ファッションが好きな方の副業には、アパレル関連の仕事がおすすめです。アパレルの仕事の中には在宅でできるものもありますので、副業を検討してみてはいかがでしょうか。
本記事では、副業でできるアパレル関連の仕事について紹介します。注意点なども併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
- 副業でアパレル関連の仕事をはじめるメリット
- 副業でできるアパレル関連の仕事
- 副業でアパレルの仕事をはじめる場合の注意点
- BASEは個人・スモールチームに選ばれているネットショップ作成サービスです
- 初期費用・月額費用いらずで、無料で今日からショップ運営をはじめられます
- ショップ開設後の運営サポートや集客支援も充実しています
- 「売上を伸ばしやすいネットショップ作成サービスNo.1」に選ばれています
目次
副業でアパレルの仕事をはじめるメリット

副業でアパレルの仕事をはじめるメリットは次の2つです。
- 好きなことを仕事にできる
- アパレルの専門知識が身につく
好きなことを仕事にできる
アパレルの副業は、「好きなことを仕事にできる」ことがメリットです。ファッションが好きでも、別の仕事を本業にしている方も多いでしょう。誰もが最初から、好きなことを本業にできるとは限りません。副業なら、無理のない範囲で好きなことを仕事にできます。
アパレルの専門知識が身につく
専門知識が身につくことも、副業でアパレルの仕事をはじめるメリットです。仕事をはじめてみないと分からない知識もあります。実際にアパレルの仕事をはじめると、最新のトレンドも把握しやすくなり、ファッションやデザインのセンスも磨かれていくでしょう。将来的にアパレルの仕事を本業にしたい場合は、副業で身につけた知識が役立ちます。
副業でできるアパレルの仕事

「アパレルの仕事」といっても、種類はさまざまです。副業でできる代表的なアパレルの仕事にはどのようなものがあるか、見てみましょう。
アパレルブランド立ち上げ
デザインが好きな方におすすめの仕事が、アパレルブランドの立ち上げです。アパレルブランドでは、自分でデザインをして素材を選び、服を作って販売します。少量の生産には、アパレルOEMの活用が便利です。アパレルOEMを活用すると、生産設備がなくても自社ブランドの商品を作ることが可能です。
ブランドを立ち上げてからファンができるまでは、多少時間がかかるかもしれません。そのため、軌道に乗るまでは、ネットショップ作成サービスの機能やSNSなどを活用して集客を行いましょう。
パーソナルスタイリスト
ファッションが好きなら、副業でパーソナルスタイリストをする方法もあります。パーソナルスタイリストとは、洋服や小物・髪色・メイクなどをトータルでコーディネイトする仕事です。メールやビデオ会議システムなどを使うと、離れた場所でもコーディネイトのアドバイスができます。また、オフラインで顧客と買い物に出かけるサービスも提供可能です。
Webライター
副業として、ファッション系のWebライターをはじめる方法もあります。ファッション系のWebライターを募集している媒体は、ファッション系Webメディアやキュレーションサイトなどです。また、クラウドソーシングでもファッション系Webライターの募集が行われる場合もあります。専門性が高い案件は、高単価にも期待できるでしょう。
Webディレクター
副業として、ファッション系サイトのWebディレクターとして活躍する人もいます。Webディレクターとは、Webサイトでのプロジェクトの管理・指揮などをする仕事です。クライアントと打ち合わせをしたり、WebデザイナーやWebライターなどを取りまとめたりする役割があります。
インスタグラマー
ファッション系の副業では、インスタグラマーとして活動する方法もあります。Instagramに特化した活動を行うのがインスタグラマーです。インスタグラマーは、企業から依頼を受けてタイアップ投稿などを行います。すでにファッション系の投稿で多くのフォロワーを獲得している方は、インスタグラマーとして活動できる可能性があるでしょう。
アフィリエイト
アパレル系の副業に興味があるなら、アフィリエイトもチェックしてみましょう。アフィリエイトは、ブログやSNSなどに広告を含む投稿をして、商品が売れた場合に報酬が支払われる仕組みです。アフィリエイトをする場合、ASP(Affiliate Service Provider)と呼ばれる事業者やネットショップとの契約が必要です。インターネット環境があれば、初期費用をかけなくてもアフィリエイトをはじめられます。紹介した商品が売れるまでは収入が発生しないものの、軌道に乗れば大きな収入を得られるでしょう。
ハンドメイド作家
ハンドメイド作家も、アパレル系で人気の副業です。服やアクセサリーなどを趣味で作っているのなら、販売してみるのもよいでしょう。販売にはSNSやネットショップなどが活用できます。
実店舗の販売員
副業で、実店舗の販売員として働く方法もあります。勤務先さえ見つかれば、確実に収入を得ることが可能です。WワークOKのアルバイトやパートなどを探してみましょう。隙間時間を活用してアルバイトができるアプリも便利です。体力は必要になるものの、さまざまな店舗で経験を積めます。
アパレルせどり
服や小物を低価格で仕入れてオークションサイトやフリマアプリなどで販売する、「アパレルせどり」という副業もあります。アパレルせどりは、ブランドの知識が豊富な方に向いている副業です。ただし、中古品の販売では、古物商許可が必要になる場合もあります。
副業でアパレルの仕事をはじめる注意点

副業でアパレルの仕事をはじめるには、いくつか注意点があります。代表的な注意点についてもチェックしておきましょう。
本業の就業規則を確認する
会社員が副業をはじめる場合は、本業の就業規則を必ず確認しましょう。副業がOKの会社でも、業種・時間が制限される場合もあります。後々トラブルにならないよう、必要な手続きを確認してから副業をはじめてください。
本業に支障が出ないよう注意する
副業をする場合、本業に支障が出ないよう注意が必要です。本業がアパレル系の仕事なら、迷惑がかからないよう、競合他社での副業は避けましょう。また、副業が忙しくて本業が疎かにならないよう注意する必要もあります。
所得によっては確定申告が必要になる
1年間で20万円以上副業による所得がある場合、所得税を納税するために確定申告が必要です。会社員で、確定申告の経験がない人も多いでしょう。副業をはじめ、確定申告が必要なケースや手続きの流れなどをチェックしておくことをおすすめします。
すぐに利益を得られない場合もある
副業によっては、すぐに収益を得られないことにも注意が必要です。とくにアパレルブランド立ち上げやアフィリエイトなどは、軌道に乗るまで苦戦するかもしれません。なるべくコストを抑えて長く続けていくと、結果につながるでしょう。すぐに利益を得たい場合は、実店舗でのアルバイトがおすすめです。
自由な時間が減る
自由な時間が減ることも、副業をするにあたって気をつけておきたい注意点です。商品を作ったりネットショップを作成したりするには時間がかかります。家族と一緒に暮らしている方は、家事の役割分担や生活リズムなどに影響する可能性がありますので、家族の理解を得ておきましょう。
アパレル関連の副業でよくある質問

実際にアパレル関連の副業をしたいと考えている方のために、よくある疑問・不安をまとめました。
副業には開業届が必要ですか?
継続的に収入を得る場合は、開業届の提出が必要です。事業として扱われず、開業届が不要となるのは、次のような場合です。
- 不用品をフリマアプリで売る
- 年に数回ハンドメイド作品を売る
- 実店舗などでアルバイトとして働く
判断に迷うときは、税務署や税理士に相談してみましょう。
副業は会社や周囲の人にバレますか?
会社には、住民税の特別徴収で知られる可能性があります。副業OKとしている企業なら、報告や届出のうえで副業をはじめましょう。就業規則で副業が禁止されている場合は、従うのが無難です。
周囲の人にバレたくない場合は、言動に注意が必要です。SNSで書いたり周囲に話したりしないよう、気をつけましょう。
まとめ
ファッションが好きで副業を検討している方は、アパレル関連の仕事を検討してみてはいかがでしょうか。軌道に乗るまで時間がかかる仕事もあるものの、楽しみながら知識や経験を身につけられるでしょう。
ネットショップ運営やアパレルブランド立ち上げなら、ネットショップ作成サービス「BASE」の利用がおすすめです。 BASEのネットショップでは、アパレルの仕入れ販売とオリジナルブランド商品の販売どちらも対応できます。
BASEは初期費用がかからないため、リスクを抑えて副業をスタートできるのが魅力です。
また、無料で使えるショッピングアプリ「Pay ID」で集客も期待でき、「クリエイターに最も選ばれているネットショップ開設サービスNo.1 (※)」にも選ばれています。
BASEは多くのアパレルショップに利用されているサービスです。直近開催されたアパレルブランドのイベントでも、出店していたショップの多くがBASEを利用していることがわかりました。
アパレル関連の副業なら、ぜひBASEを利用してみてください
※最近1年以内にネットショップを開設する際に利用したカート型ネットショップ開設サービスの調査(2024年2月 調査委託先:マクロミル)
BASEのネットショップは、開設手続きは最短30秒、販売開始まで最短30分。
ネットショップ開業によくある面倒な書類提出や時間のかかる決済審査もなく、開業までの手続きがシンプルでわかりやすいのが特徴です。
また、売上を左右するデザインや集客の機能も充実しています。
プログラミングの知識がなくても、プロ並みのショップデザインが実現できる豊富なデザインテンプレートをご用意しています。
さらに、集客に必須のSNSの連携も簡単です(Instagram・TikTok・YouTubeショッピング・Googleショッピング広告)。
ショップ開設はメールアドレスだけあれば、その他の個人情報やクレジットカードの登録も必要ありません。
個人が安心して使えるネットショップをお探しなら、開設実績No.1のBASEをまずは試してみてください。