用なしで販売手数料のみのBASEを選択しました。また、販売のたびにSNSなどで告知し、“受注の波”に合わせて柔軟に対応できる運営形態にマッチしていたことも決め手です。

「Linola handmade jewelry」では、リアルとネットを柔軟に行き来する運営スタイルで、顧客との交流を軸に売上を伸ばしています。たとえばBASEの販促支援サービスを活用し、渋谷モディ内にあるBASEのポップアップスペース「SHIBUYA BASE」に出店。ネットショップでファンになってくれたお客様と交流を深められるうえ、商品の魅力を直接お客様に伝えられるので、新規ファン獲得の機会にもなっています。

こちらの記事もチェック
【ネットからリアルへ vol.5】ハンドメイドだからこそファンとの交流が大切。アクセサリーブランド<Linola handmade jewelry>が語る、リアル販売の魅力とは
【ネットからリアルへ vol.5】ハンドメイドだからこそファンとの交流が大切。アクセサリーブランド<Linola handmade jewelry>が語る、リアル販売の魅力とは

手染めアイテムを扱うアパレルブランド|KODAI YASUNO 

手染めアイテムを扱うアパレルブランド「KODAI YASUNO」は、専門学校でデザインとファッションビジネスを学び、Webマーケティング会社での勤務を経た安野さんが立ち上げました。

当初はリメイクアイテムを扱おうと考えていましたが、縫製の技術がないため難しかったそうです。そこで思いついたのが、手染めのアパレル商品。タイダイ染め・藍染め・ろうけつ染め・絞り染めといった日本の伝統的染色技術と、先進的デザインを融合させた唯一無二のアパレルブランドを立ち上げました。

オンライン販売をはじめた当初から、ネットショップを利用していました。「フリマサイトは集客はできても、ブランドイメージを作りにくい」という理由から、ネットショップを選んだとのこと。最初は他社サービスを使っていましたが、手数料を抑えられるBASEにリプレイスしました。

X(Twitter)でのバズを活かして副業から独立|TRIP UTOPIA 

インド刺繍リボンを使ったハンドメイド制作キットを販売するショップです。

オーナーは大学時代から、ハンドメイド販売サイトで活動していました。「もっとお店らしくしたい」という思いからネットショップ開設を決意。ネットショップ開設にあたり、低コストで始められ、デザインや運営がしやすいBASEを選択しました。開設後は「インド刺繍リボン」のGoogle検索で上位表示され、集客効果を実感しています。

会社員時代にインド刺繍リボンの投稿がX(旧Twitter)でバズり、注文が殺到。さらにコロナ禍で勤務先が倒産したことをきっかけに独立しました。売りっぱなしにせず、SNSやブログ等で作り方を丁寧に説明するアフターフォローを行い、購入者からの信頼とリピーター獲得につなげています。

ハンドメイド作家の支援機能やサービスも豊富

BASEの豊富な支援機能やサービスから、とくにハンドメイド作家の方にご利用いただきたいものを2つご紹介します。

こちらの記事もチェック
自分だけの「オリジナル商品」を作りたい!オリジナルグッズの作り方や販売方法を紹介
自分だけの「オリジナル商品」を作りたい!オリジナルグッズの作り方や販売方法を紹介

ハンドメイド販売を副業として成功させるコツと注意点

ショップを作成したあとにハンドメイド販売を副業として成功させるには、何が大切なのでしょうか。

ハンドメイド販売を副業として成功させるコツと注意点は、つぎの5つです。

  • 複数の販売方法を利用してみよう
  • ターゲット設定と価格戦略
  • SNSを利用して、新規購入者を獲得しよう
  • 商品を購入したお客様のリピーター化を意識しよう
  • 著作権などについて、理解しておこう

複数の販売方法を利用してみよう! 

商品の販売方法は1つだけに絞らず、複数の手段でアプローチするのがおすすめです。ネットショップやポップアップストア、アート系イベントなどさまざまな方法を取り入れることで、より多くの人の目に留まり、購入してもらえるチャンスが広がります。

BASEでネットショップを作成すると、ポップアップの出店支援サービスを利用できますので、ぜひ活用してみてください。

▶関連記事:more BASE

販売チャネルによって、売れる商品の傾向が異なることもあります。1つの方法だけに絞って商品が売れないと、自信をなくしてモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。そんなとき、別のアプローチを試してみると、売上につながるだけでなく、副業を続ける意欲にもなります。

ターゲット設定と価格戦略

ターゲット設定と価格戦略は、ハンドメイド販売で重要なポイントです。誰にどんな商品を販売したいか、価格はどれくらいにしたいか、きちんと考えましょう。

ライバルの多いハンドメイド販売専門サイトではとくに、自分の売りたい商品の相場が安い場合、売るために相場に合わせて価格を下げた方がいいのではないか、と悩む人も多いでしょう。

しかし、安易に安売りするのはおすすめできません。周りにつられて安易に値下げしてしまうと、最悪の場合、原価割れしてしまう可能性もあります。

商品の材料費・送料だけでなく、出店にかかるサイト固定費、制作にかかる時間分の人件費なども考慮しましょう。元がきちんととれるように商品価格を設定した方が、副業を長く続けられます。

たとえば、BASEなどの独立したショップであれば、ショップ内でライバルの価格が見えるわけではないので、自分の希望価格に値段を設定しても、ほかと比較されません。このため、安売りになりづらいメリットがあります。

こちらの記事もチェック
最適な「販売価格」の決め方は?計算方法や原価率が高い場合の値段設定のコツも解説
最適な「販売価格」の決め方は?計算方法や原価率が高い場合の値段設定のコツも解説

SNSを利用して、新規購入者を獲得しよう

ハンドメイド販売をはじめるなら、InstagramなどのSNSアカウントを作成して、SNS上でも積極的に自分の商品を発信しましょう。

ショップを作成したり、アプリで出店したりするだけでは、商品を見つけてくれるお客様は限られます。SNSを活用することで、より多くの人に、自分の作った商品を見てもらうことができます。

BASEでは、Instagram販売 Appなど、SNSと連携がしやすい拡張機能も充実していますので、ぜひ活用してみてください。

こちらの記事もチェック
BASEとInstagramを連携して販売を始めよう!「Instagram販売 App」の使い方を解説
BASEとInstagramを連携して販売を始めよう!「Instagram販売 App」の使い方を解説

商品を購入したお客様のリピーター化を意識しよう 

商品が売れるようになってきたら、購入してくれたお客様にリピーターになってもらうことを意識しましょう。

繰り返し購入してくれるリピーターを作ることは、収入面でのメリットだけでなく、自信ややりがいにつながります。

たとえば、商品を購入してくれたお客様に、ショップのURLやSNSが載っているショップカードを同封したり、おまけをつけたりして、ファンになってもらえるように努力しましょう。

商標登録などについて、理解しておこう

ハンドメイド販売で起こりうるトラブルの一つとして、商品のデザインや作りが「盗作、パクリだ」などと言われることがあります。

盗作は当然許される行為ではありませんが、自分にその気がなくても、一方的に責められる可能性もあります。多くの場合、盗作であることを証明するのはむずかしいため、強く言われたとしても、それ以上踏み込んでくることはありません。

また、商品だけでなく、ショップ名がトラブルにつながる可能性もあります。自分がつけたいショップ名が他店の模倣になっていないか、すでに商標登録されていないか、事前に確認しておくことをおすすめします。

商標登録とは、商品やサービスの目印となる商標を国に登録しておくことです。商標には、ショップ名やブランド名などのネーミングや、ロゴマークがあります。

商標登録された商標は、国から登録者に、その商標を使用できる法的な独占権「商標権」が与えられる仕組みです。このため、万が一登録者以外の人が無断で使用したり真似したりすると、法的措置を取られる可能性があります。

商標登録については、下記の特許情報プラットフォームで検索することができます。

特許情報プラットフォーム:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

反対に「自分のブランド名・ショップ名を使われたくない」という人は、商標登録することを検討してもよいでしょう。

商標登録を行う場合、出願から登録まで、およそ11~13ヶ月かかります。商標登録にかかる費用は、最低でも、出願から登録までに約3万円です。出願は、指定の書面での申請が必要です。自分で申請できますが、手続きが面倒、むずかしいという方は、弁理士への依頼を検討しましょう。弁理士に依頼する場合、弁理士費用として、さらに2~10万円ほどかかります。

ハンドメイド販売でのNG行為を紹介

ハンドメイド作品を作成・販売する中で、気づかないうちに違反行為を行っている可能性があります。

知らなかったでは済まされないNG行為とはどのようなものか、事前に理解しておきましょう。

商品に同封するメッセージカード・手紙に封をするのはNG

作品を購入した方へお礼のメッセージをつけることは、感謝の気持ちを伝えるだけではなくリピート購入にもつながる重要な手段です。

ですが、このようなメッセージに封をして宅配便に同梱することはNG行為です。郵便法により明確に禁止されています。違反すると、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が課される恐れがあります。

そのため、販売した作品を宅配便で送る場合に同梱するメッセージカードや手紙には封をしないようにしましょう。もしどうしても封をして送りたい場合は、荷物に同梱せず、郵便で別途送るようにしましょう。

※参考:総務省 信書の送達についてのお願い

商品の返品・苦情を一切拒否するのはNG

ハンドメイドは1点ものだからこそ、色味やニュアンスの違いを楽しめる商品です。一方で、そのことが原因で、大量生産した商品よりも「イメージと違う」といったクレームが寄せられるリスクがあります。

しかし、苦情や返品を受けることを恐れて「ノークレーム」「ノーリターン」などの言葉を説明文などに記載するのは避けましょう。

基本的には、商品を販売した販売者には「瑕疵担保責任」が発生し、商品に傷や不具合などの瑕疵がある場合は返品や損害賠償に応じる責任があります。

「ノークレーム」「ノーリターン」と書くことで、商品に瑕疵があってもなにも責任を取らないという意思表示になってしまいます。そのため、このような記載を禁止しているサービスもありますので注意してください。

※参考:「作品説明」や「購入時の注意点」の記述で注意する事はありますか?

キャラクター生地などの利用はNG

いかなる理由があっても、キャラクターなどの柄がプリントされた市販の生地を使った商品は、販売してはいけません。私的に利用した生地の残りだとしても、NGです。

キャラクターの柄が入った生地は、私的利用の範囲で生地にプリントされて販売されています。キャラクターの柄以外にも、有名デザイナーやファブリックメーカーのデザインは、柄そのものに著作権があります。

そのような柄がプリントされた生地を使ってハンドメイドした商品を販売することは、私的利用の範囲を超えた著作権侵害となり、訴えられる恐れもあるので注意が必要です。

柄が入った生地を使ったハンドメイド作品を制作・販売する場合は、商業利用可能と定義しているメーカーの生地を利用するようにしましょう。

※参考:日本デザインプランナー協会 ハンドメイドの著作権について

手作りキットなどで作ったアクセの販売はNG

手芸店などで購入できる、材料や作成図がセットになった手作りキットは、かんたんにハンドメイド作品を作れてとても便利です。しかし、市販のキットを用いて作成した作品を、ショップで販売することはNG行為になります。

キットに付属している作成図そのものに、著作権が発生します。そのため、キットを用いた作品の販売は著作権侵害の恐れがあるため避けましょう。

多くの手作りキットには、作成図を使ったキットの販売や、商品の複製を禁止する注意書きがあります。説明書をきちんと読み、手作りキットを用いた作品は個人の範疇で楽しむようにしましょう。

※参考:日本デザインプランナー協会 ハンドメイドの著作権について

【FAQ】ハンドメイドの副業についての質問

最後に、ハンドメイド販売を副業にするさいに、よくある3つの疑問について解説します。

ハンドメイドは副業になりますか?

ハンドメイドの販売は営利目的の販売になるため、副業とみなされます。ハンドメイドの収入を含む雑所得が年間20万円を超えた場合、確定申告が必要です。

ハンドメイドの副業でいくら稼げますか? 

minneが2023年に行った「ハンドメイド 主婦・主夫作家の意識調査」によると、ハンドメイド作家の収入は月5千円〜5万円程度が目安です。商品ジャンルの選定や集客を工夫することで、より高額な収入も目指せます。ただし、ハンドメイド販売をはじめたばかりの初心者は、月収0円〜5千円未満になることも珍しくありません。

出典:「minne byGMOペパボ」で副業として活動するハンドメイド作家の約80%が「収入を得ている」と回答 ~『ハンドメイド作家における副業調査』を実施~ | GMOペパボ株式会社

ハンドメイドで一番売れるものはなんですか?

アクセサリー・ジュエリーが根強い人気があります。制作するハードルが比較的低いので、初心者にもおすすめです。monomyのようにオンラインでオリジナルアクセサリーを受注販売できるサービスもあるので、ぜひ活用してみてください。

こちらの記事もチェック
「BASE」と<monomy>を連携させて、かんたんにアクセサリーを作る方法 「monomy App」
「BASE」と<monomy>を連携させて、かんたんにアクセサリーを作る方法 「monomy App」

まとめ

今回は、ハンドメイド販売の副業について紹介しました。ハンドメイド販売で少額は稼げている人が多く、継続することや工夫することで、収入を伸ばせる可能性もあります。

まずは販売する商品やコンセプトを決めて、複数のサービスでアカウントやショップを開設し、販売をはじめてみましょう。また、ショップの運営を成功させるためには、ターゲット設定と価格戦略をきちんと決めること、ファンを増やすことを意識するのが大切です。SNSでの発信も、積極的に行いましょう。

ネットショップ作成サービス「BASE」は、集客や売上向上につながる機能を豊富に用意していて、「売上を伸ばしやすいネットショップ開設サービスNo.1(※)」にも選ばれています。

初期費用・月額費用が0円のプランもあるので、費用面でリスクを抑えやすいのも魅力です。副業でハンドメイド販売をはじめるのであれば、ぜひBASEを検討してみてください。

 ※最近1年以内にネットショップを開設する際に利用したカート型ネットショップ開設サービスの調査(2024年2月 調査委託先:マクロミル)

100種類以上の
テンプレートから選べる
BASEなら操作もかんたん
テンプレートのイメージ画像

専門知識がなくても、驚くほどスムーズに、自分の世界観を表現することができます。デザインの難しさに悩むことなく、理想のネットショップを今すぐ形に。月額費用0円ではじめよう。

人気のショップ事例をみる はじめてガイドを読む
SNSでシェア
  • X
  • Facebook
  • LINE
執筆・編集者
BASE U編集部
BASE U編集部

ネットショップ作成サービス「BASE」が運営しているオウンドメディア「BASE U」の編集部です。BASEに関する新機能の情報やオーナー様のインタビュー、そしておすすめの商品・ショップ情報を通して、ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

気になる記事を探す

よくあるお悩みから探す

キーワードから探す

商品・ジャンルから探す

関連記事

人気記事

初期費用は0円!
最短30秒でショップ開設へ
料金プランを見る