BASEのショップが検索で表示されない3つの理由!ほかのショップを探す方法も紹介

更新日 : 2021/06/07
投稿日 : 2021/01/07

<Google>などで検索しても、「BASE」で開設したショップが表示されず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

「BASE」のショップが検索画面に表示されないときは、3つの理由が考えられます。改善方法もあわせて解説しますので、参考にしてください。

また、「BASE」でショップを開設しているほかのショップを探す方法も、あわせてご紹介していきます。

「BASE」で作ったショップが検索で表示されない理由って?

自分で作成した「BASE」のショップが検索で表示されない理由は、大きく3つにわけられます。

まずは、自分がどの理由に当てはまるのかを知り、適切な対処法を講じましょう。

理由1. 開設してすぐだから

ショップを開設して間もないうちは、<Google>などの検索エンジンにインデックスされていません。そのため、ショップ名で検索しても、まだその時点ではヒットしません。

インデックスとは、検索エンジンに備わっているWebページのデータベースのことです。

検索エンジンは、クローラーというプログラムを巡回させて、すべてのWebページの内容を確かめています。クローラーによるチェックが済んだWebページの情報がデータベースに格納されることを、「インデックスされる」といいます。

インデックスされるまでにかかる期間は、<Google>が公表していないため、正確にはわかりません。一般的には、数日から1ヶ月程度とされています。

とはいえ、ある程度時間がたっても検索エンジンで表示されない場合は、ほかの原因が考えられるため、このあと紹介しているその他の原因も確認してみてください。

 

理由2. SEO対策ができていない

SEO対策ができていないことで、あなたのショップが検索結果の上位に表示されず、見つからない場合があります。

SEOとは、検索エンジン最適化のことです。

SEOとは?初心者向けのSEO解説とBASEにおけるSEO設定。

検索エンジンは、あるキーワードで検索をかけた人に適した情報を提供するためのシステムですが、SEOは、そんな検索エンジンに高く評価されるようにしていくことです。

SEO対策をおこなうことで、<Google>や<Yahoo!>の検索結果で上位表示されやすくなり、サイト訪問者が増える可能性があるのです。

<Google>の検索結果で上位表示されているサイトのほとんどは、すでにSEO対策をおこなっています。そうしたショップと競うためには、あなたのショップでも、最低限のSEO対策をしておく必要があるでしょう。

ショップのSEO対策をおこなう具体的な方法については、後述します。

 

理由3. ショップ名がほかのサイトやショップと重複している

ショップ名が、ほかのサイトやショップの名前と重複している場合も、あなたのショップが検索で表示されにくくなります。

たとえば、<SONY>というショップ名で新しくショップをはじめた場合、検索結果が大企業の<SONY>に関するWebページばかりになることは、容易に想像できます。

ショップ名を考えるときは、有名なサイトやショップと重複しないように、しっかりとリサーチしてください。

そうすることで、あなたのショップが検索結果の1ページ目に表示される可能性が高くなります。

 

「BASE」で作ったショップを検索結果に表示させるためにできること

「BASE」で作成したショップを検索結果で表示させるためには、SEO対策をおこなうことがとくに重要です。

SEO対策と言うと、すごくむずかしく聞こえますが、じつはかんたんにできるものもたくさんあります。いくつか種類がありますので、下記で紹介する3つのことを実践してみてください。

対策1. 「SEO設定 App」を入れて必要項目を埋める

「BASE」で最低限のSEO対策をおこないたいときは、「SEO設定 App」をインストールしてください。

「SEO設定 App」を使えば、ショップのトップページや商品ページに、それぞれ検索キーワードや説明文を設定できるようになります。

この拡張機能を入れることで、それぞれのページが「どんなページなのか?」を検索エンジンに伝えることができるので、インデックスされやすくなるのです。

こういった設定は、多くのネットショップで実践されている基本的な内容ですので、まずは「SEO設定 App」をインストールしてみましょう。

使い方は、こちらのページに記載しています。

 

対策2. 可能な限り集客導線を設置する

検索エンジンに表示されるために「SEO設定 App」による基本的な設定に加え、もう一つ重要なことがあります。

それは、ショップへのリンクを増やすということ(被リンク)。ただし、これも誰にでもできる、とてもかんたんな対策です。

たとえば、SNSを使っているのであれば、アカウントにショップへのリンクを貼って、集客への導線としましょう。

実際の店舗を運営している場合は、<Google マイビジネス>に登録して、ネットショップへのリンクを貼ったり、店舗のページからネットショップへのリンクを貼りましょう。

Google マイビジネス>とは、店舗の情報をWeb上に登録できる、<Google>の無料サービスです。

たとえば、「Google マップ」でなにかを検索したとき、お店の情報が出てくると思いますが、それによって効率的な集客が図れるため、積極的に活用するとよいでしょう。

フリマアプリなどでも商品を販売しているなら、それぞれのプロフィールなどにリンクを貼ると、集客に役立ちます。

なお、ネットショップを立ち上げると、「被リンクを増やしましょう」という営業のアプローチが来る可能性があります。

ただし、上記で紹介したような正当な方法とは異なる、「スパムリンク」と呼ばれる不自然な大量リンクの増やし方は、<Google>からペナルティを受け、表示順位が大幅に下がる恐れがあります

業者から被リンクを購入する、などのあやしい方法は避け、自然な方法での集客導線の設置を心がけましょう。

 

対策3. それでも表示されない場合は、お客さんを呼び込む施策をやってみよう

先述のとおり、検索結果で上位表示されるためには、SEO対策が必要ですが、SEO対策せずとも、そもそもアクセスのあるサイトであれば、<Google?はインデックスしてくれます。

なぜなら、<Google>の目的はユーザーに<Google>を使ってもらうことであり、需要があるサイトであれば、上位表示しないのはもったいないからです。

ですので、基本に立ち返って、ショップにお客さんを呼ぶ工夫をしてみましょう。

もっともかんたんなのは、SNSで投稿にリンクを貼って、ショップに来てもらうことです。「BASE」では「Instagram販売 App」という無料拡張機能を使えば、インスタの投稿からショップに誘導することができます。

Instagramで販売を始めよう!「Instagram販売 App」の使い方を徹底解説

 

SNSアカウントからの集客が見込めない場合は、広告を出すのも効果的です。

広告を出すのはむずかしく感じますが、「BASE」では「Instagram広告 App」という機能を使って、既存の投稿からかんたんに広告配信することができます。

広告配信は、1日1,000円などでも十分効果がありますので、まずは試しにやってみることをおすすめします。Instagram広告であれば、そのままフォロワー増にもつながりますので、今後の売上も見込むことができます。

 

以上の内容を実践すれば、きっと検索結果に表示されるはずです。もしそれでも表示されない場合は、「他社とショップ名が重複している」可能性が高いので、いま一度検索結果を精査してみてください。

 

ほかのショップも参考にしたいけど、どうやって探すの?!「BASE」のショップを見る3つの方法

「BASE」のほかのショップを参考にしたいものの、どんなふうに検索すればよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。

ここからは、「BASE」でショップを運営しているサイトを探す方法をご紹介します。

<Google>で「site:thebase.in」と入れて検索

<Google>の検索で「BASE」のショップを見つけたいときは、検索窓に「site:thebase.in」と入力する方法を試してみてください。

<Google>で、検索窓に「site:」と入力すると、そのあとに続けて入力したURLのドメイン内でインデックスされている、すべてのページが表示されます。

そのため、「site:thebase.in」と入力して検索をかければ、「BASE」で出店されているショップが検索結果画面で確認できるのです。

なお、「BASE」には「thebase.in」をふくめて11のドメインがあります。一覧を以下に表示するので、「site:」に続けて入力し、ほかのショップを探してみましょう。

thebase.in
base.shop
shopselect.net
base.ec
theshop.jp
handcrafted.jp
fashionstore.jp
buyshop.jp
supersale.jp
official.ec
kawaiishop.jp

また、「site:thebase.in 〇〇」の〇〇の部分に、自分の販売したい商品のワードを入れて検索する方法も便利です。入力したワードに関連するショップが表示されるので、探しやすくなります。

 

「BASE」アプリ内で検索

次に、ショッピングアプリ「BASE」で検索する方法もあります。

ショッピングアプリ「BASE」をダウンロードして立ち上げると、ショップの商品がずらりと並んでいるので、自分が見たいジャンルを検索してみましょう。

また、各種SNSでは、「BASE」公式アカウントでおすすめのショップを紹介しているので、ぜひフォローしてください。

・Twitter:https://twitter.com/BASEec
・Instagram:https://www.instagram.com/baseec/?hl=ja

 

「BASE Mag.」で検索

「BASE Mag.」は「BASE」のショップで扱っている人気アイテムを、ショップオーナー様自身が紹介しているメディアです。

「BASE Mag.」では、検索窓やカテゴリーから、自分が探したいジャンルの商品を探すことができます。まずは、お気に入りのアイテムを探し、そこから参考になるショップを見つけるとよいでしょう。

https://thebase.in/mag/

 

まとめ

「BASE」のショップが検索で表示されないときは、ショップ名がほかのショップやサイトと重複していないかどうかを確かめ、SEO対策をおこないましょう。

まずは「SEO設定App」をインストールし、SNSなどを活用しながら集客を図ってください。

また、ほかのショップを参考にしたいのであれば、ショッピングアプリ「BASE」や「BASE Mag.」を利用して探すのが便利です。あなたのショップが検索で上位に表示されるように、さまざまな対策を試してみましょう。

\ ショップの開設実績 No.1 /
みんなが使ってるショップ作成サービス「BASE」

関連記事

人気記事

新着・更新記事

導入事例

もっと見る

売上0から10までガイド

運営ノウハウ

ショップ運営で知っておきたい情報を
フェーズにわけてまとめています

商品を売る

商品を魅力的に見せるための説明文の書き方から、仕入れに関する情報、配送ノウハウについてまとめています。

売上を伸ばす

売上を伸ばすために必要不可欠なマーケティング知識や、SNS運用のコツ、BASEアプリの活用方法などについてまとめています。

売上を管理する

決済に関する情報や、売上申請の方法などについてまとめています。