ネットショップで販売する商品をどうやって見つけますか?
「BASE」では、在庫を持たずとも受注後の発注で商品を提供できるサービスなど(Tシャツやスマホケースなど)も存在しますが、ネットショップを本気で成功させたいのであれば、やはり商品の選定に徹底的にこだわるべきです。
ほかの店舗では見つけられない、あなたのショップだけで扱う商品、あなたのショップならではの商品をしっかり吟味して取り扱うことが、長期的に見てショップの成否をわける要因ともなります。
しかし、いざ「商品を仕入れよう」と思っても経験がない分野。
実際に商品を仕入れる前には、仕入れのさいの「専門用語」と「大まかな仕入れ方法」を頭に入れておく必要があります。
この記事では、「上代下代」などの専門用語と代表的な商品の仕入れ方法を解説していきます!
商品仕入れに関する専門用語について
いざ仕入れを始めるさいに必要となってくるのが、仕入れに関する専門用語。
とくに卸業者やメーカーと直接やりとりをするさいには、これから紹介する専門用語が交渉において必須の知識となります。
これらの用語は、お金に直接関係してくる部分ですので、「知らなかった」で済まされるものではありません。ここでは仕入れに関する基本的な用語をご紹介いたしますので、今のうちに意味を把握しておくようにしましょう。
上代(じょうだい)
上代とは、かんたんにいうと商品の販売価格の意味であり、「商品定価」と同様の意味をもちます。俗にいう「メーカー小売希望価格」や「参考上代」はこれのことです。
通常は「定価」というところを「上代」という人がいれば、小売業を営んでいると思ってまず間違いないでしょう。
上代は、基本的には消費税をふくまない価格を指しますが、人によっては消費税込みで話している場合もありえるので、注意が必要です。
上代を決めずオープン価格とする場合も
近年では電化製品などを中心に、メーカーが小売希望価格を決めない「オープン価格」という設定の商品も存在します。
インターネットなどで仕入れる場合にも、この「オープン価格」を目にする場合がありますので、覚えておくといいかと思います。
下代(げだい)
下代とは、卸値、仕入れ価格という意味を持ちます。
下代が低ければ低いほど、そして上代が高ければ高いほど、利益は高くなります。メーカーや卸業者が提示する下代に対して、いくら上乗せして上代を決めるか、がネットショップで販売を行う方の重要な業務となります。
「卸単価」「仕切り」などと言うこともありますが、基本的に下代という言い方で間違いないでしょう。
掛け率(かけりつ)
この言葉もよく使います。かんたんに言うと、商品の販売価格に対する仕入れ価格の割合です。7掛けと言えば、定価10,000円の商品なら7,000円が仕入れ価格、ということになります。
仕入れ値はいくら?ではなく掛け率で聞く
業界では「仕入れ値はいくらですか?」という質問よりも、「この商品のかけ率は?」と聞くほうが一般的です。
業界によって掛け率は様々です。商品の定価(上代)、または売値の何%でその商品は買えるか?を知るためにも、必ず仕入元に訊く質問となります。
発注単位(はっちゅうたんい)
商品の仕入れを行う場合、卸値で買いつけますが、多くの場合、注文のその発注を行うさいの最低単位が決められています。
「発注単位は10ケースからでお願いします」「発注は30万円以上でお願いします」など。
注文するときの単位のことを、発注単位と言います。
入数も知っておこう
発注書に、入数と書かれている場合もあります。入数とは、1箱に入っている商品数を指します。
たとえば「入数50個で発注単位1」とある商品の場合、3つ発注すれば150個の商品が届くことになりますので、この入数をベースにして発注数を考えるようにしましょう。
元払い(もとばらい)
元払いとは、発注先が送料を負担してくれて商品を送付してくれることを言います。
商品を仕入れるさい、郵送にて仕入れ商品を送ってくれることが主かと思いますが、送料をどちらが負担するか?というのは重要な問題になってきます。
何も確認せずに進めると、着払いにて送られてくることも少なくありません。元払いにて配送してくれるのか?いくら以上発注すれば元払いになるのか?について、必ず確認を行いましょう。
発注書(はっちゅうしょ)
注文書のことを指します。まれに「注文の受け付けはFAXのみ」、という旧態依然の企業も多くあります。
仕入れ先指定の発注用紙を使わないといけない場合もあれば、自由な形式で注文を出せる場合もありますが、FAXにおける発注が必要かどうか、事前に確認しておいたほうがベターです。
口座(こうざ)
問屋などと取引できることになった場合、「口座を開設する」話になるケースがあります。
ここで言う口座とは、銀行口座のことではなく、「取引先としてデータを登録する」ことをいいます。
取引先としてのアカウントを開設する、というイメージですね。必要な情報提示や書類の記入を求められるかと思いますが、これは「あなたと継続的に取引してもいいよ」ということを意味します。
掛け(かけ)
前述した掛け率とはまた違った意味で、「カケで買う」という言い方をすることがあります。
これは、月末に締めてその月に仕入れた商品代金分の請求書を出してもらう、ということを意味します。1ヶ月の間に何度も仕入れ作業を行うこともあるかと思いますが、その都度支払いフローを踏むのは面倒です。
そこでまとめて月締めで請求してもらうことを、カケで買う、といいます。
「BASE」では仕入れを簡略化できるさまざまなサービスと提携しています
ネットショップ開設実績4年連続No.1の「BASE」ではさまざまなサービスと提携して仕入れから販売までのプロセスのハードルを極力低くしています。
例えば「オリジナル商品を在庫リスクなく作って、ネットショップで販売できるサービスをご紹介!」という記事では、オリジナル商品を受注販売できるサービスを紹介しています。
また「タオバオ新幹線」や「スーパーデリバリー 」などとも提携しているので、仕入れやドロップシッピングもスムーズに行うことができます。
「BASE」を利用しているアパレルブランドオーナーも参考に
「BASE」では多くの方がアパレルブランド を運営しています。下記にてインタビュー記事を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
商品を仕入れる5つの方法
さて、先に解説した専門用語を使うのが、実際の仕入れの場面です。
各地で仕入れ商品を見つけるための見本市も開催されていたりしますが、足を運ばれたことはありますでしょうか?
このようなイベントは、ネットショップのバイヤーとして、さまざまな仕入れ商品を見て取れる貴重な機会ですが、商品を仕入れる手段はこういったイベント以外にもいくつか存在します。
ここでは、代表的な5つの方法をお伝えします。その他詳しい内容は下記の記事もご覧ください。
方法1:メーカーから直接仕入れる
その名の通り、商品の製造元から直接仕入れる、という方法です。
卸業者を通して商品を仕入れる方法が日本の商習慣としてありますが、それほど大きくないメーカーで、かつそこそこの発注数があるのであれば、メーカーからの直接仕入れも選択肢としてアリです。
日本に限らず、海外にも目を向けて商品を探してみましょう。
方法2:実店舗から直接仕入れる
街を歩いていて、面白い雑貨やビビッと来た商品などを扱っている店舗から直接仕入れる、という方法です。
最初はびっくりされるかもしれませんが、もし直感が働いたら、ぜひ直接仕入れ交渉をしてみましょう。
海外における雑貨屋でも同様です。ネットショップで販売する商品を海外に買い付けにいく方も、どんどん増えてきているといいます。
方法3:商社から仕入れる
ここでは、商社といっても三菱商事や三菱物産、伊藤忠などの大手の総合商社ではなく、「専門商社」を指します。
商社は海外製品の輸入窓口であり、国内販売の川上と言えます。商社自身がモノを企画・製造することもありますが、小さな専門商社はおおむね既成の輸入品を扱うところが多いようです。
方法4:Web上における仕入れサービスを活用する
メーカーとバイヤーを繋いでくれる便利なサービスも、多数存在します。
日本を代表するそのような卸サービスとしては、「BASE」でも連携しているNEATSEAなどです。ほかにもグローバルなサービスとしては、アリババが挙げられます。
最初に商品仕入れを考えている方にとっては、もっとも現実的な仕入れ方法ではないでしょうか。
方法5:モノづくりをおこなっている人を見つける
雑貨やアクセサリーにかぎらず、今や個人でモノづくりをおこなっている人は、多く存在します。
「BASE」のアプリでも紹介していますし、minneやiichiといったサイトで、あなたのショップのコンセプトにあった作り手さんを見つけて仕入交渉をするのも、有効な手段といえます。
専門用語と仕入れ方法まとめ(オーナーズの記事にヒントがあるかも?)
以上、商品仕入れに関する基本的な用語をご紹介しました。どれもそれほど難しいものでありませんので、少しずつ覚えていきましょう。
これらの知識、誠意と熱意をもって、気になる商品の製造元または卸業者と、仕入れ交渉を進めてみてください。
またもっとも大きな仕入れイベント(見本市)であるギフトショーは、毎年春と秋に開催していますので、ぜひ情報をチェックして足を運んでみてください。
「BASE」オーナーズのインタビュー記事に、ヒントがあるかも?
当サイト「BASE U」には、「BASE」でショップを開設されている現役のショップオーナーズのインタビュー記事を多数掲載しています。
記事の中には、仕入れに関するヒントもあるかもしれません。ぜひオーナーズの生の声を聞いて、あなたのショップ運営にも生かしてみてください。