家でできる仕事47選!スキルなしでもはじめられるバイト・正社員・フリーランスの在宅ワーク

2025.03.08

「育児や介護をしながらリモートワークしたい」「趣味やスキルを活かして家でできる仕事はないの?」こんな風にお悩みの方も多いでしょう。働き方が変化していく中で、家でできる仕事は増えてきています。

そこで今回は、家でできる仕事の種類や家でできる仕事を、ジャンル別・スキル別に紹介します。スキルがなくてもはじめられることはたくさんあるので、ぜひ自分に合った仕事を見つけてみてください。

この記事で分かること

  • 家でできる仕事の種類
  • 家で仕事できる職種
  • 家でできる仕事のメリット・デメリット
  • 家でできる仕事の平均月収
  • 家でできる仕事で高収入を得るコツ
個人のネットショップ開設なら
【開設実績7年連続No.1】のBASE(ベイス)にお任せ
  • BASEは個人・スモールチームに選ばれているネットショップ作成サービスです
  • 初期費用・月額費用いらずで、無料で今日からショップ運営をはじめられます
  • ショップ開設後の運営サポートや集客支援も充実しています
  • 「売上を伸ばしやすいネットショップ作成サービスNo.1」に選ばれています

無料でショップ開設を試してみる

目次

そもそも家でできる仕事の種類の種類とは?

家でできる仕事は、主に次の3種類に分かれています。

  • リモートワーク(正社員・パートタイム・バイトなど)
  • 業務委託(フリーランス・副業)
  • 内職

雇用形態や報酬が発生するタイミングが異なるので、まずは自分がどのように働きたいかを検討してみてください。

リモートワーク(正社員・パートタイム・バイトなど) 

正社員に限らず、パートタイムやバイトが雇用契約を結んで、出社せずに在宅で仕事することを「リモートワーク」といいます。リモートワークは出社して業務をおこなうのと同様に、勤務時間や休憩時間が決まっているのが一般的です。

給与形態も給料日に支給されることが多く、在宅で勤務すること以外は大きな違いがありません。

業務委託(フリーランス・副業) 

個人事業主または法人として、雇用契約を結ばずに業務を受けることを「業務委託」といいます。リモートワークのように時給制または給料制で報酬が発生するケースだけではなく、成果物を納品することで報酬が発生するケースもあるのが業務委託の特徴です。

このような働き方は「フリーランス」と呼ばれることが多く、なかには本業のほかに副業として業務委託で仕事を受注している人もいます。

内職 

工場でおこなわれている組み立て作業やシール貼りなどの作業を自宅でおこなうことを「内職」といいます。一つあたりの単価がもともと決められており、単価×作業した個数で報酬が決まります。自宅に材料や部品を持ち込むことになるので、保管場所や作業場所の確保は必要となりますが、家事の合間など、すきま時間でコツコツ取り組めるので、マイペースに仕事したい人や手先が器用な人におすすめです。

家でできる仕事おすすめ47選

家でできる仕事といっても、スキルがなくても取り組める仕事と、資格や経験が必要な仕事があります。そこで今回は、取り組みやすい仕事から専門的なスキルが活かせる仕事まで47個紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

資格やスキルなしでもOK!家でできる仕事 

資格やスキルがなくてもはじめられる在宅ワークを紹介します。スマホがあればはじめられる仕事や内職なども紹介しているので、何かはじめてみたい人はぜひチェックしてみてください。

ネットショップ運営

ネットショップを作成して商品を販売し、収入を得ます。ネットショップの作成自体はとてもかんたんにできるので、パソコンやインターネットにあまりくわしくない人でも、問題ありません。

ネットショップは、自分ができる範囲に合わせて、副業から無理なくはじめられます。実際に副業からはじめて独立した方もいらっしゃいます。

BASEが実施した「オーナーズ調査2023」によると、オーナーの51.9%が副業としてネットショップを運営中です。副業として運営するオーナーのうち42.9%は、「今後は本業にすることを目指している」と回答しています。

副業からネットショップオーナーへ ゼロからECアパレルを成功に導いた、その秘訣とは

ネットショップ運営は、「自分が選んだもの、作ったものを販売してみたい」と思うすべての方に向いているといえます。

販売できる商品の種類は、洋服、アクセサリー、生活雑貨などさまざまです。オリジナルの商品がなくても、仕入れ商品を扱うセレクトショップという選択肢もあります。さらに、在庫を抱えるリスクを抑えられる無在庫販売も可能なため、自宅で手軽にはじめられます。

ネットショップをはじめるには、無料でかんたんにショップを立ち上げられる、7年連続開設実績No.1(※)の「BASE」がおすすめです。

※最近1年以内にネットショップを開設する際に利用したカート型ネットショップ開設サービスの調査(2024年2月 調査委託先:マクロミル)

くわしい開設方法などは、下記の記事を確認してみてください。

「BASE」の公式使い方ガイド。開設方法や仕組み、おすすめ機能を一挙解説

商品モニター

商品モニターは、企業が販売するさまざまな商品を実際に使用して、感想や意見を伝え、報酬をもらう仕事です。テスト使用する商品のジャンルは幅広く、化粧品、日用品、食品、ファッショングッズなどがあります。

空いた時間でできるので、すきま時間を有効活用したい人にはおすすめの仕事です。時間を気にせずに、少額でもいいのでコツコツ収入を得たい人に向いています。

商品モニターの仕事をはじめるには、D style webなど、商品モニター案件を扱っているアンケートサイトに登録してみましょう。商品モニター案件は、ほかのアンケートの案件にくらべて、数は多くありません。やってみたい案件を見つけたら、積極的に応募するのが仕事を得るコツです。

商品モニターの単価は、1回の調査で1,000~5,000円くらいです。感想や意見を伝えるためのアンケートの回答にかかる時間は、1回につき10分程度です。

ただし、商品をテストする期間は、化粧品など、長いものでは数日以上かかることもあります。

アンケートモニター

アンケートモニターは、アンケートに答えて稼ぐ仕事です。スマホで回答できるかんたんなアンケートから、座談会形式、インタビューに答えるものまで、アンケートの形式はさまざまです。また、主婦向け、子育て経験者向けなどのアンケートもあります。

かんたんなものならすきま時間にスマホでもできるため、手軽に家でできる仕事をはじめたい人におすすめです。

アンケートモニターの仕事をはじめるには、まずはアンケートサイトに登録しましょう。リサーチパネルやマクロミルなど、大手のサイトがおすすめです。

アンケートモニターの単価は、かんたんなものでは1件50円くらいです。

調査員が自宅を訪れておこなう訪問インタビューの仕事だと、60~120分で10,000円以上になるものもあります。ただし、訪問インタビューの案件の数はあまり多くありません。

基本的には、単価の低い仕事の数をこなして稼ぐことになります。

文字起こし

文字起こしは、音声データに収録された人の言葉を聴き取って、文章に起こす仕事です。

文字起こしは昔からある副業ですが、インターネットの普及で仕事の幅が広がっています。講演会やインタビューなどのほか、YouTube動画の音声を文字に起こす仕事、外国語の音声を日本語で起こす仕事などがあります。

タイピングが得意で、集中力がある人におすすめの仕事です。また、文字起こしの仕事には、正しい日本語力と読解力も必要です。

文字起こしの仕事をはじめるには、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトに登録しましょう。経験者向けの仕事は、Indeedなどの求人サイトで募集していることもあります。

文字起こしの単価の例をあげると、60分の音声で5,000円くらいです。経験者の場合や専門知識が必要な案件の場合、60分の音声で相場は12,000円前後になります。

シール貼り

シール貼りは、指定された商品にシールを貼る仕事です。商品の値札やバーコード、郵便物の宛名シール、化粧品の成分表など、貼るシールの種類はさまざまです。シール貼りは、コツコツおこなう作業が好きな人におすすめの仕事です。

仕事をするために、作業スペースの確保が必要です。また、仕事によっては、事務所などに車で商品を取りに行かなければならない場合もあります。

シール貼りの仕事をはじめるには、Indeedやバイトルなどの求人サイトで仕事を探しましょう。

在宅でおこなうシール貼りは出来高制がほとんどです。1枚あたり0.1~1円ほどと、単価は低いため、稼ぐには数をこなす必要があります。

ただし、スピードをあげるにも限度があるため、本業を目指すというよりは、すきま時間の副業と割り切ってやる仕事です。

インフルエンサー 

インフルエンサーは、InstagramをはじめとするSNSでたくさんのフォロワーを持つなど、影響力がある人のことです。

その影響力を仕事として活かし、収入を得られます。収入を得る方法には、アフィリエイト、商品のPR、商品販売といったものがあります。

インスタグラムでできる副業とは?稼ぐ仕組みやはじめ方を紹介!

SNSである程度フォロワーがいる人や、何かに特化した知識が豊富な方にもおすすめです。毎日有益な情報を発信することで、多くのフォロワーさんを集められるでしょう。

フォロワーさんがたくさんつけば、そこからの収益化方法は多岐にわたります。

まずは下記の記事も参考に、インスタグラムでフォロワーさんを集めてみてはいかがでしょうか。

インスタグラムでフォロワーを増やす14の施策!「発見」タブの攻略がカギなワケとは?

データ入力 

データ入力は、紙の書類や資料のデータを指定されたフォーマットに入力する仕事です。アンケートや伝票の取りまとめをすることが多く、タイピングができる人なら取り組みやすい仕事といえます。

時給制の場合は1,000円〜1,300円程度の仕事が多く、安定した収入が目指せますが、その分、正確さやスピード感が求められます。また、ほかの人が打ち込んだデータの確認や補正の業務を依頼されることもあります。

フリマアプリ

フリマアプリを使って不用品を販売して稼ぐ方法です。フリマアプリではさまざまなものが売れるため、自宅でいらなくなったものが意外な値段で売れることもあります。自宅の断捨離をして、いらないものを処分したい人におすすめです。

子供服やおもちゃも需要があるため、もう使わなくなったものがある子育て中の方なら、すきま時間を利用して出品すれば、ちょっとしたお小遣いを稼げます。

まずは家の中で、売れるものがないか探してみましょう。売りたいものが見つかったら、写真を撮影し、メルカリやラクマなどのフリマアプリに登録して販売してみましょう。

フリマアプリの収益は、どんなものをいくらで売るかによって幅があります。例をあげると、子供服で1着500~2,000円、いらなくなったおもちゃで1,000~5,000円など。自宅でいらなくなったものや、使っていない高価なものがあれば、ぜひ販売してみてはいかがでしょう。

ライバー 

ネット配信アプリを利用してライブ配信をおこなう人を「ライバー」といいます。ライブ配信の内容は、雑談からゲームの実況、料理の実況までさまざまです。17LiveやPocochaなどのライブ配信サービスを利用します。

ライバーで稼ぐには、人気を獲得することが必要不可欠です。そのため、配信したい特技がある人だと有利です。また、毎日継続して配信しつづけることもファンの獲得につながるので、少しの時間でも、決まった時間を副業に当てられやすい人におすすめです。

ライバーをはじめるには、まずどんな内容で配信するかを決めて、ライブ配信サービスに登録してみましょう。配信内容は、人気のライバーがどんなことを配信しているかを見てみると、参考になります。ライブ配信サービスへの登録とあわせて、SNSを開設するのもおすすめです。

ライバーのおもな収入は、視聴者からの投げ銭です。数十円から数万円のものがあり、ライブ配信サービス側と分配する仕組みになっています。

チャットサポート

チャットサポートは、チャット機能を使って顧客からの問い合わせに対応する仕事です。たとえば、購入した商品に関する問い合わせに対応したり、使い方が分からない方のサポートをおこなったりします。チャットサポートの仕事は、チャットサポートのみで募集していることもありますが、電話とチャット両方に対応できる人を探している求人も多いです。

チャットサポートは文字を介して顧客と相対する仕事。人と関わりながら、家で仕事をしたい人におすすめできます。タイピングスキルも必要です。

Indeedなどの求人サイトで仕事を見つけて応募するか、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで仕事を受注します。

報酬は、求人サイトで見つける場合は時給制で時給1,200円くらい。クラウドソーシングサイトで募集している案件の場合、勤務時間を決め、月額の固定報酬で契約する案件が多数です。クラウドソーシングサイトの案件は、発注する企業によって報酬に幅があります。例をあげると、週20時間稼働で、月額5~10万円程度でしょう。

コールセンター(テレアポ)・カスタマーサポート 

コールセンターは、電話で顧客からの問い合わせに対応したり、サービスの受付をおこなう仕事です。以前は事務所に出勤するのが一般的でしたが、最近では、在宅でできる仕事もあります。家でできる仕事でも、人と接する仕事がしたい人におすすめです。

相手の話をしっかり聞き、相手の意図をくみ取る力が必要です。在宅で勤務する場合、自分で静かな環境を用意する必要があります。そのため、少なくとも、仕事中だけは扉付きの個室環境を用意できることが条件になっている案件が多数です。

コールセンターやカスタマーサポートの仕事をはじめるには、Indeedなどの求人サイトで仕事を見つけて応募するか、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで仕事を受注します。電話サポート、コールスタッフ、カスタマーサポート、などといった名称で募集されています。

報酬は、求人サイトで募集している案件の場合、時給制で時給1,200円くらいです。クラウドソーシングサイトで募集している案件の場合、出来高制で1件20~80円くらいです。なかには、テレアポのように自分から電話をかけて、アポイントがとれればボーナスが数十円上乗せされる仕事もあります。

趣味が活かせる!家でできる仕事 

趣味として楽しんでいたことが、実は収益化できるケースも少なくありません。ここからは、趣味が活かせる家でできる仕事を紹介します。

ハンドメイド販売

ハンドメイド販売は、自分で作ったハンドメイド商品を販売する方法です。アクセサリーから、キャンドル・手提げ袋など、さまざまなものが売れます。

作った商品を販売できる場所はたくさんあります。メルカリなどのフリマアプリや、minneなどのハンドメイドマーケットプレイス、ネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」などのネットショップで販売するのが主流です。

さまざまな販売方法がありますが、まずはフリマアプリ、ハンドメイドマーケットプレイス、ネットショップすべてで、並行して販売してみるのもおすすめです。

販売のコツは、以下の記事も参考にしてください。

ハンドメイド販売を副業に!はじめ方と初心者におすすめの商品を紹介

ハンドメイド販売の単価として例をあげると、ハンドメイドピアスやリングが500〜1,500円くらいです。料金設定に迷ったら、メルカリやInstagramなどで、売りたい商品と同じカテゴリーの商品を検索して、相場価格を確認してみましょう。

ハンドメイド販売は、はじめこそ収入を得るのに苦労しますが、SNSなどを活用し、リピーターも増えれば、副業として稼ぐことも十分に可能です。本業にできるかどうかは、目指す収入によるでしょう。

イラストレーター

イラストレーターは、イラストを描いて販売する仕事です。似顔絵やSNSのアイコン作成、スマホゲームのイラスト制作など、イラストの種類はさまざまです。

販売場所の選択肢も多数あります。BASEなどデジタルコンテンツ販売にも対応しているサービスでネットショップを作成して販売したり、ココナラなどのスキルマーケットやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで受注したり、イラストACなどのダウンロード販売サイトにイラストを投稿したりする方法があります。

イラスト販売は自分のペースでできるので、家事や子育てをしながら活動することもできます。

はじめるには、まずは実際にイラストを描いて、イラストを販売するネットショップを作成してみましょう。スキルマーケットやクラウドソーシングサイト、ダウンロード販売サイトでも同時に販売したり、イラストレーター用のSNSアカウントを運営するのもおすすめです。

イラストの販売単価の例をあげると、LINEやX(旧Twitter)のアイコン作成、似顔絵などの仕事で1枚3,000~5,000円程度です。スマホゲームのイラスト制作などの場合、数十万円の報酬になる場合もあります。

シナリオライター

シナリオライターとは、映画やドラマ、漫画、ゲームなどの脚本を書く仕事です。企画から携わる場合と、企画はプロデューサーなど別の人がおこない、企画に沿った脚本を書く場合とがあります。どちらの場合にも、必要があれば取材をおこない、プロデューサーや監督などと、たびたび修正をかさねます。

自分がまったく知らない分野についてのシナリオも取材して書くことになるため、好奇心旺盛でフットワークの軽い人に向いている仕事です。

また、プロデューサーなど、さまざまな人と打ち合わせをしながら脚本を仕上げていく面では、コミュニケーション能力も必要になります。

在宅でシナリオライターとして働くなら、Indeedなどの求人サイトで募集している案件をチェックしましょう。比較的見つかりやすいのは、ゲームのシナリオライターの求人です。

そのほかに、シナリオライターになる道としては、制作会社に直接持ち込んだり、コンクールに応募したりする方法があります。単価は、時給制で1,000~2,000円ほどのものから、月給制で30万円を超えるものまで、案件によってさまざまです。

校閲

校閲は、文章の内容が正しいものかどうか、時代考証や事実確認をする仕事です。誤字脱字や文法上の誤りをチェックする、校正の仕事を兼ねる場合もあります。

文章1字1字を、地道にチェックする集中力がある人、黙々と作業するのが好きな人、調べものが得意な人におすすめの仕事です。文章表現の知識も必要になります。

はじめるには、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで仕事を受注する方法があります。クラウドソーシングサイトでは、経験不問の案件もあるため、未経験からでも挑戦しやすいです。

クラウドソーシングサイトで仕事を受注する場合、おもにWebに掲載する記事の校閲をおこないます。報酬単価は、例をあげると、1,500文字以上の記事で1記事150~300円程度です。

写真撮影・販売

写真撮影は、写真を撮影して販売する仕事です。風景から物、人物まで、さまざまなテーマの写真が売れます。写真を撮るのを趣味としている人はもちろん、撮影のスキルや特別な機材がなくても、写真好きな人なら挑戦可能です。

写真のおもな販売先は、BASEなどのネットショップや、PIXTAなどのストックフォトサービスです。

写真の販売をはじめるには、まず販売したい写真を撮影して、BASEなどでショップを作成したり、ストックフォトサービスへ登録したりしましょう。

BASEなら、自分のネットショップ内で売るだけでなく、累計ID登録者数1,500万人(※2024年10月時点)のショッピングアプリ「Pay ID」にも商品を出品可能です。

さらに、「Instagram販売App」を活用すると、BASEの商品情報をInstagramの投稿にタグ付けでき、投稿を見たユーザーをBASEの販売ページに誘導できます。集客に役立つサービスが充実しているため、多くの顧客に自分の写真を見てもらえるでしょう。

写真を販売して収入を得よう!販売サイト13選と売れる写真を撮るコツを紹介

写真販売の単価は、1枚数百円~数千円くらいで、値段は自分で決めます。ストックフォトサービスの場合、手数料として40~60%が差し引かれる場合があります。

料理教室

料理教室は、生徒を募集して自分が講師となり、料理を教える仕事です。オンラインで料理教室を開講することもできます。家庭料理からお菓子まで、さまざまな料理のジャンルで開講できます。料理が得意な人や、人に何かを教えるのが好きな人におすすめの仕事です。主婦(主夫)のスキルも活かせるでしょう。

料理教室をはじめるには、まずどんな料理を教える教室にするかを決めましょう。ストアカなどのスキルシェアサイトに登録して開講するか、生徒をZoomやSNSの非公開アカウントに招待して開講します。ZoomやSNSで開講する場合には、BASEのように無形商材の販売にも対応しているサービスででネットショップを作成し、教室の予約枠を販売すると良いでしょう。

料理教室を成功させるには、生徒を集めることが大切です。SNSを開設して、教室のPRをすると効果的です。料理教室の授業料は、内容や相場を見ながら自分で決めることになります。例をあげると、1回あたり1,000~3,000円くらいです。

占い師 

対面ではなく、電話やチャット、ウェブ会議ツールなどを使って占い師として活動する仕事もあります。もちろん、占いの方法によっては高度な知識や技術を学ぶ必要がありますが、タロット占いやサイコロを使った占いなど、基本的な手法を学べば取り組めるものもあります。

また、メール占いなら結果をじっくりまとめてから返信できるため、初心者でも取り組みやすくなっています。人気の占い師は電話1分300円〜400円、チャット1文字3〜5円など、短時間でまとまった収入を得ることも可能です。

ただし、人気の占い師になるためには、直感力や傾聴力、共感力、コミュニケーション能力のほか、的確にアドバイスする力が求められるので、つねに向上心を持って取り組める人に向いている仕事といえます。

Web系の知識や技術が活かせる!家でできる仕事 

Web系の仕事を本業としている人であれば、本業で培った知識や技術を活かして収入源を増やせるケースがあります。ここでは、Webの知識を活かせる仕事を紹介します。

アフィリエイト

アフィリエイトとは、成果報酬型の広告のことです。自分が掲載した広告経由で、商品の購入やサービスの申し込みがおこなわれると、報酬が支払われます。

アフィリエイトで収入を得るためには、まず自分のブログやサイト、SNSアカウントを作成し、そこにアフィリエイト広告を掲載します。紹介する商品やサービスを魅力的に紹介するのが、報酬を発生させるコツです。

アフィリエイトは、稼げるようになるまで時間がかかることで知られています。成果型のため、どれだけ時間をかけてサイトやブログを作成しても、自分が掲載した広告経由で商品やサービスの購入・申し込みがなければ、収入はゼロになってしまう可能性もあります。

このため、アフィリエイトは、地道に長い時間をかけて稼ぎたい人におすすめの仕事です。

アフィリエイトをおこなうのに、必要な資格はありません。まずはサイトやブログ、SNSを作成しましょう。そのあと、アフィリエイト広告を配信するASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)サービスに登録してください。

サービスに登録することで、アフィリエイト広告を自分のサイトやブログに掲載できるようになります。最初のうちは、A8.netやバリューコマースなど、大手で広告数も多いASPに登録するのがおすすめです。

動画クリエイター 

動画クリエイターは、YouTubeに動画を投稿して広告料を得たり、動画の撮影や編集をおこなって納品して収益を得たりする仕事です。

YouTuberとして収入を増やすためには、多くの人にチャンネル登録してもらい、再生数を稼ぐ必要があります。ゲーム実況やペット動画、自分で制作したアニメや本のレビュー紹介など、さまざまなものをコンテンツとして投稿できます。

このため、特別な特技やスキルがない人や、顔を出したくない人にもおすすめです。工夫しだいで、さまざまな動画を投稿できます。

YouTuberになるには、まずはアカウントを作成し、動画を投稿することからはじめてみましょう。幅広いコンテンツを配信できる分、企画力が求められますが、ファンを増やせれば、大きく稼げる可能性もある仕事です。

YouTubeを収益化する方法7選!条件や再生数を増やすコツも紹介

動画編集を専門におこなう動画編集者は、YouTube動画やウェディングムービー、企業のPR動画などのカット作業やテロップ入力などを担当します。

在宅で動画編集者の仕事をおこなうなら、まずは動画編集のスキルを身につけましょう。独学で学んだり、オンラインスクールでスキルを習得したりする方法があります。

在宅でおこなえる仕事は、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで見つけられます。

動画編集者の仕事の単価は、動画の種類や、編集の内容によって異なります。例をあげると、YouTube動画の編集代行の場合、1本3,000円~5,000円くらい、ウェディングムービーの編集の場合は、1本1万円くらいです。企業のPR動画の場合、1本で数十万円程度の報酬になることもあります。

Webライター

Webライターは、Webに掲載する記事の執筆をおこなう仕事です。

企業のWebサイトからまとめサイトまで、記事が掲載される場所はさまざまです。数千文字程度書く仕事から、数百文字程度でレビューや口コミを作成する比較的かんたんな仕事まで、仕事内容も幅広くあります。

文章を書くのが好きで、タイピングも得意な人、調べものが苦にならない人におすすめの仕事です。

クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトではたくさんの仕事が募集されているので、まずはクラウドソーシングサイトに登録し、自分ができそうな仕事から受注してみましょう。

自分の趣味や経験を活かせるテーマなら、比較的書きやすいです。はじめはそういったテーマの仕事を選ぶとよいでしょう。

Webライターの仕事の単価は、文字単価で1文字0.5~1.5円くらいです。専門性が求められるものだと報酬は高くなります。

実績を積んでいけば、高単価の仕事を引き受けられたり、ライターさんを指導するディレクターになれたりと、高単価の報酬も期待できます。

せどり 

せどりとは、安く仕入れた商品を販売し、仕入れ額と販売額の差額で利益を得る仕事です。

昔は古本の転売を指す仕事でしたが、現在は本に限らず、おもちゃや化粧品、服など、さまざまなものがせどりで売られています。ネットから商品を仕入れて、ネットで販売すれば、完全に在宅でおこなえます。

せどりは、利益が出そうな商品を見きわめる必要があるため、くわしい商品ジャンルがある人に向いている仕事です。

せどりの販売方法は、メルカリなどのフリマアプリや、AmazonなどのECモールを活用するのが一般的です。アカウントを作成して、仕入れた商品を出品して販売します。

特定のジャンルの商品を販売したいときや、ブランドとして確立したい場合はネットショップを開設するのも一つの方法です。BASEなら初期費用・月額費用無料でかんたんにネットショップを開設できるほか、仕入れサイトとの連携もおこなっているため、スムーズに販売まで進められます

せどりで中古品を販売するさいには、古物商許可証を取得しましょう。古物の取引に必要になる免許で、警察署に申請して取得します。

せどりの利益は、何をどのくらい販売するかによりますが、本業として生計を立てている人もいる仕事です。

ネット販売に必要な許可や資格まとめ!具体的な販売例とともに解説!

Webエンジニア

Webエンジニアとは、アプリケーションやサービスを開発するエンジニアのことです。顧客の要望にもとづいて、アプリケーションの開発をおこないます。

Webエンジニアの仕事は、アプリ開発を通じて顧客の問題を解決することです。よって、コーディングのスキルがあるだけでなく、コミュニケーション能力が高く、論理的な思考ができる人に向いています。Webエンジニアになるには、HTML、CSSに関する知識はもちろんのこと、その他プログラミングに関する知識、データベース言語など、あらゆる知識が必要です。学歴よりも、実務経験や実力が重視されます。

在宅でWebエンジニアをはじめるには、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトに登録して案件を受注するか、Reworkerなどのサイトで募集を見つけられます。

在宅でおこなう場合の単価は、1案件数万~数十万円くらい、または時給制の場合、2,000~4,000円くらいです。

Webデザイナー

Webデザイナーとは、Webサイトやアプリのデザインをおこなう仕事です。

Webサイトの全体のイメージや構成を考え、画像加工やロゴ制作をおこない、Webサイトを作成します。このとき、HTMLやCSSなどのコードでコーディングして、Webのデザインが実際のサイトで見られるようにしていきます。

Webデザイナーは、こだわりのある人におすすめの仕事です。細部まで緻密に作りこむ必要がある場面でも、根気よく作業できる人に向いています。また、Webデザインにもトレンドがあるため、つねに新しい情報を取り入れる姿勢も必要です。

Webデザイナーになるには、HTML、CSS、JavaScriptに関する知識や、PhotoshopとIllustratorの知識などが必要です。実務経験があった方が、仕事を得るには有利ですが、独学やスクールでスキルを習得後、未経験で在宅のWebデザイナーとしてスタートすることもできます。

ポートフォリオサイトを作成して発注者にアピールすれば、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで案件を受注できます。経験を積んだら、Another Worksなど、即戦力となる人材向けのサイトの案件にも挑戦できます。

在宅でおこなう場合の単価は、ページあたり数万円、または時給制の場合、2,000~4,000円くらいです。

システムエンジニア

システムエンジニアとは、システム開発のさい、顧客から要望や現状の課題点をヒアリングしたり、システムの基本設計をおこなったりする仕事です。

Webエンジニアとの違いは、エンジニアが実際にシステムの開発をおこなうのに対して、システムエンジニアは、おもにその前段階の工程を担当する点にあります。ただし、実際には、システムエンジニアがシステム開発までおこなうケースもあります。

基本設計をおこなうには、プログラミングやIT全般についての専門知識が必要です。システムエンジニアには、技術力だけでなく、顧客の要望をくみ取って、解決策を分かりやすく説明するコミュニケーション能力も求められます。システム開発のスケジュール管理をおこなうこともあるため、マネジメント能力も必要です。

システムエンジニアになるには、プログラミングに関する知識が必要不可欠ですが、そのほかCCNA、CCNPなどの資格があると、仕事を得るのに有利です。

在宅でおこなうシステムエンジニアの仕事は、実務経験が必要になることがほとんどです。Reworkerやシューマツワーカーなどのサイトで仕事を探せます。

在宅システムエンジニアの収入は、契約内容により異なります。時給制で2,000~4,000円くらい、月収では数十万円以上の場合も少なくありません。

Webマーケター

Webマーケターとは、Webを活用したマーケティングの戦略を考えて、実行する人です。

X(旧Twitter)やInstagramを活用したマーケティングをおこなうSNSマーケター、Googleの検索結果で上位表示させるための戦略を練るSEOマーケター、広告運用をおこなう広告プランナー、などがあります。

Webマーケターは、顧客の要望を正しく聞き取って、制作チームをしっかりマネジメントし、成果に導く必要があります。コミュニケーション能力が高い人におすすめです。

在宅でWebマーケターとして働くには、Another Worksや副業ポータルなどのサイトで、募集している案件をチェックしましょう。

ビジネスや事務スキルが活かせる!家でできる仕事 

投資などのビジネスの知識や事務職の経験があれば、在宅でできる仕事の幅が広がります。ここからは、ビジネスや事務スキルが活かせる家でできる仕事を紹介します。

在宅秘書

在宅秘書とは、在宅で秘書業務をおこなう仕事です。雇用主は、個人事業主やフリーランスの人の場合もあれば、企業の場合もあります。

雇用主によって、仕事の内容はさまざまですが、たとえば電話やメールの対応、入金確認、請求書発行、資料作成、スケジュール調整などの業務があります。

在宅秘書は、コミュニケーション能力が高い人、自己解決能力が高い人におすすめの仕事です。円滑に在宅秘書の仕事をおこなうには、雇用主とのコミュニケーションが必要不可欠です。また、雇用主は忙しい場合が多いため、多少の疑問や問題は自分で解決できる力があるといいでしょう。

在宅秘書は、Another Works、ママワークスなどのサイトで募集されています。

単価は、時給制の場合、1,000~1,500円ほどです。語学力など、プラスアルファのスキルがあると、収入がアップします。

投資家

投資家とは、将来価値の上がりそうなものにお金や資産を投資し、継続的に利益を得る人のことです。株や不動産などがイメージしやすいのではないでしょうか。

投資家は、数年単位の中長期的なスパンで見て、投資をおこないます。投資は、小さな資金からはじめることもできますが、投資で生計を立てるようなプロの投資家になるには、大きな資金が必要になります。また、損をするリスクもあるため、投資に関する知識が必要です。資金と知識を兼ね備えた人に、おすすめの方法です。

最初は、趣味の範囲で勉強しながらはじめ、知識を得てから、投資の対象を広げるのが得策です。

資産を保有することで得られる利益=インカムゲインについて、たとえば株なら、東証一部の配当利回り平均は、1.5%前後です。

不動産投資の場合、新築のマンションであれば、都心部での平均利回りは4~5%といわれています。

トレーダー

トレーダーとは、株式や債券、為替などの取引によって利益を得る人のことです。投資家が、中長期的に資産を保有して利益を得るのに対し、トレーダーは、おもに安いときに買って、高いときに売ることを繰り返して、利益を積み上げていきます。この利益を、キャピタルゲインと呼びます。

トレーダーも資金が必要ですが、最低限、数万円あればはじめられます。とくにFXの場合、レバレッジを利用すれば、自分の持っている資金が少なくても、大きな金額の取引をおこなうことが可能です。ただし、損をするリスクがあるため、知識は必要です。市場の動きや、ニュースを分析する力も必要です。また、損失がうまれたさいにも、冷静に対処できる精神力を持った人におすすめです。

トレーダーとして取引をはじめるには、元手となる資金を用意し、証券会社やFX会社に口座を開設します。

トレーダーがどのくらいの利益を得られるかは、知識や経験によります。金融先物取引業協会が2018年におこなった、「外国為替証拠金取引の取引顧客における金融リテラシーに関する実態調査」によると、FXによる昨年の利益額について「利益額が20万円未満」が 35.6%と、もっとも高い結果になりました。しかし、「0円又は損失額が-20万円未満」も 28.4%となっており、損失のリスクも高いことが分かります。(参照:https://www.ffaj.or.jp/wp-content/uploads/2018/09/20180927_result.pdf

経理

経理とは、企業におけるお金の管理をおこなう仕事です。経理が、毎日の売上管理や決算書の作成をおこない、経営陣はそれらをもとに経営判断をおこなうため、企業にとって重要なポジションです。

在宅での経理の仕事は、サポート的な業務の場合、仕訳入力、買掛金と売掛金の照合、振込の銀行データ作成などをおこないます。一方、経理の実務経験や資格が必要となるポジションでは、日々の業務だけでなく、決算業務などをおこないます。

経理の仕事は、数字の入力や計算などをコツコツおこなうことが多いため、細かい作業が得意で、集中力のある人におすすめです。

日商簿記の資格を持っていると、仕事を得やすくなります。サポート業務では、簿記の資格がなくても応募できる仕事もありますが、経験者採用やマネージャー候補の求人では、簿記2級以上は必須条件、となっている場合が多いです。

サポート業務はママワークス、経験者向けの求人はシューマツワーカーなどのサイトで見つけられます。

人事

人事とは、企業において、採用や教育、人事考課を担当する仕事です。

在宅で人事の仕事をおこなう場合、サポート的な業務は、たとえば募集紙面のライティングや、面接スケジュールの案内や応募者とのやりとり、評価のデータ集計などです。

一方、人事・採用経験者向けの求人では、新規事業の拡大にともなう人事採用の重要ポジションを、フルリモートでまかされる場合もあります。

人事は、人に関心があり、会社の利益を第一に考える冷静さやホスピタリティのある人に向いています。経験者の募集が多い仕事です。ママワークスやハッシュミーなどのサイトで、求人が見つかります。

報酬は、サポート業務の場合時給制で1,300円くらい、経験者向けの仕事では、月収30万円以上の仕事もあります。

法務

法務とは、企業における法律に関する手続きを処理する仕事です。各種契約書などの作成やチェック、会社法にもとづいた株主総会や取締役会の運営、社内のコンプライアンス対応などをおこないます。

在宅での法務の仕事は、サポート的な業務では、たとえば顧問弁護士や社労士とのやり取り、社内でおこなう法務審査会の準備などをおこないます。

一方、法務の実務経験が必要となるポジションでは、スタートアップの社内規程類の整備や、書類のコンプライアンスチェックなどの業務に対応します。

法務の仕事をしている人には、法学部出身者も多く、専門性が求められる仕事です。法律の知識やコミュニケーションスキルがあり、論理的思考ができる人に向いています。

Reworkerなどのサイトで、求人が見つかります。

英語秘書

秘書は上司や雇用主のスケジュール管理や、業務のサポートをおこなう仕事ですが、英語秘書の場合、業務で英語を使用します。

求められる英語のレベルはさまざまで、通訳・翻訳の兼務が必要な場合もあれば、文書の読み書き、電話の取り次ぎ程度の英語力があればよい場合もあります。

英語秘書は、英語力があり、人とのコミュニケーションが好きで、人をサポートする仕事にやりがいを感じる人におすすめの仕事です。

英語秘書の仕事をするなら、TOEICなど英語の習熟度のレベルが分かる資格は必須です。また、秘書として、ExcelやWordなどの基本操作ができることも必要です。Another Worksなどのサイトで、求人を見つけられます。

営業事務

営業事務は、営業部門や営業スタッフのサポート全般をおこなう仕事です。事務処理などのアシスタント業務が多く、顧客リストや請求書、プレゼン資料の作成などをおこないます。

在宅で勤務する場合、メールなどで依頼を受けた資料を作成したり、営業担当の代わりにメールを返信したりします。事務経験を活かしたい人におすすめの仕事です。営業担当や取引先とコミュニケーションを取りながら、誰かのサポートをするのが好きな人にも向いています。

Indeedなどの求人サイトで仕事を見つけて応募するか、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで仕事を受注します。資格は必要ありませんが、ExcelやWordなどの基本スキルは必要です。営業サポート、営業アシスタントなどの名称で募集されている場合もあります。

営業事務の報酬単価は、時給制の仕事で、時給1,000~1,300円くらいです。

コンサル 

コンサルとは、業種を問わず専門知識をもとにクライアントにアドバイスする仕事です。経営コンサルや投資コンサルなど、専門知識があれば幅広い業種や分野で活躍できます。

現場や企業を訪問することはありますが、それ以外の業務はパソコンやスマホがあれば在宅でおこなえます。コンサルの仕事は幅広いので、収入は人それぞれですが、年収500万円〜1,000万円程度の人が多く、外資系コンサル経験者など、高度な知識と言語力が求められる場合は、1,000万円以上の年収を目指すのも夢ではありません。

専門技術が活かせる!家でできる仕事 

専門技術は需要が高いため、リモートワークをしたり、開業して家で仕事したりする人も多いです。学校や大学、これまでの仕事で得た専門技術がある人は、専門技術を活かした仕事も検討してみてください。

CGデザイナー

CGデザイナーとは、コンピューターグラフィックでデザインをおこなう職業です。活躍できる業界は幅広く、映画業界での映像制作や、ゲーム・アニメーションなどのキャラクター制作、紙媒体向けの2次元CGなど、さまざまなものをCGで制作します。

CGデザイナーの仕事には地道な作業が多く、納期を守る必要があります。映画やゲームが好きで、根気と集中力がある人におすすめの仕事です。

CGデザイナーになるには、グラフィックツールを使いこなせるスキルと、デザインの基礎が必要です。独学で学ぶこともできますが、学校や実務で学び、スキルを習得する人が多いです。キャリアアップする過程では、デッサン力や発想力、制作チームをまとめるマネジメント能力や、コミュニケーションスキルも必要になります。

在宅でCGデザイナーとして仕事をするには、スキルと経験は必須です。Indeedなどの求人サイトに、経験者向けの求人があります。

報酬は、時給制の場合1,800円くらい、月収では25~35万円くらいです。

カウンセラー

カウンセラーは、人の相談や悩みごとに耳を傾けて、悩みの解決をサポートする仕事です。

対面でおこなうカウンセリングだけでなく、電話やメールでおこなうカウンセリングもあります。相談の内容も、人間関係の相談、キャリアや進学に関する相談、恋愛相談、ただ愚痴を聞いてほしいなどさまざまです。

人の話をじっくり聞くことが好きな人、誠実に相談者に向き合える人に向いています。ときには、相手の本意が何なのかを推しはかる洞察力も必要です。

在宅カウンセラーに必要な資格はありませんが、公認心理師や臨床心理士など、カウンセリング関連の資格があることで、相手からの信頼度が高まります。そのほか、子育てや学校生活に関する相談なら保育士、看護師、保健師、教員免許などの資格が、キャリアに関する相談なら、キャリアコンサルタントの資格などがあれば、カウンセラーの仕事にも活かせます。

在宅でカウンセラーの仕事をする場合、まずはココナラなどのスキルマーケットに、カウンセラーとして登録することからはじめましょう。

カウンセラーの報酬単価は、資格の有無や相談方法によって変わります。例をあげると、電話でのカウンセリングなら1分100~1,000円くらいです。

パタンナー

パタンナーとは、洋服の土台となる型紙を作成する仕事です。デザイナーが作成したデザイン画をもとに、実際に立体的な洋服にするために必要な型紙を起こします。洋服の設計図を作るような仕事です。

パタンナーは、洋服が好きな人におすすめの仕事です。また、仕事の範囲は、型紙の作成だけでなく、サンプルの確認や製品を作成するさいに指示を出すなど、多くの人と関わるような仕事になる場合もあります。コミュニケーションを取りながら仕事を成しとげたい人にも向いています。

パタンナーになるには、洋服づくりの知識が必要不可欠です。多くの人は、服飾系の専門学校などで、パタンナーになるための知識を学びます。そのほか、パターンメイキング技術検定やCAD利用技術者検定などの資格があると、仕事を得るのに有利です。

在宅で仕事をするには、フリーランスとして仕事をすることになりますが、知識だけでなく実務経験が必要になるケースがほとんどです。仕事は人脈から得るほか、Indeedなどの求人サイトに募集があることもあります。

在宅のフリーのパタンナーは、完全出来高制です。製作する製品によりますが、安いもので、1点数千円です。しかし高いものでは、1点数万円の報酬になる場合もあります。

DTPデザイナー

DTPデザイナーは、印刷物のデザインから入稿データの制作までをおこなう仕事です。パソコンで専用のソフトを使い、デザインを仕上げていきます。

DTPデザイナーにおすすめなのは、デザインセンスだけでなく、コミュニケーション能力がある人、たくさんの人と制作物を作り上げることを楽しいと思える人です。

デザインと入稿データ自体はパソコンで一人で作り上げますが、紙面をデザインするのに必要な文字データや写真を手配する過程で多くの人と関わります。また、クライアントやディレクターの要望に答える必要もあります。

DTPデザイナーになるには、IllustratorやPhotoshop、編集ソフトのInDesignなどのスキルが必要です。資格は必要ありませんが、DTP検定やDTPエキスパート認証試験など、関連する資格はたくさんあるため、持っていると有利です。

在宅DTPデザイナーの募集は、Indeedなどの求人サイトや、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトにあります。単価は時給制の場合、時給1,700円くらいです。クラウドソーシングサイトでは、コンペ形式の募集も多いです。

CADオペレーター

CADオペレーターは、CADと呼ばれるソフトを使って製図をおこなう人のことです。CADには、2次元CADと3次元CADがあり、できることに違いがあります。CADオペレーターが活躍する分野や業界は幅広く、製造業界、インテリア業界、建築業界などで必要とされます。

CADオペレーターは、製図のために、長時間パソコンでの作業をおこなうことになるので、集中力や持久力がある人におすすめの仕事です。また、ものづくりが好きな人ならやりがいを感じられるでしょう。

CADオペレーターに必要な資格はありませんが、CAD利用技術者試験や建築CAD検定試験など関連する資格は多く、取得していれば仕事を得るのに有利です。ただし、資格よりも、作図経験や実務経験が重視されます。Indeedなどの求人サイトで、在宅ワークの募集があります。

CADオペレーターの収入は、時給制で働く場合、時給1,500~1,800円くらいです。より多くの収入を得るには、2次元CADだけでなく3次元CADを使えるようにしたり、たとえば建築士や設計士など、CADに関連するほかの資格も取得したりすることが必要です。

ネイリスト

ネイリストは、顧客のネイルケアやネイルアートを行う仕事です。とくにジェルネイルは人気があります。ネイルサロンで働くネイリストが多いですが、自宅でサロンを開業することもできます。

ネイリストは、ネイルが好きな人におすすめの仕事です。実際にネイリストとして働いている人のほとんどは、ネイルが好きで、自分でもやってみたいという気持ちではじめているケースが多いようです。1対1で顧客と接することになるので、接客やおしゃべりが好きな人にも、おすすめです。

無資格でもネイリストとして開業することはできますが、ほとんどのネイリストはなんらかの資格を持っています。ネイリストとして技術も必要なため、JNECネイリスト技能検定2級以上、ジェルネイル検定初級以上を持っておくと無難です。資格はスクールに通って取得します。

自宅の一室を利用してネイリストとして開業する場合、保健所の許可などはいりません。ただし、個人事業主として開業するためには、税務署に開業届を出す必要があります。

自宅でネイリストとして働く場合、単価は自分で決められます。ジェルネイルの場合、顧客1人に1~3時間施術して、単価は5,000~10,000円くらいです。

カービング

カービングとは、彫刻のことです。彫刻を施した作品を家で制作し、ネットショップやハンドメイドマーケットで販売します。石鹸に繊細な模様を彫ってうつくしく仕上げるソープカービングや、財布やバッグなどの革製品に模様を彫るレザーカービングが人気です。

手先が器用な人や、ものづくりが好きな人におすすめです。作品を仕上げるには、カービングの技術はもちろん、センスと集中力が必要です。

カービングに資格は必要ありませんが、難易度の高い技術のため、まずは専門の教室に通い、技術を習得しましょう。

作品が作れるようになったら、商品を撮影してショップを作成しましょう。minneなどのハンドメイドマーケットに出品したり、BASEでネットショップを作成して、販売しましょう。SNSで商品の写真を投稿するのも、おすすめです。

カービングの単価は、例をあげると、手のひらサイズほどのソープカービングの作品で、1,500~3,000円くらいです。レザーカービングの場合、キーホルダーなどの小さなもので、3,000円くらい、長財布などで、20,000~40,000円くらいです。

オンライン講師 

オンライン講師とは、ウェブ会議ツールなどを活用して生徒に授業をおこなう仕事です。家庭教師や語学の講師をはじめ、ヨガやパーソナルトレーニング、資格取得のコーチングなど、ニーズのあるノウハウを持っていれば、オンライン講師として活躍できます。

バイトやパートのような形で雇用契約を結んで時給制で仕事する場合、時給は1,000〜4,000円程度であることが多いです。個人で仕事をする場合は、スキルを販売できるココナラや、習いごと提供サービスのストアカなどに登録するのが一般的です。

翻訳・通訳 

翻訳は映像や書籍、ビジネス関連の文書や資料を翻訳する仕事です。通訳はオンライン会議で外国籍の出席者の発言を通訳する仕事であれば、在宅でも対応可能です。クラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスで仕事を獲得することもできますが、かんたんな翻訳・通訳はAIで対応する企業も増えているため、ビジネスなど専門的な知識を持つ人の需要が高まっています。

翻訳や通訳の年収は400万円程度が一般的で、対応言語によっても変わってきます。英語を翻訳できる人の数は多いため、中国語、ロシア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語など英語以外の言語の方が単価が高い傾向にあるようです。

家でできる仕事のメリット・デメリット

家でできる仕事は出社する仕事よりも自由度が高いため、リモートワークを希望する人も多いでしょう。しかし、家で働くことにはデメリットもあります。

在宅ワークをはじめる前に、まずメリットとデメリットを把握しておきましょう。

家でできる仕事のメリット 

家でできる仕事をするメリットは次のとおりです。

  • 通勤にかかる時間や労力が不要になる
  • すき間時間で仕事できる
  • 人間関係のトラブルが減らせる

通勤して出社する必要がなくなれば、身支度をして通勤をする時間や通勤にかかる費用を抑えられます。勤務時間が決まっている仕事でも、休憩時間になったらすぐに家というプライベート空間でゆっくりくつろげるので、無駄な時間やコスト、ストレスを軽減できることがメリットです。

また、時間が決まっていない仕事であれば、自分で自由にスケジュールを立てられるので、家事の合間に仕事をしたり、深夜や早朝など、自分が好きな時間に働いたりすることも可能です。

出社して勤務するのとは違い、同僚や取引先とはチャットやメール、電話、ウェブ会議ツールなどでのコミュニケーションが主体となります。誰とも顔を合わせずに仕事に取り組めるので、人間関係のトラブルも減らせるでしょう。

家でできる仕事のデメリット 

家でできる仕事のデメリットは次のとおりです。

  • コミュニケーションの機会が少ない
  • オンオフの切り替えが難しい
  • 確定申告や請求書作成などの事務作業が発生する可能性がある

家で仕事をすると複雑な人間関係にとらわれない分、他者とのコミュニケーションが希薄になることがデメリットです。

また、プライベートな空間である家で仕事をするため、オンオフの切り替えが難しくなってしまう人も少なくありません。自宅の環境によっては仕事に集中できなかったり、反対に仕事が終わってもなかなかリラックスできなかったりする懸念があります。自分をコントロールできれば、自由度が高くストレスがかかりにくいでしょう。

さらに、事務作業や手続きなどの負担が増えやすいこともデメリットです。個人で案件を受注する場合は、自分で請求書を作成しなければいけません。副業でも、収入が年間を通して20万円以上になる場合は確定申告が必要です。月々の収支管理や、確定申告書の作成などの手間が発生します。

確定申告が楽になる!BASEのおすすめApps 5選

家でできる仕事(在宅ワーク)の平均月収 

厚生労働省が公表している「在宅ワーカーのためのハンドブック」によると、在宅ワーカーの月収は5万円以下がもっとも多く、27.7%となっているため、本業にするハードルは高いといえます。しかし、10万円以上稼いでいる人の割合は全体の半数以上となっており、10万円〜30万円稼いでいる人の割合は、32.2%にものぼっています。

この調査には、本業だけでなく副業で10万円以上稼いでいる人も含まれているので、仕事の選び方や働き方によっては安定的な収入を稼ぐことも不可能ではありません。

家でできる仕事で高収入を得るコツは? 

家でできる仕事の平均月収は多くなくあくまでも「副業」くらいにしかならないのが実情ですが、なかには「家でできる仕事を本業にしたい」と考える方もいるのではないでしょうか?

では、家でできる仕事を本業にできるくらいの高収入を得るには、何をしたらいいのかを解説します。

まずは小さな目標を立てて実績をつくる 

すぐに高収入を目指すのではなく、小さな目標を立て、「実績を積み重ねていく」ことも大切です。

また、家でできる仕事をスモールスタートしてみることで、在宅の仕事に慣れる効果もあります。家でできる仕事は、外での仕事よりも時間の管理やプライベートとの区別が難しく、人によっては合わないと感じる人もいます。

家で仕事をすることがそもそも自分にあっているのかを知るきっかけにもなるため、まずは「家での仕事をはじめてみること」を目標にしてみましょう。

SNSで自分のできることを発信する

家での仕事をはじめると同時に、SNSで自分のできることを発信してみるのもおすすめです。

同じように家でできる仕事に取り組んでいる人とつながれば、成長過程を共有できて、モチベーションを保つきっかけにもなります。

また、SNSをきっかけに、新たな仕事を得られる可能性もあります。地道にアカウントを運営してフォロワーが増えていけば、ビジネスにつながる話がやってくることもあります。

チャンスを広げるためにも、SNSで発信するとよいでしょう。

まとめ 

働き方改革の影響やコロナ禍などをきっかけに、家でできる仕事の幅はグンと広がりました。自分の趣味やスキルをもとに、向いている仕事ややってみたい仕事を探してみてください。育児や介護など、自分の生活サイクルに合わせて無理なく働きたいなら、個人やスモールチームでの働き方もおすすめです。その働き方の一例として、ネットショップの開設があります。

創業から12年を迎えたBASEは、手軽さや機能性の高さからたくさんの方に選ばれ、230万ショップ(※2024年12月時点)を突破している信頼性の高いネットショップ作成サービスです。

ハンドメイドやイラストなど、自分の「好き」を形にした商品を持っている方はもちろん、商品を持っていない方でも、オリジナルグッズを制作して販売できる機能が備わっています。初期費用・月額費用無料で自分のネットショップが開設できるので、ぜひ手軽にショップ運営をはじめてみませんか?

インスタグラムで作品を売る人気のネットショップ3選!そのテクニックとインスタ活用のコツをご紹介

BASEなら最短30秒で開設完了
売れるお店を作る機能とサポートが豊富

BASEのネットショップは、開設手続きは最短30秒、販売開始まで最短30分

ネットショップ開業によくある面倒な書類提出や時間のかかる決済審査もなく、開業までの手続きがシンプルでわかりやすいのが特徴です。

また、売上を左右するデザインや集客の機能も充実しています。

プログラミングの知識がなくても、プロ並みのショップデザインが実現できる豊富なデザインテンプレートをご用意しています。

さらに、集客に必須のSNSの連携も簡単です(Instagram・TikTok・YouTubeショッピング・Googleショッピング広告)。

ショップ開設はメールアドレスだけあれば、その他の個人情報やクレジットカードの登録も必要ありません。

個人が安心して使えるネットショップをお探しなら、開設実績No.1のBASEをまずは試してみてください

無料でショップ開設を試してみる

0

SNSでシェア

関連記事

人気記事

新着・更新記事

もっと見る

売上0から10までガイド

ショップ運営のノウハウ

ショップ運営で知っておきたい情報を
フェーズにわけてまとめています

商品を売る

商品を魅力的に見せるための説明文の書き方から、仕入れに関する情報、配送ノウハウについてまとめています。

売上を伸ばす

売上を伸ばすために必要不可欠なマーケティング知識や、SNS運用のコツ、BASEアプリの活用方法などについてまとめています。

売上を管理する

決済に関する情報や、売上申請の方法などについてまとめています。