ネットでお店を開くうえで、ショップのデザインを気になるポイントとして挙げる方は多いのではないでしょうか?
これからはじめてネットショップを作ろうと検討している方は「ショップをデザインするのって大変そう……」と思っていたり、逆に経験者の方の場合は「『BASE』はどのくらい自由度があるの?」という疑問を持っているかもしれません。
この記事では、「BASE」のデザインはどんなことができるのか、どこまでできるのか、をご紹介します。
実際に、無料で使える機能だけでオシャレなサイトを作っているショップ事例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
選べる3つの選択肢
「BASE」で利用できるデザイン機能は、大きくわけると3パターンあります。
実現したいショップデザインのレベルに応じて、3つの機能を提供しています。
テーマ | 特徴 | 料金 |
---|---|---|
無料のテーマ 「ショップデザイン機能」 | ・無料の「BASE」のオフィシャルテーマ ・パーツでの拡張が利用できます ・まずは無料ではじめたいショップ向け | 無料 |
有料のテーマ 「BASEデザインマーケット」 | ・有料のデザイナーズテーマ ・パーツは利用できません ・ブランディングをより強化したいショップ向け | 有料 |
HTMLのカスタマイズ 「HTML編集 App」 | ・HTML / CSS / JavaScriptを利用したカスタマイズ機能 ・パーツは利用できません ・完全にオリジナルでデザインしたいショップ向け | 無料 |
目次
1. テーマを選んでパーツを組み合わせるだけ!無料のショップデザイン機能
「BASE」の無料のショップデザイン機能は、むずかしいHTMLの知識は必要ありません。
テーマを選んでパーツを組み合わせるだけで、オシャレなショップをかんたんに作ることができます。
商品画像を大きく目立たせるか、比較しやすいよう小さく並べて見せるのか。レイアウトを工夫しながら、商品の魅力が映えるディスプレイにカスタマイズしていくことは、サイトをデザインするさいに重要なポイントです。
「BASE」のオフィシャルテーマを使えば、そういったカスタマイズをかんたんに実現することができます。
自由自在にアレンジできるのに、感覚的に使える操作性の高さがあるので、ネットショップ初心者はもちろん、Web制作ははじめて、デザインが苦手という人でも、かんたんにおしゃれなサイトを完成させることができます。
無料で使えるオフィシャルテーマ
シンプルなデザインから、クール、シック、ポップまで、ショップを開設してすぐに利用できるテーマを幅広くご用意しています。
スライドショーが効果的に機能しているテーマや、メイン画像が大きく表示されるテーマなど、多様なデザインをご用意しているので、実現したいショップに合ったものを選ぶことができます。
バラエティ豊かなデザインパーツ
「パーツ」メニューから、好きなパーツを選んで、ページの好きな場所に追加することができるので、HTMLやCSSの専門知識がなくても、かんたんにショップページのデザインをカスタマイズすることができます。
デザインパーツには、「テキスト」「画像」といったシンプルで汎用的なものから、「スライドショー」のようなデザイン性の高いショップページの作成に利用できるもの、「ピックアップ商品」や「送料案内」のようなお店としての機能性アップにご利用いただけるものまで、幅広くご用意しています。

テーマとパーツのくわしい使い方は、以下の記事で紹介しています。
無料のオフィシャルテーマで作られた、おしゃれなショップ3選
無料のオフィシャルテーマとデザインパーツを上手に使い、お店の魅力を上手に表現しているお店を、一部ご紹介します。
<BIND store>

メイン写真が目を引くショップ。写真を大きく表示できるテンプレートを効果的に利用してくださっています。
<SOUL MAGMA>

「ピックアップ商品」パーツや「スライドショー」パーツ、「お知らせ」パーツなど、情報へアクセスしやすくなるパーツを多く利用してくださっています。
<TOKYO TEA BLENDERS>

全体のカラースタイルをショップのブランドに合わせてカスタマイズされています。ブランドカラーが存在する場合、ショップのスタイルも合わせて変更すると、よりブランディングが強化されます。
2. もっとこだわりたい方へ。クオリティの高い有料テーマ
ここまでご紹介した機能は、すべて無料で使うことができ、それだけでも十分個性的なお店を作ることができます。
しかし、もっとこだわりたいという方のために、買い切り価格5,000円〜というリーズナブルな価格で有料テンプレートを提供しているのが、BASEデザインマーケット。洗練されたデザイン・レイアウトが豊富に揃っているので、自分のお店のイメージにぴったり合うデザインがかならず見つけられるはず。
※有料テーマでは、デザインパーツ機能は利用することができません。
BASEデザインマーケット

世の中のクリエイターがデザインしたテーマを利用することができます。
有料テーマで作られた、おしゃれなショップ3選
BASEデザインマーケットの有料テーマを利用しているお店を、一部ご紹介します。
<ゆっくり おいしい ねむたいな ONLINE STORE>

人気のテーマ「Stockholm」を利用して作られたショップ。メインビジュアルとショップ全体の背景カラーを統一させているのが特徴的です。
<小西製作所>

人気のテーマ「camera」を利用して作られたショップ。テーマの特徴であるピックアップエリアで情報を効果的に見せています。
<D.masque>

人気のテーマ「Wish(ウィッシュ)」を利用して作られたショップ。画面の左側にメインビジュアルを大きく表示し、右側に商品が表示されるという、少しめずらしいデザインになっています。
以下の記事で有料テーマを利用したショップの参考事例をさらにたくさん紹介しています。是非参考にしてください。
3. さらに本格的なショップページ制作も。 イチからすべてデザインできる「HTML編集 App」
本格的にショップを運用してくると「もっと個性的なデザインにしたい」「イチからすべてオリジナルでショップを作りたい」と思うようになってくるオーナー様もいるのではないでしょうか。
「HTML編集 App」を利用すれば、より本格的なショップページ制作にも対応できます。
「HTML編集 App」

「HTML編集 App」をインストールすると、HTML / CSS / JavaScriptなどを編集することができます。たとえば、商品画像を大きく表示したり、動画を埋め込んだり、アニメーションを取り入れたりすることもできます。
既成のフォーマットにとらわれない自由な表現で、ブランドや商品の魅力が伝わるショップページをデザインすることができます。
※「HTML編集 App」を利用したテーマでは、パーツ機能は利用することが出来ません。
「HTML編集 App」を利用して作られたショップ
「HTML編集 App」を利用しているお店を、一部ご紹介します。
<つるたま>

サイドナビゲーションが商品一覧になっているのが特徴です。商品に合わせて構成されている、オリジナリティのあるショップのつくりになっています。
お店にあった機能を選ぼう
無料で提供している「ショップデザイン機能」は、むずかしい知識は必要ありません。テキストの変更や画像の追加など、デザインパーツを活用して、手軽にかんたんにデザインをおこなうことができます。はじめてネットショップを運営される方は、無料の「ショップデザイン機能」を。
「有料のデザイナーズテーマ」は、ブランディングを強化したい、ショップのデザイン性を高めたいショップにおすすめです。
専門知識を活かして本格的な編集をおこないたい方は、イチからすべてデザインできる「HTML編集 App」で、思いのままに作り込んでみてはいかがでしょうか。
目的に応じて、最適な機能をご利用ください。