安全な副業13選!トラブルを避けやすい副業の選び方も解説

2025.03.20

すきま時間にできる副業が身近になった一方で、「トラブルに巻き込まれないか不安」という悩みを抱えて踏み出せない人も多いでしょう。安全な副業を見つける2つの着眼点として、「自分がビジネスパートナーになること」と「信頼できるサイトから受注すること」が大切です。

この記事では、在宅でできる安全な副業を探している方に向けて、安全な副業の見分け方とおすすめの副業を紹介します。

この記事で分かること

  • 安全な副業を探す前に知っておきたいこと
  • 安全な副業の具体例
  • 安全な副業で収入アップを目指す方法
個人のネットショップ開設なら
【開設実績7年連続No.1】のBASE(ベイス)にお任せ
  • BASEは個人・スモールチームに選ばれているネットショップ作成サービスです
  • 初期費用・月額費用いらずで、無料で今日からショップ運営をはじめられます
  • ショップ開設後の運営サポートや集客支援も充実しています
  • 「売上を伸ばしやすいネットショップ作成サービスNo.1」に選ばれています

無料でショップ開設を試してみる

安全な副業を探す前に知っておきたいこと 

副業としてはじめる仕事を選ぶにあたって、抑えておきたいポイントを2つ紹介します。

副業のトラブルが多発

社会情勢の変化にともない副業人口は年々増えていると同時に、副業に関するトラブルも目立ちます。とくに「簡単なタスクを行う副業に関するトラブル」が急増中で、国民生活センターでは2023年に3,694件(前年比132%)もの相談が寄せられました。

トラブルにつながる副業はSNSで募集されている割合が高く、なかには「闇バイト」「振り込め詐欺」のように犯罪に巻き込まれる案件も紛れています。さらに、ネットワークビジネスのように交友関係に悪影響を及ぼす案件も確認されています。

「いいね!を押すだけ」「スクリーンショットを撮るだけ」などのかんたんな仕事だったはずが、取り返しのつかないトラブルにつながるかもしれません。

しかし、すべての副業が危険ではないため、信頼できる仕事を見分ける着眼点を知ることで安全に働くことが可能です。

参考:スキマ時間に気軽に稼げる等とうたう副業トラブル!-簡単なタスクを行う副業でお金を払う??詐欺に騙されないで-(発表情報)_国民生活センター

おすすめしない副業6選。後悔しないための副業の見分け方も解説

副業を会社に隠すのは難しい

就業規則により副業が禁止の会社や、副業申請が必要な会社に勤めている場合、「副業は会社にバレるの?」と気になるでしょう。

副業が本業の会社にバレるかどうかは、副業の収入によります。副業による収入が年20万円を超える場合は確定申告が必要になり、住民税などの金額などに影響します。そのため、会社に隠しながら副業をつづけるのは難しいでしょう。

確定申告については、以下のページで詳しく紹介しています。

確定申告とは?BASEを利用している副業・個人事業主向けに、必要なケースや手続きの流れを解説

安全な副業5選!ポイントは「自分がビジネスオーナーになる」こと

トラブルを避けて安全に副業したい方におすすめなのが、自分がビジネスオーナーになる方法です。

一見、本当に稼げるのか心配に思うかもしれません。しかし、どんな仕事であっても一定の収入を得るには努力が必要です。在宅でインターネットを使ってできるビジネスなら自分1人で始められ、費用面のリスクも抑えやすいため、未経験の仕事でもビジネスオーナーを目指すことは十分可能なのです。

ここでは、自分がビジネスオーナーになれる副業を5つ紹介します。きっと「自分にもできそう!」と思う副業があるはずです!

ハンドメイド販売 

ハンドメイド販売は、自分で作ったアクセサリー、布製品、雑貨などを販売する仕事です。

おもな販売先は、ハンドメイドマーケットプレイスかネットショップで、ハンドメイドが好きな人や手先が器用な人におすすめの副業です。

ハンドメイド販売をおこなうのに資格は必要ありません。手作りでなにか作れる人なら、自分で価格をつけて、ネットで気軽に販売できます。

商品がよくわかるように写真を撮ったり、ていねいに商品説明を書いたりすることが、買ってもらいやすくするコツです。

初心者がハンドメイドアクセサリーを販売/出品する方法は?おすすめの販売サイトを徹底比較!

報酬は、どんなものをいくらで売るかによりますが、月1万円以上の収入を得る人も多くいます。

ハンドメイドマーケットプレイスで販売するならminne、ネットショップで販売するなら、ネットショップ作成サービス「BASE」がおすすめです。

実際にBASEでハンドメイド販売をはじめた人のなかには、副業から独立し、会社を作った人もいます。

趣味ではじめたハンドメイド作品をネットで販売|Free Hope 

サーフィン・アウトドア用ピアスの「Free Hope(フリーホープ)」は、コロナ禍でおうち時間が増えたことをきっかけに立ち上がったハンドメイドブランドです。

最初はオーナーが自分や仲間用に作っていましたが、2020年には会社員をしながらネットショップでの販売を開始。ブランディングやInstagram広告による集客の成果が出て、2021年4月には独立しました。

現在は、ピアス販売やポップアップ、趣味のサーフィンなど、時間を自由に使えるライフスタイルを実現しているそうです。

Free Hope
https://freehope.official.ec/

「探してもないなら、自分で作ってみよう」軽い気持ちではじめたハンドメイドピアスショップ、軌跡と成功の秘訣とは

料理教室 

料理が好きな人や得意な人、人に何かを教えるのが好きな人におすすめの仕事です。食品の製造・販売と違って特別な資格や許可が不要なため、副業にも向いています。

料理教室はオンラインでも可能です。オンラインなら、教室を借りる費用などが必要ないため、少ない初期費用で料理教室をはじめられます。配信機材は必要ですが、自宅のキッチンでスマホやパソコンから手軽に配信できます。

生徒にとっても自宅から気軽に参加できるうえ、料理を教わりながら家族の食事の準備を進められるのも魅力です。

費用相場は1レッスンあたり1,000〜2,000円ほどです。人気の講師であれば、1レッスンの受講料を3,000〜4,000円に設定しているケースもあります。

オンライン料理教室は、次のような方法で開講できます。

  • スキル販売サイトを利用する
  • 無形商品に対応したネットショップで、料理教室の参加権利を販売する
  • YouTubeやInstagramのメンバーシップ登録者を募る

このうちネットショップであれば、料理教室の参加を受け付けるだけでなく、レシピや配信アーカイブなども販売できます。より幅広い方法で収益化できるため、「いつか本業にできるくらい稼ぎたい!」という方におすすめです。

ただし、料理教室のようなセミナー・イベントなどの無形商品に対応しているネットショップは限られています。BASEのように、無形商品を取り扱えるネットショップ作成サービスを選ぶようにしましょう。

レシピ投稿サイトで人気の料理インフルエンサー|RECIPE SELECT 

栄養士のれしぴさんは、レシピ投稿サイトで殿堂入りレシピ数1位を記録している料理インフルエンサーです。Instagramでもオリジナルレシピの作り方を動画つきで紹介しています。

レシピ投稿だけでなく、セレクト商品を扱ったネットショップも運営していて、味にこだわりのあるオーナーだからこそセレクトできる美味しい食品を多数取り揃えています。

RECIPE SELECT
https://eiyoushi.base.shop/

レシピ投稿サイトでの殿堂入りレシピ数1位!料理インフルエンサー☆栄養士のれしぴ☆さんが BASEの「販売パートナー App」を活用したセレクトショップを開設

写真販売 

写真販売は、自分で撮影した写真をネットショップやストックフォトサービスで売って収入を得る仕事です。カメラが趣味の人や、日ごろからよく写真を撮る人におすすめの副業です。

写真販売をおこなうのに、とくに必要な資格はありません。

購入される写真のニーズは幅広く、身の回りのものや景色を撮影したものでも売れる場合があります。ただし、収入を増やすためには、どんな写真が売れやすいのか見極めることが大切です。自分の好きな写真だけ販売していると、あまり稼げない可能性もあります。

販売価格は1枚あたり数百~数千円が一般的ですが、ストックフォトサービスの場合、販売価格から40~60%ほどの手数料が差し引かれます。

写真販売の副業をはじめるのにおすすめなのは、ストックフォトサービスならPIXTA、ネットショップならBASEです。BASEなら手数料が、スタンダードプランでは販売価格の6.6%+40円、グロースプランでは業界最安水準の2.9%と大幅に抑えられます。

BASEでは、現像した写真はもちろん、写真データや写真を使ったオリジナルグッズも販売できます

写真を販売して収入を得よう!販売サイト13選と売れる写真を撮るコツを紹介

BASEなら在庫を抱えずオリジナルグッズが作れる! 

BASEはオリジナル商品作成サービス「オリジナルプリント.jp」と連携して、さまざまなグッズを手軽に販売できる「オリジナルプリント.jp App」を提供しています。

オリジナルプリント.jpで扱うアイテムの種類は1,500種類に上っていて、Tシャツやマグカップ、サコッシュ、スマホリング、タオルなどさまざまなグッズが作れます。写真を登録するだけで、写真を使ったオリジナルグッズを作成できる仕組みです。

「グッズを作っても、売れなかったらどうしよう」と不安に思うかもしれません。「オリジナルプリント.jp App」なら顧客から注文があった分だけ商品を制作できるので、在庫を抱えるリスクを抑えられます。

【オリジナル商品】オリジナルプリント.jpとBASEを連携 「オリジナルプリント.jp App」

YouTuber 

YouTuberは、YouTubeに動画を投稿してチャンネル登録者数を増やし、広告料などで稼ぐ仕事です。

顔や名前を出して稼ぐ方法だけでなく、ペットの動画を配信したり、声だけでゲーム実況をしたり、自分で作ったアニメや動画を配信したりする方法もあります。

コンテンツの幅は無限にあるので、有名になりたいという人以外にもおすすめです。

YouTuberに必要な資格はありません。ただし、どんなコンテンツを配信するか自由な分、企画力が求められます。人によっては大きく稼げる副業ですが、まったく稼げない人もいます。

報酬は1回の再生あたり0.1円ほどが目安です。単価が低いため、稼ぐためにはチャンネル登録者数と再生回数を増やす必要があります。

YouTubeを収益化する方法7選!条件や再生数を増やすコツも紹介

YouTubeの収益化ならYouTubeショッピングがおすすめ! 

YouTubeの収益化方法はさまざまですが、とくにおすすめの方法はYouTubeショッピングです。

YouTubeショッピングとは、BASEをはじめとするネットショップと連携し、商品情報を動画にタグ付けしたりチャンネルのショップタブにまとめたりできる機能です。YouTubeから商品販売ページへ誘導できるため、ネットショップの売上アップを狙えます。

YouTubeのショッピング機能とは?利用条件や連携可能なネットショップ作成サービスも紹介

「自分のネットショップを持っていない」「そもそもネットで販売できるようなオリジナル商品がない」という方も大丈夫です。卸サイトなどを使って好みの商品を仕入れるセレクトショップであれば、誰でもかんたんに開設できます。

ネットショップ作成サービス「BASE」なら、商品の仕入れから顧客への発送までを業者に一任する「ドロップシッピング」が可能です。個人でも手間やリスクを抑えながらセレクトショップを運営できるため、副業にも向いています。

ドロップシッピングについて詳しくは、以下の記事をチェックしてみてください。

「ドロップシッピング」でネット物販を成功させる方法!メリット・デメリットやおすすめサイトを紹介

インスタグラマー 

Instagramでたくさんのフォロワーを抱えるインフルエンサーとして、収益を得る副業です。

インスタグラマーが収入を得る方法は、豊富にあります。

  • アフィリエイトへ誘導する
  • 企業から依頼を受けて商品のPR投稿をする
  • インスタライブで投げ銭(バッジ)を受け取る
  • サブスクリプション機能を利用する
  • 写真やオリジナル商品を販売する
  • アカウントの運用代行・コンサルを引き受ける

インスタグラムで稼ぐ7つの方法!収益化のコツや目標フォロワー数も紹介

どの収益化方法を選ぶ場合も、まずはフォロワーを増やす必要があります。サブスクリプション機能や投げ銭機能が使えるのはフォロワー1万人以上からなので、1万人を目標にフォロワー獲得を目指しましょう。

Instagramというと、ライフスタイルやファッションといったおしゃれな情報を発信するイメージを持っているかもしれません。

しかしインスタグラマーといっても幅広いジャンルがあり、日常生活に有益な情報を与えてくれるアカウントや、共感を得られるような投稿をするアカウントも数多くのフォロワーを集めています。

自分の得意なことで、有益な情報や気付き・共感を与えられるテーマを見つけてみてください。

インスタグラムでできる副業とは?稼ぐ仕組みやはじめ方を紹介!

Instagramで告知したオリジナル商品が6時間で完売|Summer Neat 

「Summer Neat」はダンサーとして活躍中のオーナーが、副業として手掛けるアパレルブランドです。

試しに作った商品をInstagramでファンに向けて告知したところ、たった6時間で商品が完売。そのことをきっかけに、ブランドとして本格的に始動しました。

ブランド立ち上げ当初は、商品の梱包や発送もオーナー自身で行っていたそうです。アメリカンダイナーをモチーフにしたデザインが話題になり、BASEのサービスを利用してラフォーレ原宿でポップアップショップを開催するほどに成長しました。

Summer Neat
https://summerneat.thebase.in/

【ネットからリアルへvol.13】ファンに愛されるダンサーが手がける<Summer Neat>。着実に前進していく、その活動力の原点とは

自分がビジネスオーナーとして副業を受注できるサイト9選 

自分がビジネスオーナーになれる副業を紹介している信頼できるサイトと、募集されている職種の例を紹介します。

こちらのサイトで紹介されている副業であれば基本的に安全だと考えられますが、かならず自身で会社の概要や評判を確認してみてください。

クラウドワークス

データ入力、Webライター、Webデザイナー、事務、翻訳など、200種類以上

ココナラ

イラスト制作、Webデザイナー、Webライター、占い師、コンサルティングなど200種類以上

ママワークス

電話営業やコールスタッフ、総務などオフィスワークが豊富

Reworker(リワーカー)

エンジニア、デザイナー、セールス、事務・アシスタントなど

シューマツワーカー

エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター、バックオフィスなど

複業クラウド

マーケター、エンジニア、デザイナー、クリエイター、採用、秘書など

Kasook

コンサル、人事、広報、エンジニアなど

副業ポータル

営業、マーケティング、人事、エンジニアなど

 

副業を軌道に乗せるなら、ネットショップもおすすめ 

どの選択肢を選ぶにしても、副業を軌道に乗せるために、並行してネットショップを運営するのがおすすめです。

たとえば、ハンドメイドや写真、料理などの特技があれば、特技を活かしたオリジナル商品を制作してネットショップで販売できます。

オリジナル商品がなくても、卸サイトを活用して自分の審美眼で選んだ商品を並べたセレクトショップを開設する方法もあります。

InstagramやYouTubeで収益を得るのであれば、各プラットフォームで獲得したフォロワーをネットショップへ誘導できるため、相乗効果も狙えるでしょう。

ネットショップ作成サービスによっては初期費用0円でスタートできるので、副業としてリスクを抑えて安全につづけられるのも魅力です。

ネットショップ開業に必要な基礎知識と、販売までの8つの手順を解説【初心者必見】

ネットショップ作成サービス「BASE」も、ショップオーナーの約半数が副業・複業・兼業としてネットショップを運営しています(※オーナーズ調査2023)。副業としてはじめる方や、個人やスモールチームで運営する方に嬉しい機能が豊富に備わっていますので、ぜひチェックしてみてください。

【公式】ネットショップ作成サービス「BASE」とは? 特長や料金、ショップの開設方法を解説

まとめ 

今回は安全な副業について紹介しました。働き方の多様化により副業が身近になった一方で、詐欺などのトラブルも増えています。安全に副業をおこなうなら、自分がビジネスオーナーになる方法か、信頼できるサイトから副業を受注する方法を選びましょう。トラブルを避けるためには、実績のあるサービスやサイトを利用するのが大切なポイントです。

さらなる収入アップを目指すのであれば、副業が軌道に乗ったタイミングで、ネットショップを開設するのもおすすめです。

ネットショップ作成サービスの「BASE」は、初期費用・月額費用0円でスタートできるので、リスクを抑えて安全に始められます。実際に、オーナーの半数が副業としてBASEを利用しています。「売上を伸ばしやすいネットショップ開設サービスNo.1()」にも選ばれており、機能が充実しているのも魅力です。副業のトラブルを避けながら、高収入を目指したい方は、ぜひBASEでネットショップをはじめてみてください。

最近1年以内にネットショップを開設する際に利用したカート型ネットショップ開設サービスの調査(2024年2月 調査委託先:マクロミル)

BASEなら最短30秒で開設完了
売れるお店を作る機能とサポートが豊富

BASEのネットショップは、開設手続きは最短30秒、販売開始まで最短30分

ネットショップ開業によくある面倒な書類提出や時間のかかる決済審査もなく、開業までの手続きがシンプルでわかりやすいのが特徴です。

また、売上を左右するデザインや集客の機能も充実しています。

プログラミングの知識がなくても、プロ並みのショップデザインが実現できる豊富なデザインテンプレートをご用意しています。

さらに、集客に必須のSNSの連携も簡単です(Instagram・TikTok・YouTubeショッピング・Googleショッピング広告)。

ショップ開設はメールアドレスだけあれば、その他の個人情報やクレジットカードの登録も必要ありません。

個人が安心して使えるネットショップをお探しなら、開設実績No.1のBASEをまずは試してみてください

無料でショップ開設を試してみる

SNSでシェア

関連記事

人気記事

新着・更新記事

もっと見る

売上0から10までガイド

ショップ運営のノウハウ

ショップ運営で知っておきたい情報を
フェーズにわけてまとめています

商品を売る

商品を魅力的に見せるための説明文の書き方から、仕入れに関する情報、配送ノウハウについてまとめています。

売上を伸ばす

売上を伸ばすために必要不可欠なマーケティング知識や、SNS運用のコツ、BASEアプリの活用方法などについてまとめています。

売上を管理する

決済に関する情報や、売上申請の方法などについてまとめています。