Instagramは、ネットショップの集客に有効な手段の一つです。一方で、フォロワーの増やし方が分からない、という悩みを持つ人も多いかと思います。
じつはInstagramのフォロワーを増やすためには、いくつかの効果的な方法があります。
この記事では、Instagramのフォロワーを増やすために効果的な14の基本的な施策と、Instagram運用において非常に重要な考え方についてお伝えします。
ちなみにですが、「BASE」では多くの方が、Instagramを通じて自分の商品や仕入れた商品を販売しています!(気になる方はこちらの記事をチェック)
\↓関連記事↓/
・Instagramの新機能!「リール」を使った売上アップのコツ
・効果的なハッシュタグの付け方!
フォロワーを増やすには行動を理解
フォロワーを増やすために、何をすればいいのか?
もっとも重要なのは、「フォローする」という行動に至るユーザーの行動と心理を理解したうえで、施策を実施することです。

一般的にユーザーは、誰かをフォローするさいに上の画像のような流れで行動します。
そのため、Instagramでフォロワーを増やすためには、この流れを頭に入れた上で、「何のためにやっているのか?」ということを意識して施策を実施しなければ、意味がありません。
たとえば、投稿を見たユーザーに「プロフィールを見たい」と思わせるフィードの投稿内容を作る、プロフィールを見るとついフォローしたくなる内容に見えるよう魅力的に仕上げる、といったことが挙げられます。
ここで、「そんなこと言われてもわからない」と考えこんでしまう方もいるかもしれません。
しかし、その必要はありません。このあと紹介する14の施策のなかで、自分に合いそうなものから実行していけば、おのずとやるべきことが見えてくるはずです。
Instagramのフォロワーを増やす15の施策

フォロワーを増やす基本的な考え方を理解したところで、次に実践です。
次に紹介する14の主要な手段を実践していくことにより、「フォロワーの増加」という経験を、身をもって体験できるはずです。
施策1:コンテンツに一貫性をもたせる

コンテンツの内容やテーマを一貫させましょう。たとえば、女性向けのファッションをテーマにした投稿を続けていたのに、急に料理に関する投稿が増えてくると、コンテンツの一貫性がなくなってしまいます。
コンテンツに一貫性がなくなると、ユーザーは戸惑ってしまい、離脱につながります。
反対に、一貫したテーマで魅力的な投稿をしていれば、「継続的にこのショップの投稿を確認したい」「どんなショップなんだろう」と気になり、プロフィールの閲覧やフォローにつなげることができるのです。
投稿を見れば「あのショップのインスタだ」と思えるように、コンテンツを一貫させることを意識しましょう。
「インスタ映え」というように、コンテンツの見栄えとバランスが取れれば、ロゴやマスコットキャラクターなどの設定も、コンテンツを一貫させるアイデアの一つです。
文体や口調などいわゆる「トンマナ」の設定も、コンテンツの一貫性を保つのに有効です。
参考記事▶︎Instagram投稿において最も重要なポイント「統一感」
施策2:定期的な投稿・更新
投稿が不定期だと、いつも見てくれるユーザーをつかみにくいのがSNSの常識です。
とくに、投稿数が少ないあいだは、投稿頻度がすくないと、「フォローする理由がない」ということにもなりかねないので、フォロワーがあとでショップの固定客になることをイメージして、定期的に投稿をおこないましょう。
たとえば、毎週特定の曜日に生配信や新しい投稿をおこなうようにすると、それを楽しみにしてフォローしてくれるユーザーも出てくる可能性があります。
施策3:適切なハッシュタグをつける

ハッシュタグは、ユーザーが投稿を見つけやすくするための重要な手段です。検索で見つけた投稿のユーザーには、フォローの「おすすめ」が出やすくなるため、フォロワーの増加にもつながります。
ハッシュタグは、プロフィールにも設定できますので、投稿からプロフィール>プロフィールページの「フォローする」ボタンへの誘導にも、強力な武器になります。
とはいえ、むやみやたらにハッシュタグをつければいい、というものでもありません。
ハッシュタグをつけるさいには、「ビッグ」「ミドル」「スモール」と呼ばれる、ボリュームが異なるハッシュタグや、ターゲットユーザーが使っている確率が高いハッシュタグをつける、といった「戦略」が必要になります。
このことに関しては、こちらの記事で解説していますので、あわせてご確認ください。
施策4:Instagramストーリーの投稿
Instagramストーリーは、24時間限定で表示される投稿。24時間限定のイベント告知や動画の投稿が、フォロワー数を増やすのに有効な場合も多いです。
また、ストーリーではライブ配信ができますので、ショップのイベントや商品紹介なども中継できます。
ライブ配信では、ユーザーにリアルタイムでコメントやハートマークを送ることができて、コミュニケーションが深まります。このライブ配信をとおして商品の魅力を伝えることができれば、強力な営業ツールとなります。
参考記事▶︎+1テクでOK!Instagramで「見られるストーリー」を作る方法
施策5:ストーリーにもハッシュタグ
先ほど紹介したストーリーにもハッシュタグを使うことができるため、検索で見つけやすくなります。
ハッシュタグ検索で見つけたストーリーを閲覧したユーザーがフォロワーになるように、楽しいライブ配信や動画を投稿しましょう。
また、ハッシュタグは、フォントや色などを変更して、ストーリーのなかで表示することもできます。「#ショップ名」を表示する使い方が代表的な使い方で、プロフィールへの誘導やフォロワー作りに効果があります。
施策6:リールを活用する

Instagramに2020年8月に追加された機能が「リール」という新しい機能。
かんたんに言えば、ストーリーズの進化版のような物で、15秒または30秒の音やエフェクトが付いたショートムービーを作ることができます。
ストーリーとの違いは「発見タブ」にも表示されることで、フォロワー以外にもリーチできる点です。下記の記事にまとめていますので、ぜひ活用してみましょう。
施策7:フォロワーとのコミュニケーション

フォロワーとコミュニケーションをとることも、フォロワーを増やすのに有効です。
こまめにフォローやコメント返しをしていけば、フォロワーの離脱防止につながるでしょう。さらに、投稿を見に来たユーザーも、コメントの返信内容などを見ていますので、新たなフォロワーの獲得にも効果があります。
なお、こちらから「いいね」をすることについても、同じような効果があります。「いいね」から、フォロワーに育てる、というイメージを持っておきましょう。
施策8:メンション付き投稿をうながす
ファンには、投稿に「@+ユーザー名」を入れてもらうようにうながしてみましょう。
メンションと呼ばれるこの機能を使うと、その「ユーザー名」のプロフィール欄へと移動する、リンクボタンになります。プロフィール欄への流入が増えれば、フォロワーの増加につながります。
ただし、しつこくやりすぎると嫌がるユーザーもでてくるので、キャンペーンやイベントなどで実施することをおすすめします。
施策9:プロフィールを充実させる

プロフィールは、「フォローする」のボタンも設置されている、大事なページです。プロフィールに興味を持ってくれたユーザーに対して、十分に魅力が伝わるような内容のプロフィールをまとめましょう。
冒頭にもお伝えしたとおり、ユーザーは最初にプロフィールを見てから、フォローするかどうかを決めます。
プロフィールにはリンクを掲載することもできるため、自分のショップがある場合は、かならず設定してください。
施策10:テーマにあったプロフィール写真の設定
プロフィール写真は、「おすすめアカウント」というInstagram内のレコメンド機能にも表示されますので、フォローのアピールに使うことを念頭において設定しておく必要があります。
コンテンツのテーマに合ったプロフィール写真を使うことが、まず最初にやるべきことです。
施策11:投稿に位置情報を載せる
投稿に位置情報を載せておくと、同じ場所に興味をもったユーザーから閲覧されやすくなります。フォロワー数も、閲覧数に比例して増えていく可能性が高いため、ここはおさえておきたいポイント。
また、実店舗がある場合は、実店舗への誘導にも利用できますので、かならず位置情報をセットで投稿するようにしましょう。
施策12:ほかのSNSでアカウントの宣伝

ほかのSNSでアカウントを宣伝することも、有効な手段です。
Instagram自体の施策ではないので、ほかの施策とは異なりますが、覚えておきましょう。
たとえば、すでにTwitterでフォローしてくれているユーザーに対して、プロフィールでインスタアカウントをPRする、投稿の中でハッシュタグ付きのアカウントをPRする、といった方法です。
ほかのSNSのフォロワーの属性にもよりますが、似たような属性のフォロワーが多ければ、効果が期待できます。
施策13:写真だけではなく、動画の投稿も
商品の紹介やブランドイメージを動画で伝えることも、フォロワー数を増やすのに有効です。
動画をコンテンツに載せていることにより、質の高いコンテンツを提供しているという評価も受けやすいですし、実際にストーリーには、動画の投稿が多く見られます。
施策14:プロアカウントの活用
Instagramには、プロアカウントというものがあります。プロと名前は付いていますが、個人でも利用可能で、この機能を利用すると、投稿に対するデータなどをレポートとして見ることができます。
どのような投稿をしたときにフォロワー数が多く増やせたのか、フォロワーの年齢層・男女比など、分析・検証に役立つ情報を提供してくれるため、ビジネスとしてInstagramを活用したい場合には、必須の機能です。
参考記事▶︎Instagramで集客! その前にプロアカウントへの変更は済んでいますか?
施策15:Instagramキャンペーンの実施
写真コンテストやプレゼントキャンペーン、イベントなど、Instagramのキャンペーンをおこなうと、より多くの関心を引き付けられることで、フォロワー数を増やす効果が期待できます。
たとえば、写真コンテストという形式で「指定するハッシュタグをつけてもらう」というような施策を実施する企業も、よく見られます。
とはいえ、こういったキャンペーンは、ある程度のファンがついていないと効果が薄いため、初期におこなう施策ではなく、ある程度アカウントが育ってきたタイミングで検討するのがおすすめです。
ここで紹介した有効な施策をコツコツと実践して、Instagramのフォロワー数を確実に増やしていきましょう。
まとめ
Instagramでフォロワーを増やすために実行したい、14の施策を紹介しました。
もちろんすべての施策をする必要がありませんが、なかなかフォロワーが伸びない……とお悩みの場合は、どれか一つでもいいので実践してみてください。