インスタグラムのプロアカウントとは?利用できる機能や切り替え方法を解説

2025.01.09

Instagramには、効率的な運用に役立つ「プロアカウント」があるのをご存知ですか?プロアカウントに設定すると、アカウントでできることが大きく広がります。

Instagramは手軽に運用でき、優れた集客効果のあるSNSです。ネットショップを開設している個人から大手企業まで、いまやInstagramは集客に欠かせないツールといっても過言ではありません。

今回は、プロアカウントに設定するメリット・設定方法をわかりやすく解説します。ぜひ参考にして、集客の効果アップを狙っていきましょう!

そもそもInstagramは何から始めればいいのか分からないという方は、こちらのガイドを参考にしてみてください。

▶︎関連記事:売上0→10までガイド STEP6 インスタ運用

個人のネットショップ開設なら
【開設実績7年連続No.1】のBASE(ベイス)にお任せ
  • BASEは個人・スモールチームに選ばれているネットショップ作成サービスです
  • 初期費用・月額費用いらずで、無料で今日からショップ運営をはじめられます
  • ショップ開設後の運営サポートや集客支援も充実しています
  • 「売上を伸ばしやすいネットショップ作成サービスNo.1」に選ばれています

無料でショップ開設を試してみる

Instagramのプロアカウントとは? 

Instagramのプロアカウントとは、個人で利用するアカウントとは違い、ビジネスに役立つ機能を利用できるアカウントのことです。プロフィール画面に「Eコマースサイト」「レストラン」などのカテゴリが表示されていたり、ストーリーズハイライトの上に「フォロー/フォロー中」と「メッセージ」以外のアクションボタンが設置されている場合は、プロアカウントと判断できます。

企業や法人だけでなく、ビジネスを目的とする人ならかんたんにプロアカウントに切り替えられます。切り替えるときは、次の2種類からプロアカウントの種類を選択しますが、どちらを選択しても利用できる機能にほとんど違いがないといわれています。

プロアカウントの種類

該当する人など

ビジネスアカウント

企業や団体、組織、店舗、ブランドなど

クリエイターアカウント

インフルエンサー、アーティスト、著名人、公人など、個人で活動している人など

 

Instagramのプロアカウントで利用できる機能 

Instagramのプロアカウントに切り替えると、利用できる機能が増えます。おもな機能は、以下のとおりです。

  • お問い合わせ先の表示
  • カテゴリラベルの表示
  • インサイトの利用
  • Instagram広告の出稿
  • Instagram管理権限の共有
  • 補助受信箱(DMのフォルダ分け)
  • DMテンプレートの保存
  • Instagramショッピングとの連携

お問い合わせ先の表示 

プロアカウントに切り替えると、プロフィール欄に電話番号やメールアドレス、住所なども表示できるようになります。それぞれの項目について公開、非公開も選択可能です。会社や実店舗がある場合は、住所のほかに道順も表示できるので、用途に合わせて設定してみてください。

カテゴリラベルの表示 

プロフィールアイコン下に、アカウント名とあわせてカテゴリラベルを表示することができます。

プロフィール編集から設定したカテゴリを、公開に設定することで表示できます。「アーティスト」や「ブロガー」といった個人向けのカテゴリ、「健康・美容」といった企業や団体のビジネスのカテゴリを選択して表示できるようになっています。

インサイトの利用 

インサイトとは、どれくらいのユーザーやフォロワーが投稿を見てくれたのか、何人が「いいね」をしてくれたのかなどのデータを確認できる機能です。こまめにインサイトを確認して、ユーザーの反応を分析することで、投稿の内容や投稿するタイミングを決めるのに役立ちます。インサイトで確認できるのは、次の項目です。

  • リーチしたアカウント:投稿を見たユーザーの人数
  • アクションを実行したアカウント:「いいね」やコメント、シェア、保存をしたアカウントの数
  • 合計フォロワー数:フォロワーの増減やフォロワーの性別、年齢層など
  • あなたがシェアしたコンテンツ:表示されている期間中に自分が投稿したコンテンツの数 

インスタグラムの「リーチしたアカウント」とは?リーチ数の目安や伸びない原因を紹介

インスタグラムのエンゲージメントとは?エンゲージメント率の計算方法や数値を高める方法を解説

Instagram広告の出稿 

プロアカウントに切り替えると、Instagram広告を出稿できるようになります。Instagram広告は1日100円から配信でき、予算の上限も設定できます。上限に達したら自動的に広告の配信が停止されるので、広告費用が膨らむ心配はありません。

また、BASEの「Instagram広告 App」を活用すれば、複数枚の写真や動画から構成する、フィード投稿の「カルーセル広告」をInstagramでかんたんに配信できます。

Instagram管理権限の共有 

Meta Business Suiteを利用して、Instagramのプロアカウントでログインすれば、スタッフや従業員にInstagramアカウントの管理者権限や編集者権限を付与できるようになります。複数人で投稿や編集ができれば、アカウントを効率よく運用できます。

補助受信箱(DMのフォルダ分け) 

プロアカウントに切り替えると、DMをフォルダ分けできるようになります。

「メイン」と「一般」という2つの受信箱を使い分けることで、DMを管理しやすくなります。たとえば、店舗を運営している場合、メインフォルダをビジネス用として使い、「一般」フォルダをプライベート用として使うことができます。

さらに、DMにはラベルを設定できるため、メッセージを整理しやすくなるのも特長です。

DMテンプレートの保存 

DMの返信がかんたんにできるよう、DMテンプレートを保存することができます。DMテンプレートを活用してDMを返信すれば、何度も同じ文章を入力する手間が省けるほか、入力ミスを防げます。

Instagramショッピングとの連携 

Instagramのプロアカウントに切り替えると、画像や動画に商品をタグ付けできる「ショッピング機能」が利用できます。興味を持ったユーザーが写真や動画をタップすれば、直接商品ページに移動するので、買い物の動線がシンプルになり、購入してもらいやすくなります。

BASEではInstagramの投稿に商品をタグ付けして、「BASE」の商品販売ページにリンクさせることができる「Instagram販売 App」という機能があります。投稿を見たユーザーにすぐBASEの商品販売ページをチェックしてもらえるので、売上アップ効果を期待できます。

投稿につける商品タグに含まれる商品名や価格などは、BASEの商品情報と連動するため、Instagramに商品を登録する手間も抑えられるのも魅力です。

グループチャット

ビジネスアカウントでは、LINE@のように、グループに入れたメンバーに向けてDMを送信できる機能も備わっています。フォロワーをグループに招待しても、グループに参加するかどうかはユーザー自身が選べるため、とくに高い関心を持ってくれているユーザーへ情報発信が可能です。

Instagramのプロアカウントに切り替えるメリット・デメリット 

プロアカウントに切り替えるメリットとデメリットを紹介します。

Instagramのプロアカウントに切り替えるメリット 

プロアカウントに切り替えることで、使える機能が増えます。とくに、投稿への反応やフォロワー数の増減を確認できるインサイトは、ビジネスを進める上で欠かせないツールといえるでしょう。

また、ECサイトやネットショップを運営しているなら、投稿に興味を持ってくれたユーザーを誘導できる「Instagramショッピングとの連携機能」は、売上アップに大きく役立ちます。

Instagramのプロアカウントに切り替えるデメリット 

プロアカウントに切り替えると、投稿を非公開にすることができなくなります(再編集は可能です)。また、Instagramのプロアカウントと連携しているFacebookページにしか投稿をシェアできなくなるため、プライベート用のアカウントとして使用する際には不便さを感じるかもしれません。

しかし、Instagramでは複数のアカウントを作成できるほか、ビジネス用のアカウントをプライベート用として使用する機会は少ないため、プロアカウントに切り替えるデメリットはほとんどありません。

Instagramのプロアカウントに切り替える方法

プロアカウントには、プロフィール画面からかんたんに切り替えられます。次の手順を参考に、進めてみてください。

Instagramのプロアカウントに切り替える方法 

Instagramのプロアカウントに切り替える方法は、次のとおりです。

1. プロフィール画面を開き、「プロフィールを編集」をタップします。

2. 「プロアカウントに切り替える」をタップします。

3. プロアカウントの説明が表示されるので、「次へ」をタップして画面を切り替えます。

4. アカウントのカテゴリを選択し、「完了」をタップします。カテゴリをプロフィール画面に表示するかどうかは「プロフィールに表示」を切り替えることで選択可能です。

5. アカウントの種類を選択し、画面下部の[次へ]をタップすると、プロアカウントに切り替えが完了します。

プロアカウントに設定したら、順番に必要な項目を設定して、プロフィールを充実させていきましょう。

プロアカウントから個人アカウントに戻す方法 

1. プロフィール画面右上の設定アイコンをタップします。

2. 「ビジネスツールと管理」をタップします。

3. 「アカウントタイプを切り替え」をタップします。

4. 「個人用アカウントに切り替える」をタップします。

5. 確認画面の注意書きをよく読んで、不利益のないことを確認し、「個人用アカウントに切り替える」をタップすると、個人用アカウントに戻せます。

【Q&A】Instagramのプロアカウントについてのよくある質問 

Instagramのプロアカウントについて、よくある質問をまとめてみました。これからプロアカウントに切り替えようと思っている方は、切り替える前にぜひチェックしておいてください。

Instagramのインサイトの確認方法は? 

インサイトはホーム画面右上にある設定アイコンをタップし、「インサイト」を選択することで確認できるようになります。

各項目をタップすると、グラフ付きで詳細なデータを確認できます。

Instagramのインサイトで見るべき指標は?

Instagramのアカウントを運用する際に、インサイトでとくに重視したい指標をまとめました。

  • リーチ数:ユーザーの目に投稿がどのくらいとまったかを表す指標
  • インプレッション数:ユーザーの画面に投稿が表示された回数
  • フォロワー詳細:前日比、男女比率、年齢層など、フォロワーの増減情報を確認する機能
  • フォロワーアクテビティ:自分がフォローしているユーザーのアクティビティを確認できる機能
  • エンゲージメント:ユーザーのいいねや保存数、コメント、シェアなどのアクション
  • インタラクション:ユーザーが投稿に対して何かしらのアクションをしたこと

詳しくは以下の記事で解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

インスタグラムの「リーチしたアカウント」とは?リーチ数の目安や伸びない原因を紹介

インスタグラムのエンゲージメントとは?エンゲージメント率の計算方法や数値を高める方法を解説

Instagramのプロアカウントは料金が発生する? 

Instagramのプロアカウントは、広告の出稿など料金が発生する機能を利用しない限り、無料で利用できます。プロアカウントと通常のアカウントの切り替えはいつでもできるほか、何度でも切り替えが可能です。

まとめ 

Instagramのプロアカウントに切り替えると、広告の出稿、ショッピング機能の利用など、収益化に役立つ機能が使えるようになります。

Instagramをマスターしたあとに収益化を目指すなら、ネットショップの開設がおすすめです。ほとんどのショップはInstagramで集客を行うので、Instagramに慣れている方やアカウントのフォロワーが多い方は、グッズを作って販売し、Instagramで集客してみるのはいかがでしょうか。

BASEなら、初期費用無料でかんたんにショップを開設できるうえ、「Instagram販売 App」や「Instagram広告App」、フィード投稿のキャプションを自動で生成する「BASE AI アシスタント」などの集客を後押しする機能が豊富に備わっています。

Instagramを活用した商品販売を検討中の方は、ぜひBASEをチェックしてみてください!

BASEなら最短30秒で開設完了
売れるお店を作る機能とサポートが豊富

BASEのネットショップは、開設手続きは最短30秒、販売開始まで最短30分

ネットショップ開業によくある面倒な書類提出や時間のかかる決済審査もなく、開業までの手続きがシンプルでわかりやすいのが特徴です。

また、売上を左右するデザインや集客の機能も充実しています。

プログラミングの知識がなくても、プロ並みのショップデザインが実現できる豊富なデザインテンプレートをご用意しています。

さらに、集客に必須のSNSの連携も簡単です(Instagram・TikTok・YouTubeショッピング・Googleショッピング広告)。

ショップ開設はメールアドレスだけあれば、その他の個人情報やクレジットカードの登録も必要ありません。

個人が安心して使えるネットショップをお探しなら、開設実績No.1のBASEをまずは試してみてください

無料でショップ開設を試してみる

SNSでシェア

関連記事

人気記事

新着・更新記事

売上0から10までガイド

ショップ運営のノウハウ

ショップ運営で知っておきたい情報を
フェーズにわけてまとめています

商品を売る

商品を魅力的に見せるための説明文の書き方から、仕入れに関する情報、配送ノウハウについてまとめています。

売上を伸ばす

売上を伸ばすために必要不可欠なマーケティング知識や、SNS運用のコツ、BASEアプリの活用方法などについてまとめています。

売上を管理する

決済に関する情報や、売上申請の方法などについてまとめています。